goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

粟島・島四国②

2019-05-07 14:06:18 | おでかけ

ル・ポール粟島から 港方面へ戻り 島のコンビニ、

何でも屋さんのお接待に向かうと もう終わって

いました。 その すぐ隣のお接待所も・・・。

まだ10時なのに~~~。

みんな昼前に回ってしまおうと 早くから回った

みたいです。 しょうがないので 次へ。

昨秋、解体した生家の更地にシートがけをお願い

していた工事が前の週に終わっていたので それを

チェックした後 よく遊んだ お薬師様へ。

ここは 同級生Eちゃんちの近くです。

よくセミ取りとかしたな~。

手水場に綺麗なお花が飾られていました。

こんな風に 沢山のお皿が並びます。

各自 お賽銭やお米等を供えた後 1皿頂きます。

昔はむきだしのおせんべいでしたが 今はビニール

入りの個包装のおせんべいが多いです。

一時 かっぱえびせんやサッポロポテト等の小袋

も並んでましたが 今は またおせんべいが主流。

もう1ヶ所で お菓子をもらった後 旧・郵便局へ。

道中には 可愛い手作りの花壇が。 

顔出しパネルも手作りみたいです。 

不要になったブイ(海に浮かべる浮き)で作った

動物たちが並びます。

旧郵便局を利用した『漂流郵便局』です。

瀬戸内芸術祭の時に 久保田沙耶さんが始めたもので

届け先の分からない郵便物を預かってくれる郵便局

です。 過去の自分、未来の自分宛や 亡くなった

家族やペットへの手紙などなど。

みなさんのハガキや手紙を閲覧することができます。

元局長の中田さんが局長をしています。 

漂流郵便局・・・👈クリックで開きます。

漂流郵便局局長の中田さんと。

中田さんは 母の同級生なので 今年85歳。

そんなお歳とは思えない程 お若く見えます。

背筋もスっと伸びていて笑顔も素敵。

今年も 瀬戸内芸術祭が始まり 粟島の会期は

秋です。 局長さんも 忙しいと思います。

どうぞお元気で お客様と楽しんでくださいね。

私も また秋にお邪魔しようと思います。

部屋の真ん中にある漂流私書箱。

局長さんが 回してくれました。

回すと 波の音がしました。 

左は 局長さんの娘、Aさん。

1つ上の先輩です♪ お久しぶり~~~。  

漂流私書箱の下部は 鏡張りの小部屋になって

いて ガラス扉から入ることができます。

 去年も入ってた2人。 

子どもは狭いところが好きですね。

Aさんが用意してくれていた お接待のお菓子と

飴をもらいました。

例年なら 郵便局の後は 港から東に向かって

八幡様のところで ところてんのお接待をもらい

その後 親戚の家で昼ご飯を食べるのですが もう

ところてんも出てないし 親戚もお接待当番で留守

にしてるし 午後は雨の予報だったので お昼

ご飯も買って行きませんでした。 なので、11時

15分の定期船で帰ることにしました。

待合所で待っていたら 人数が集まったから臨時

便出しますと言われて 慌てて桟橋へ。 

なんとか 私たちも乗れそうです。 

10時45分に出ました。 ラッキー♪

港には 乗れなかった人がまだ少しいましたが

多分 次の定期便がすぐ出るから大丈夫でしょう。

人数が集まらなければ その後の定期便は2時半と

5時15分です!

 1日に8往復しかありませんからね(^_^;)

後ろから来たのは 海上タクシー。

海上タクシーだと 6、7分で着きます。

でも この日は この後雨の前の風が出てきて

すごく揺れました。

横波を受けると危ないので 波を直角に受ける

ようにジグザグに進んだので ちょっと時間も

かかりました。 久し振りの あんな揺れで

慣れているはずの私も ちょっと怖かったです。

外のデッキに立っていたので 長女やS助も

「揺れる~~」「うわ~」と言っていました。

粟島滞在1時間ちょっとのバタバタでしたが

楽しかったです。

やっぱり前日からル・ポール粟島に泊まって

おかないといけないかな~(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟島・島四国①

2019-05-07 12:48:51 | おでかけ

4月29日(月)に粟島・島四国に行きました。

Tさん、私、長女、次女、S助、S奈の6人。

去年は母、姉、姪一家4人も一緒でしたが今年は

母は施設で姉たちもそれぞれに用事があったので

私たちだけで行きました。

島四国は毎年、4月29日に開催されています。

私の故郷、香川県三豊市詫間町の沖合4kmにある

粟島の札所(お寺・神社・商店など)でお接待の

お菓子等が出るので 歩いて回ります。

私が子どもの頃は それこそ88ヶ所超あったので

学校も授業は無く これが遠足でした(笑)

今は当番をしてくれる人も減ったので 全部で

何ヶ所かな~? 半分くらいあるのかな??

