
11日(土)多度津町民資料館の近くに きれいな





上・かき氷機










展示室の窓から見た 中庭と和室方向。

資料館の駐車場にもなっていた 多度津町の
娘たちもよく遊びに行った『さぬきこどもの国』。
S助とS奈ちゃんも 帰省すると 毎回のように
遊びに行っています。
殆どが無料なので 暑い時、寒い時、雨の時、
本当に助かります。
駐車場から児童館へ下りる芝生の小山広場に
水路があって 子どもたちが水遊びできます。
一応 水遊びもする予定で タオルや日傘は持参
しましたが 2時過ぎの日差しは半端なくて!
2人とも「もう水に入ってもいい~?」と水遊び
する気満々だったんですが・・・。
「とりあえず 中に入ろ」と 濡れてもいい
準備をするにも とにかく 水路の傍の入り口
から 児童館に入ったところで用意してから外に
出ようと 1Fへ入りました。
そしたら ヒヤ~~~っと涼しい空気に包まれて
いつもの遊具たちも目の前に見え 2人の水遊び
気分は どこかへ吹っ飛んでしまいました(笑)
工房の手前に 恐竜の展示が増えてました。
右の卵は 殻が割れて恐竜の子どもが出て来ます。
左の卵は 子どもたちが中に入って 写真を
撮れるようになっています。
恐竜って 生まれた時から こんなに怖い顔
なんでしょうか・・・。
美術工房で工作をしました。
今のプログラムは『ジャングルに行こう』
・動物オブジェ 画用紙を使って立体的な動物を
作ります。
・フロッタージュアニマル でこぼこ模様をこす
って 動物に模様をつけます。
・チョキチョキ羽根 ハサミを沢山動かして 羽根
を作ります。
2人とも 動物オブジェにしました。
色々 出来上がり作品例も飾ってありました。
S助はワニ、S奈ちゃんはネコにしました。
顔用色画用紙1枚、体用1枚を 受付でもらい
他の柄等に使う折り紙は 使い放題です。
大きなテーブルが5つくらいあって ハサミや糊、
マジック等が用意されています。
S奈ちゃんは お母さんと一緒に 黄色いネコを
作り 顔はマジックで書いたり貼ったり。
「上手にできたね~」と見ていたら いきなり
ネコを持って 受付へ行くS奈ちゃん。
私も長女も「え??」と見ていたら 受付の人に
出来上がったネコを見せていました。
幼稚園で 作品が出来たら 先生に見せに行って
いるのでしょうか?(笑)
「かわいくできたね~」と言ってくれたそうです。
体はちっちゃいけど 度胸は満点なS奈ちゃん。
遅れて仕上がったS助も ワニを持って受付へ。
何年生?と聞かれて 4年生と答えると「4年生
ともなると こんなかっこいいのが作れるんやね」
と褒めてくれたそうです。 良かったね。
S助のワニの 目の色使い、三本のシワ、鼻、下
アゴと舌、尻尾のカーブなどは ばぁばのアイ
デアですが(笑)
工作の後は お気に入りのネット遊具。
2人とも 長い間遊びます。
2人が「音楽室に行きたい」と言うので音楽工房へ。
ハンドベルで きらきらぼしや チューリップ、
かえるのうたなどを演奏しました。
お兄ちゃんお気に入りのバケツドラム。
音楽工房には グランドピアノ、エレクトーン、
マリンバ、シロフォン、グロッケンなど沢山の
楽器があります。
打楽器コーナー。
帰る前に 児童館の2階へ。
隣接の高松空港のことや 香川のこと 電気の
ことなど 遊びと学びのフロアです。
奥の 図書コーナー兼用休憩所で2回目の休憩。
持参の凍らせたヨーグルトドリンクが丁度飲み
頃に溶けました。 凍らせる パウチドリンクは
行きは保冷剤代わりにもなり 帰りは捨てて帰
れるので 重宝します。
ペットボトル飲料も2本持って行きました。
絵本の他にも おもちゃも少しあって S奈
ちゃんは 木でできた ドミノ倒しができる
おもちゃを持ってきました。
連休中や土日だと 座れないくらいですが 昨日は
夏休みとはいえ平日だし 4時過ぎということも
あって ほぼ貸し切りで遊べました。
児童館2階 正面入り口受付にある 松ぼっくり
ゴジラ。 S奈ちゃんは ちょっと怖いんです。
今回は2時間余りでしたが 2人は工作も遊具も
音楽室でも遊べて 満足したみたいです。
多分 夏休み中に また行くと思うので 次回は
水遊びかな。 曇ってる日に行こうかな(^_^;)
S助が 夏休みに読む本を借りるために
図書館に行きました。
↑は小学生以下用の小部屋です。
計26冊 借りてきました。
図書館では 家族4人分のカードを作って
いました。1人15冊まで、2週間。
長女、次女のカードで「30冊までいいよ~」
と選びました。
私も おにぎらずの本など3冊借りました。
S助は感想文用や 興味のある恐竜やロボット
の図鑑など。
S奈ちゃんは 私と一緒に 黒井健さんコーナー
から『バスがくるまで』『うさぎがそらをなめ
ました』など。
他にも メイシーちゃんやムーミン、美女と野獣
なども借りました。
本当に 図書館はありがたいですね。
その場でも沢山の本を読めるし、借りられるし、
夏は涼しく冬は暖かいので よく行きました。
本館には 喫茶店もあったし 飲食スペースも
あったので お弁当持参で行ったこともあり