私たちはいつも港の近くを回って親戚の家へ行って

昼ご飯を食べて終わりです。

でも今回は午前中で帰りました。

今年は お目当てのところてんも無くなりましたし。

この日は 午後から雨の予報だったので 出足が

早かったようです。

例年なら 10時くらいまでは 人数が集まり次第

臨時便がピストン運行するんですが この日は早く

ピークが過ぎたみたいで 私たちは8時過ぎに港に

着いていたものの 定期便の9時10分まで待機。

出足でつまづいてしまいました。

せっかく早起きして行ったのにね~(^_^;)

お天気的には カンカン照りよりは曇りの方が歩き

やすいので ちょうど良かったです。

船は 10分程度で島に着きます。

去年の島四国はこちらでどうぞ。

2915年の粟島行き(船)

2015年の粟島散歩

2015年の貝殻拾い

2015年の粟島海洋記念館①

2015年の粟島海洋記念館②

2015年の漂流郵便局

2015年の島四国

ル・ポール粟島

ル・ポールのキャビン

ル・ポールの宿泊の食事

ル・ポールのランチ

 

粟島の港の船の待合室の隣に 町の開発総合センター

があり その前に この大きな看板があります。

3つの山が繋がった スクリュー型なんです♪

真ん中の部分に港があります。 私の生家も。

群馬から帰省中の同級生のAちゃんが 港に迎えに

来てくれていて「すぐル・ポールに行こう♪ もう

おせったいうどんの準備しよったから!」とのこと。

9時半くらいからだと聞いていたので ちょうど

そんな時間になってました。

港から西へ 元・海員学校へ歩きます。

なにせ 島は 全・徒歩ですから。

今は 自家用車も沢山ありますが 私たちは徒歩。

先を行くAちゃんは 実家の自転車です♪

海を見ながら歩くって 高松のサンポート港と

粟島くらいなのよね~。

無人のレンタサイクル置き場。

箱に500円を入れて借りることができます。

3年前の 瀬戸内芸術祭の時に借りました。

上は 昔の定期船港。

学生時代は ここから乗ってました。

下は 昔のお好み焼き・中華そば屋さん。

丸い郵便ポストも健在です。

元・海員学校の跡地に出来ている宿泊施設『ル・

ポール粟島』の玄関で うどんのおせったいが

始まりました。 何食分あるのか なんとか

頂けそうです。

毎年 港の近くを回ったら 東方向へ行っていた

ので ル・ポールのうどん接待は 初めてです♪

職員さんが ネギとかまぼこ、出汁を入れてくれます。

隣のテーブルの天かすはセルフでした。

S助もS奈も 1人前♪

半玉くらいあるのかな? もっとかな?

上:次女とS助

下:S奈と長女

外は 肌寒かったので 館内のロビーで食べました。

熱々では無いけれど あったかいうどんの美味しい

こと。 みんなズズズズ、箸が止まりません(笑)

いつもは小食で時間もかかるS奈ちゃんも ペロリ。

上:同級生のAちゃんと私

下:私、S奈、長女

Aちゃん、早くおいでと誘ってくれてありがとう♪

私たち6人とAちゃん夫婦。 旦那さんが撮って

くれたものです。

私はカメラに気づかず うどんに夢中です・・。

美味しかったね。

では 次の札所へ向かいましょう。

②へ続く~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島四国

2019-04-29 22:43:59 | おでかけ

長女一家が旦那君の車で27日に
帰省しました。 春休みに続き また
合宿所の食堂のおばちゃんしてます。
今日(4/29)は、故郷、粟島の
『島四国』、おせったいに行きました。
また 連休明けに 詳しくアップしますね。


並んだお菓子をもらって回ります。


午前中は 雨も降らず 、良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動図書館

2019-04-06 17:38:50 | おでかけ

団地の集会所に 高松市図書館から移動図書館が

来たので S助、S奈ちゃんと行きました。

長女が小学1年生頃から ずっと利用していました。

10年前くらいからは 図書館だけの利用になって

いましたが S助たちの帰省時にタイミングが

合えば 利用しています。
 

集会所のタイヤを S助は飛び移れますが S奈

ちゃんは まだ無理なので S助が抱っこで渡ら

せてあげています。

なんだかんだ言って 妹想いの兄なのです。
 

絵本や折り紙の本を11冊借りました。

5月7日まで借りられます。

連休明けですね。

次回の帰省まで 置いておきましょう♪

頭の体操に 折り紙練習するわ~~(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後厄お祓い

2019-04-05 16:58:46 | おでかけ

長女の後厄のお祓いに いつもの神社へ。

枝垂れ桜が満開で綺麗でした。

本殿でお祓いしてもらって 割り札を割って

半分を絵馬堂に吊って 半分を自分で持って

おきます。 
 

初詣や車のお祓いに行くけど 桜の時期って

あまりなかったかも。 

本殿前には 左近の桜、右近の橘があります。
 

『金龍』(金運)の御利益。

千円の大判、六百円の小判を買って 供えるみたい。

龍の尻尾の玉の上には 詰め込まれた大判小判で

いっぱいでした。
 

あちこちに桜があったんだね~。
 

ここには 色んな神様が大集合。

七福神はもちろん、安産、学問、芸能などなど。
 

十二支の干支が並んでます。

昔からある リアルな干支石像は 回して

願い事をしますが これは すごく可愛いし

回りませんでした。

寅のS助、巳のS奈ちゃん。
 

新しくできた 可愛い干支像。
 

あんまり可愛いと ご利益があるような無いような。

お祓いのお土産。  割り札、お守り、ハンドタオル、

うどん、ふりかけ。

去年か一昨年は 香川銘菓『瓦せんべい』だったり

したんですが 今回はうどんでした(笑)

ありがたい お味?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園・団子編

2019-04-04 23:19:00 | おでかけ

2日の栗林公園、続きです。

みんなのお目当ては 花より団子。

小松亭で 団子を食べましょう。

走って行っているのは S助です。

焼きだんご(あまみそ)、よもぎもち(あんつき)、

さくらもち(あんつき)、各1串が350円です。

暖かい時期は ところてんも販売されます。

ところてんも2回くらい食べました。 

遠火で じんわり焼いた団子は 中まで温かく

あま味噌も餡子もたっぷりです。

これは本当に美味しいので おすすめ。

入園しなくても どこかで買えないかなぁ(笑)

いや やっぱり この風景と雰囲気の中で食べる

から 美味しいのかもね~。

S助は 毎回よもぎもち。

今回も2個半食べて 残りを私が。

S奈ちゃんは あまみそを1個かな?

お口が味噌だらけです(笑)
 

小松亭の左の階段を上がって 展望台に上がると

これから目指す掬月亭と南湖を周遊する和船。

絵葉書のようでした。
 

掬月亭に付きました。
 

団子を食べた直後ですが 今度はお抹茶を

頂きましょうね。

掬月亭も S助たちは3回目かな?
 

庭園側の いい席に座れました。
 

大人2名分だけの 抹茶をお願いしました。

700円×2です。

お着物のお姉さま方が 運んできてくれます。

いただきます。

久し振りの お抹茶、ちょっと苦かったですが

美味しかったです。

S助は数口、S奈ちゃんは1舐めしました(笑)

栗饅頭は それぞれ半分こ。
 

私たちの向かいには 緑の法被のガイドさんと 

外国人男性3人組。
 

掬月亭の南端の部屋では 何かのお稽古中。

声だけ聞こえている時は 読経かと思ったの

ですが これは何でしょう? 

扇を持っていました。
 

どこを写しても綺麗です。

じゃあ お腹も一杯になったので 帰りますか(笑)

私たちが 北口の駐車場から車で走り出したら

雨が降って来ました。

夜桜のために 大きなブルーシートを敷いて

男性2人が 場所取りをしていましたが 夜は

我が家の方は かなりの雨でした。 

昨日、今日は お花見日和でした。多分、明日も♪
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園・桜編

2019-04-04 23:12:13 | おでかけ

2日の栗林公園です。

本当は 1日に 母友2人と私と長女たちで

お弁当を買って お花見をする予定でしたが

朝から 雨が降ったり止んだりだったのでボツ!