ました。(笑)
4日、丸亀おしろまつり。13時30分~のサンリオ
キャラクターショーを目指して行きました。
駐車場が一杯なので 私たちは先に降ろしてもらって
Tさんが 駐車場を探してから合流しました。ありがと♪
メインステージは お城前の道路を封鎖して 大手門
の少し西側に作られていました。
丸亀城の天守閣は小さいですが 現存12天守の1つ。
石垣の名城。 お堀の石垣は「扇の勾配」と言われ
日本一高い石垣だそうです。
この写真には写っていませんが 一部が昨年の豪雨で
崩れ 寄付金を募ったりして復旧が急がれています。
新緑と天守閣。
大手門の東側のお堀には 鯉のぼり。
昨年は気づきませんでしたが お堀クルーズという
のがありました。 これ、いいですね。
GWいちの暑さだったこの日、スプリンクラーの
水しぶきが涼しそうでした。
ショーの前から ステージ前には場所取りの人たちが。
私たちも 持参のレジャーシートを広げて 場所を
確保し 長女、次女、S助、S奈は そのまま座って
待ちました。 私は 暑いので ステージ斜め前の
市民広場の木陰へ避難。
左上:ぐでたま、右上:ハローキティ
左下: ディアダニエル、右下:シナモロール
サンリオピューロランドでしか見られなかったパレード
が日本で初めて 外で見られたそうです。
パレードは見られませんでしたが ステージが見られて
良かったね。
・・・夏日のこの日、中の人は大丈夫だったかな。
左上:マイメロディーとバッドばつ丸、右上:ポム
ポムプリン。 キャラ7体とダンサーさん10名。
私が避難した市民広場の木陰から 生垣の外の歩道
にある露店越しに ステージが見えまして(笑)
ズームにすると こんな感じで 結構見えました。
ステージは20分くらいだったかな。
みんながステージを見ている間に 私は広場を探索。
『サンリオカフェワゴン ビッグスマイル号』が
あり、長蛇の列でした。
ハローキディ焼きドーナツの旗が立っていましたが
現物は見えませんでした。
ステージが終わって 広場の木陰に来たS助は 暑さで
バテ気味。 とりあえず かき氷で涼を取り その間に
長女が『骨付き鶏』を買って来ました。
S奈ちゃんの頭の上にあるのは・・・↓↓↓
(笑)お面でした。S助も4年くらい買っていましたが
S奈ちゃんにも毎年買わされます。
今回は プリキュアが無かったのか売切れだったかで
マリオのピーチ姫にしたそうです。
目は開いているので このまま歩けますが さすがに
かき氷は食べられないから 外そうね(笑)
去年食べて 美味しかった『骨付き鶏』
楽しみだったんだよね~。 3本買って分けました。
長女が1本、次女が1本、私とS助とS奈で1本でした。
親と若があって これらは若。
軟らかくて美味しいです。 S助も大きな口で
かぶりつき 半分以上食べたかな。
暑さバテも 回復です。
S助もS奈ちゃんも大好きな カステラ。
袋はキティちゃん、ミニオンズ、ピカチュウ、ドラえ
もん等から選べますが 中身はアンパンマンとピカ
チュウの混ざったものでした。
大:1000円。
ピカチュウがオーラを背負って ライチュウみたい。
15時からの お笑い芸人ステージまで 時間が
あるので お城の北西角広場の遊びのコーナーで
子どもたちを遊ばせることに。
この日は 特大スライダーやキャッスル、フワ
フワドームが3個、来てました。
まずは巨大スライダーへ。 これは 一昨年かに
S助だけがやったかな?
去年は こっちまでは来ずに 大手門内のフワフワ
ドームに2人が入りました。
一人300円で5分。 いい商売ですね。
階段を上がっては滑り下りて・・その繰り返し。
でも エアースライダーだから 毎回 跳ね方が
違う感じがして 楽しいんでしょう。
待ってる私たちは アイスクリン♪ これシャリシャリ
していて 大好きです。
そして スライダーの後は フワフワキャッスルも。
同じようなもんですけどね(^_^;)
10歳までってことは お兄ちゃんは来年がラストね。
2つの遊具で 暑くなった2人は お堀西のステージに
戻って またかき氷を。S助のは 細かいかき氷で かけ
放題のレモンシロップを沢山かけたら ほぼジュース(笑)
S奈ちゃんの別の露店のは かき氷というよりも 砕き氷
みたいでした。 シロップ・ラムネは かけ放題。
よしもと芸人による ものまねステージ・・・とのこと
でしたが ものまね要素は少なかったな・・・。
去年の リズムネタ芸人の方が 馴染みはありました。
人気のガリットチュウの福島さんも 今回は奈良のゆる
キャラ・せんとくんだったし。
Tさんが留めた駐車場へ向かう 次女とS助。
小4でも 手を繋ぐS助(笑)
S助は すぐに どっかへ走って行ってしまう子
だったので こういう広い所では 必ず手を繋いで
いたから その名残かと(笑)
さすがに 小学校に入ってからは 勝手にいなく
なることはないですが 人ごみに紛れると 子ども
は見えなくなりますからね。 お互いのためです。
帰り道に消防署があって 消防車、救急車が一杯。
暑い一日でしたが うどん屋、母の面会、おしろまつり
楽しめて良かったです。