2日は まだ寒さが残るものの 晴れたので

午後から 行って来ました。

S助、S奈ちゃんも もう5回目くらいかな?

桜の時期は 2回目です。 
 

いい感じの満開。 

桜のトンネル とっても綺麗でした。

バックの濃い緑に 桜が映えます。
 

桜は 梅や桃ほど香りが無いけれど 梅や桃

よりも春を感じるのは 入学式の頃に咲いて

いたり お弁当を持ってお花見に行ったという

すり込みでしょうか。(笑)
 

青い空に 緑も綺麗でした。

どこも 良く手入れされているので綺麗です。

満開になると 水面にも映って もっともっと

綺麗です。
 

皐月亭で いつものように 鯉の餌の麩を

2本も買ったけど そういえば 昨年秋から

園内の名物、錦鯉に鯉ヘルペスが発生して

全部の鯉を排除したんです。

その後 池の水を入れ替えたりで 鯉も新しく

放流したのかな?

でも この赤い橋の下の池には見当たらず・・ 

楽しみにして来たのにね。 残念!

また 年末くらいには 鯉も増えてるかもね。
 

麩は 芝生の鳩にあげましたが半分残りました。
 

 小松亭の前の池に 和船が出ていました。

ガイドさんが説明しながら 回ってくれます。

乗ってみたいです。

団子編に続く~。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがわプラザ②

2019-04-03 23:05:30 | おでかけ

3月29日(金)に行った『かがわプラザ』の

続きです。 

昭和レトロなコーナーを出ると 右にJR高松駅、

左にクレメントホテル、手前にバスターミナル。

一気に 現代に戻った感じ(笑)
 

次は伝統工芸のコーナー。

香川漆器や うちわ、張り子などなど。
 

お雛様が綺麗でした。

伝統工芸のコーナーを出ると 香川の自然コーナー。

松ぼっくりで作った キングコングがありました。

こちらは 松ぼっくりトトロ。

その向こうには サヌカイトコーナー。

サヌカイト(カンカン石)の石琴。

音階になっているので S助がキラキラ星などを

演奏しました。

サヌカイトは 澄んだ いい音色がします。

これで グルっと回って終わり 入り口に戻って

来ました。
 

もう一度 受付右側を見学。

瀬戸大橋開通以前の 連絡船の模型。

上から 阿波丸、土佐丸、伊予丸、讃岐丸。
 

制服や手旗、緊急を知らせる鐘や電話など。
 

 
宇高連絡船 讃岐丸。

デッキでうどんを食べるのが恒例(笑)

四国 各県の紹介、名産品など。

香川は 漆塗りの金庫?や 獅子頭。

徳島は 阿波踊りや藍染。
 

愛媛と高知。
 

愛媛は 砥部焼、雲龍紙セット。
 

高知はサンゴ加工品や 土佐打刃物。

香川と四国のことを 色々 知ることができて

楽しいかがわプラザでした。 

長女の旦那君のお母さんは 仕事を2時間ほど

抜けて来ているので シンボルタワーの隣の

ホール棟・マリタイムプラザ1Fへ下りました。

『ちょっとカフェ』でソフトクリームを食べて

解散することに。

私も この辺りは久しぶりに入りました。

うどん県と提携してくれた ポケモンのヤドン(笑)
 

ゆるキャラ『うどん脳』の顔出しパネル。
 

みんなバラバラ。

私とS奈ちゃんは お嫁入りソフトを分けました。

香川の特に西讃での嫁入り時に お祝いで配る

『おいり』がくっついています。

私が みんなの写真を撮ってから 一口貰おうと

S奈ちゃんのお嫁入りソフトクリームを見ると・・・

ただのバニラソフトクリームになっていました。

おいりは お米で作った 中は空洞の軽いお菓子

だから いくらでも食べられるよね(笑)

長女のは黒ソフトクリーム。

チョコというかココア味? オレオみたいな感じ。

S助はバニラと黒のミックスにチョコスプレー。

義母さんは ミックスをそのまま。

美味しかったね。

昼のうどんに続き、ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃陵公園桜まつり

2019-04-02 20:29:15 | おでかけ

3月31日(日)に 実家のある多度津町の

『桃陵公園桜まつり』に行きました。

Tさん、私、次女、長女、S助、S奈。

公園は小高い山の上で 普段は車で行けますが

桜まつり期間は 最寄りの中学校が臨時駐車場

になって そこからシャトルバスが出ます。

去年は Tさん、私、次女、母の4人で シャトル

バスで行きました。

去年S助たちは 義母さんとドルフィンセンターへ

遊びに行っていたので 今年が初めて。

シャトルバスはピストン運行なので 3分くらい

待ったら 来ました。
 

大勢乗れます。 公園までは 5分くらい。

 

母のところに寄った後だったので 12時半過ぎ。

とりあえず バザーの残りを確保して 昼ご飯。

早ければ 散らし寿司、赤飯、おはぎ、よもぎ餅、

煮物セット、出汁巻玉子、焼きそばなどがあったん

ですが もう売切ればかり。

なんとか たこ焼き3パックとラーメン6杯ゲット。

雨がポツポツしていたし 寒かったので 暖かい

ラーメンが美味しかったです。

丸い焼き餃子を豪快に鉄板で焼いてます。

3個200円、1パックゲット。

 

上の写真の右の広場がバザー会場。

その入り口にバスが着きました。

そこから 着ぐるみショーの会場へ歩きます。

ちょっと雨が降って来ましたが Tさんと次女

以外は フード付きの上着だったので フードを

かぶれて助かりました。
 

ゆるキャラのさくらちゃんとの記念撮影。

すぐに撮れました。

係りの人が ミニポラロイドカメラ・チェキでも

撮ってくれました♪
 

フードの無い次女には マイクロファイバーの

タオルをかぶってもらいました。

ベビーカーには 飲み物やバザー会場で買った

焼肉のタレなどなど。(笑)
 

始まった頃は雨だったので ステージ前のパイプ

椅子席はガラガラ。 私たちは 横のトイレの軒下

で見てました。 S奈ちゃんは 雨でもノリノリ。

そのうち 晴れて来ました。
 

最後は ビンゴ大会でした。

私もS助もダブルリーチまで行ったものの 景品が

無くなって ビンゴ終了。

6人とも 当たりませんでした(涙)
 

2時に全体が終わってしまうんだ~・・・・早っ!

結局 お茶席にも行けず・・・。

桜も まだまだ2咲きくらいだし。

今週末まで 大丈夫そうですね。
 

公園の中腹に 金剛禅総本山少林寺があります。

桜まつりの一環で ミニ水族館が見られるように

なっていたんです。

この五重塔は 着ぐるみショーの会場からすぐ

入れるけれど 本館は 急な坂を下ったところ。

行くのはいいけど 帰りにまたシャトルバスに

乗るために その急な坂道を上ることになります。

時間も無くなったので 止めました。

ビンゴが終了して 全ての行事が終わったと

アナウンスがあったので すぐバスに並んで乗り

ました。 一杯でしたが 最後列に乗れました。

時間的にもバタバタだった上に 雨が降ったり

止んだりで 大変でしたが S奈ちゃんは一杯

歌って踊って楽しめたようです。

私も お目当ての 汽車ぽっぽ焼肉のタレを買う

ことが出来て良かったです。

来年は もっと時間的余裕を持って 昼前に

行きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがわプラザ①

2019-04-01 21:20:51 | おでかけ

29日(金)に行った サンポート・かがわプラザ。

サンポートのシンボルタワー、3Fにあります。
 
入り口を入ると サンポートのジオラマが。

こういうの大好き♪

入って右側、海が見える方には 香川の木を使った

展示や滑り台広場。

木製の遊具って いいですね。 

サンポートから瀬戸内海が見えます。

滑り台広場の横は『かがわの森アンテナショップ』
 

かがわ発見ゾーンとかがわプラザ探検隊。

入場前に 受付横で うどんの丼をもらって

機械で年齢や県内からか県外からか、性別などを

入力して うどんクイズに挑戦する登録をします。

発見ゾーン内の5ヶ所でクイズに答えます。

全問正解すると 証明書が貰えるそう。

入るとすぐに レトロなリヤカー。

昭和レトロな世界が広がります。いい感じ~。

S助、S奈ちゃんたちは 見たこと無いよね。

私でも珍しいくらいだわ。

一輪車(ねこ車?)は使ったことあるけど。
 

大勢がこんぴらさん参りに来た当時の駅舎。

中には JR高松駅の昔の風景などなど。

島の紹介ビデオも流れてました。

通路にある電柱も 忠実にレトロに作られて

いました。 よく出来ています。

改札口の下に うどんクイズがありました。
 

昔の娯楽の中で 人気だった映画館。
 

『おとっちゃま館』

おとっちゃま・・・というのは香川の方言で

 

「怖がり」とか「意気地なし」って感じかな。

映画のポスターもレトロ。
 

『うまげなホテル』

うまげな・・・「いい感じの」という意味。
 

『けっこい写真館』

けっこい・・・「綺麗」という意味。
 

おとっちゃま館では 香川の伝統的祭りの紹介も。

昔から 水不足に悩んで来た香川では 雨乞いの

行事が沢山あります。 雨乞いの龍ですかね。

天井いっぱいに胴体~尻尾が広がってました。
 

『エレキテル電器店』

テレビやラジオ、いい雰囲気。

「チャンネルを回す」・・・今の子には通じませんね。
 

香川では避けて通れない うどんコーナー(笑)
 

うどん屋さんの厨房。
 
 

外から見た 店内の麺打ち場。

麺を自分で温める「てぼ」もありますが 固定されて

いました。
 

「ぶっかけ」が出来たのは 平成になってからかな。
 

紙芝居屋さんの自転車。
 

黄金バットじゃなくて 黒バット。

もっと時間をかけて見たかったです。

細かいところまで 綺麗に作られていて

子どもも楽しめますが 特に私たち50代以上が

楽しめると思います。

残り部分は また後でアップしま~す。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童館

2019-03-28 23:12:10 | おでかけ

昨日の午後は 初めての児童館へ行ってみました。

小さい児童館ですが とても良かったです。

春休みなので 混んでいるかと思いましたが

男の子が3人居ただけで そのうち2人が途中で

帰ったので ほぼ貸し切り(笑)

まずは 座敷のおもちゃ部屋。

隅のおもちゃ置き場から 好きなおもちゃを出して

遊びました。
 

S奈ちゃんは お人形のお部屋セット。

先客さんは 妖怪ウォッチのビデオを見ながら

くつろいでいました(笑) 常連くんみたいでした。
 

座敷の部屋の左に フローリングの遊戯室。
 

フラフープと一輪車と低い平均台がありました。

長女、次女は 一輪車を取り入れた保育園だった

ので 当時は乗れてました。
 

廊下にあった 手作りパネル。

幅が1mくらいあるんです。 

キラキラと綺麗でした。
 

廊下がガラス張りなので 明るいです。

外の運動場でも自由に遊んでいいそうなので外へ。
 

遊具は ブランコ、滑り台、鉄棒だけですが

広いので 走り回れて いいです。

風が強かったですが 暖かいお日様の下で 

思いっきり体を動かすことができて良かったです。

これで香川で行った児童館は6ヶ所目。

春日井では 私が付いて行ったのは4ヶ所かな。

無料で安全な場所で安心して遊べるって 本当に

親子ともに 嬉しい児童館です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国

2019-01-08 20:33:03 | おでかけ

3日の午後から 長女の旦那君のお母さん(左端)

Fばぁばも誘って こどもの国へ。

寒くても 子どもたちは 外で遊ぶ気まんまん!

とりあえず『変わり種自転車』に乗せます。

Fばぁばが一緒に入ってくれたので 私と長女は

待合室でカメラ担当。

S助は いつものように一人乗りばかりで疾走。

「他の人にぶつからんように~~~~」と注意しても

右から左へ・・・(^_^;)

30分 思いっきり走ったら 気が済んだみたい(笑)

S奈ちゃんも 一人で乗れるようになって どんどん

走ります。 Fばぁばとも一緒にGO-GO~。

自転車の後は 児童館本館1階の音楽工房へ。

お正月ということで お琴や鼓なども。

バケツドラムで熱唱(笑)

ネットドームで登ったり下りたり、飛んだり。

S奈ちゃんは「コアラ コアラ~」と支柱を登るのが

大好き。S助は ナマケモノ~。

ここで一番長く遊んだかも。

ひのきボールのプールでごろごろ

子ども劇場で この日だけの無料の昔遊びを

やっていたので 入って 折り紙のだるまを。

チエイタって 見るのを忘れたけど 何だろ?

S奈ちゃん こんな大きい福笑いは初めて。

2階のカフェでおやつ。 Fさん ご馳走様でした。

みんなはチョコレートパフェ。私はミニバニラ。

チョコパは チョコソフトにチョコクリーム、

オレオクッキーに小枝チョコと チョコ尽くし。

2階入り口の松ぼっくりゴジラ。

やっとS奈ちゃんも近づけたね。

4時半の閉演間際まで遊んで ご機嫌。

2回、離陸を見られました。

Fさんと一緒に滑走路横まで行って スマホ撮影(笑)

大人でも 飛行機が飛ぶのはかっこいいと興奮するよ。

乗るのは怖いけど・・・。

夕焼けの空へ 羽田行きANAが離陸。

行ってらっしゃい。

一杯遊んで 帰り際に離陸も見られて 満足満足。

ほんと こどもの国は 子どもにとってはもちろん

親にとってもありがたい施設です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けうどん大会

2018-12-02 20:15:24 | おでかけ

今日(2日)、恒例の『年明けうどん大会』に

Tさんと次女と3人で行きました。

要潤うどん県副知事の10時からのトーク

ショーに合わせて 9時40分過ぎには到着

していたんですが 既に大混雑。

今年も全国から沢山のお店が出店してました。

お馴染みの顔ぶれも沢山。

今年は どれを食べようかな~。

まず、トークショーを見てから うどんにします。

毎年 ステージ前に座れていたのに今年は満席。

要副知事の人気が増したのか うどん大会が浸透

してきて 来場者が増えたのか。

しかも「写真・動画撮影、音声録音は禁止」と

アナウンスがありました。

これまで 言われたことなかったのに・・・。

でも1回だけのアナウンスだったので 後から来た

人たちは 普通に撮ってました(笑)

だからと言って 止めに来るようなことも無かった

ですし(^_^;)

私も 要副知事 もう4回目なので まあ写真は

無くてもいいか(笑)

午前の部のトークショーは 出店うどん店の数店の

店主がPRしている間に 要副知事が試食して 感想を

言うという形式のものでした。

これは 毎年 どの回かのトークショーでやっている

ものと思われます。 私も 以前 見ました。

なので 2店くらい見て うどんを食べに行きました。

1食目は ここでしか食べられないような 珍しい物に

しようと 次女と話して『台湾うどん』に。

Tさんも 自分の好きなうどん店を探して 別行動。

台湾牛モツ煮込みうどん

キャベツやニンジン等の野菜も沢山。牛モツ?も少々。

ヘルシーな感じで 良かったんですが・・・味が・・・

とにかく薄い!! 

野菜コンソメスープが薄くなった感じ。

麺は スパゲッティみたいな丸い中細麺。

ん~~~~(^_^;)

普通の1玉より少ないはずなのに 次女と2人で

分け合っても なかなか減らない(^_^;)

口直しに さぬきうどん(笑)

ピンクの餡餅と花かまぼこをのせて出してくれます。

ネギはセルフで入れ放題♪

あ~~~ 出汁が美味しい。 麺が美味しい。

やっぱり 食べなれたさぬきうどんが 一番かな~(笑)

私達は これでもうお腹が一杯になったので 3枚

綴りのチケットを使い切れず 最後の1枚は返金して

もらいました♪ 

Tさんは 茨城・塩ホルモンうどん

美味しかったそうです。

埼玉・武蔵野うどん

出汁の色が濃いね~~

滋賀・近江牛うどん

私、一昨年食べました。 美味しかったです。

屋外ブースでは 石臼挽き体験?してました。

会場内でスタンプを押して回るスタンプラリー。

去年までは 6、7ヶ所だったのが 今年は3ヶ所。

その分、1ヶ所の行列がすごくて(^_^;)

Tさんはクリアしましたが 私はパス(^_^;)

Tさんがクリアして抽選したら スカのどん兵衛メモ。

これ、去年2個もらったよね(^_^;)

とにかく 人が多くて うどんも座って食べられません

でした。 去年は座れたのにな~(^_^;)

テーブルも椅子も沢山あるんですが 席取りしたまま

うどんを買いに行く人たちが一杯。

空席には 席取りのチラシや服などで しばらく空いた

ままなのに 座れない人が一杯というのは ちょっと

これからの課題にして欲しいです。

立ち食い用のテーブル席でさえ 一杯でした。

良く準備されていると毎年思うのは ゴミステーション。

会場内に何ヶ所が用意されています。

丼に残った出汁やネギなどは ザルをのせたゴミ箱へ。

丼ばかりのゴミ箱、割り箸用ゴミ箱が用意されている

ので みんな流れ作業で スムーズに捨てて行きます。

いろんな物が山盛りになるようなことも無く これは

とってもいいですね。

子どもも ちゃんと捨ててましたよ。

うどん県民は セルフ店で 割り箸とティッシュ等の

ゴミを分別して捨てるのには慣れてますから。

要副知事、今年も来場ありがとうございました。

年明けうどんには 何か1品、赤・紅の物を。

カマボコ、ニンジン、海老、梅干しなどが定番で

ミニトマト、タコ、カニなども。

来年の年明けうどん提供店一覧です。

うどん県では かなり広まって 提供店も増えました。

去年は元旦の初詣で 神社のうどんを食べたな~(笑)

サンメッセ ロビーのクリスマスディスプレイ。

これも 毎年見てるなぁ。

下は うどん大会会場の『うどん脳』

けっこう人気で 子どもたちと写真撮影に追われて

ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康フェスタ

2018-10-28 19:44:27 | おでかけ

秋晴れの今日、実家のある多度津町の健康センターの

健康フェスタに行きました。

周辺駐車場が満車だったので Tさんは車に残り

私だけ降ろしてもらって パパパっと お目当ての

バザー品だけ買いました。

着いたら、『LA+』(ラプラス)という3人組が

パフォーマンスしてました。

ゆっくり見たいところでしたが Tさんを待たせて

あったので 先を急ぎました。

フリーマーケットも 見たかったんですけどね(^_^;)

お目当てのバザー品。 おはぎとよもぎもち。

3個入りパックを1つずつ買いました。

Tさんが 昼ご飯代わりに1個ずつ食べました(笑)

私も よもぎもちを食べましたが ずっしりと大きく

とっても美味しかったです。

姉が美味しいよと言っていた きしゃぽっぽ焼肉のたれ。

今日は JR工場できしゃぽっぽまつりもありました。

健康センターとJR工場は シャトルバスで移動できる

ようになっていたので 姉と孫たちは きしゃぽっぽ

まつりに先に行って シャトルバスで健康センターに

行ったそうです。 私達は健康センターだけで帰りました。

これは きしゃぽっぽ焼肉のたれときしゃぽっぽジャムの

ミニサイズセット。 S助、S奈ちゃんへお土産です♪

お寿司。 これも おはぎとかのバザーで買いました。

晩御飯に三等分して味見。美味しかったです♪

焼肉のたれを買ったところで 試食でくれました。

2個くれて 母に「食べる?」と持って行ったのですが

丁度 昼ご飯を食べてたし 要らないと言うので

2個とも 私が食べました(笑)

桜餅、葉っぱも食べます。 美味しかった~~。

新しく作ったという ばぁばのオリーブクッキー。

売り場のおばちゃんに 強く勧められて 思わず

買ってしまいましたが オリーブ入りって 割と

好きなので これも楽しみです。

バタバタの健康フェスタで 健康に関することは

全然 見てないという・・・(^_^;)

また来年、ゆっくり行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2018-10-20 22:18:30 | おでかけ

Tさんと 地域の施設の公開文化祭に行きました。

昼ご飯の後だったんですが Tさんはバザーの

おでんを食べ、私とたこ焼きを分けました♪

中庭には ハローウィンの大きなオブジェが。 

体育館脇には パトカーの展示が。

午前中だったら 救急車や白バイもあったようで。

白バイ見たかったな~~~~残念!!

去年は 開催をチェックし忘れて行けず 今年は

フリマを楽しみにしていたんですが 行くのが

遅くなって 残り物ばかり(^_^;)

それでも 可愛い小物入れを見つけました。

手のひらサイズです。 スイーツ柄も美味しそう。

底にはマチもあるので 喉飴入れにしようかな。

ボタンもファスナーも無いので どうやって開閉

するのかと思ったら 真ん中上部のサイドをキュッと

中心に向かって押すんです。

すると パカっと開いて 手を離すとパチッと閉じ

ます。 これは便利~~。

中にも 柄違いの生地を使っていて いい感じです。

これ、50円でゲット~~~~。

また来年、朝の内に行けるようにします(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする