goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

多度津町資料館・番外編

2023-03-14 16:28:51 | おでかけ

11日(土)多度津町民資料館の近くに きれいな
枝垂れ梅がありました。
 
ちょうど 住人の方(ご婦人)が車で帰られて
家に入ろうとしていたので
もに「とっても綺麗ですね、
   写真を撮ってもいいですか?」
婦人「あ~~ もうだいぶん散ってるんですよ。
   中からの方がまだマシなのでよろしければ♪」
もに「ありがとうございます、こっちからでも十分
   綺麗です♪」
 
優しい住人さんに お手入れしてもらっているの
でしょうね、とってもきれいでした。
 
自宅でお花見ができますね♪
 
資料館のおひなさま展示室手前にあった
チロルチョコのおひなさま。
シーズンになると 販売されています。
職員さんが食べたのかな?
 
食べて、飾って、一石二鳥♪♪
 
実物大では無さそうだけど 割と大き目。

古い道具たちが並んでいました。
 

上・かき氷機
下・冷蔵庫
 
噴流式せんたく機(昭和28年頃~)
ゴムのローラー2本が取りつけられ
ハンドルを回してせんたく物をしぼ
った。普及型である。
 
蛇腹式大型カメラ(昭和初期製造)
 
昭和元年(大正15年)は1926年。
約100年後 デジカメやスマホカメラが
こんなに 人々に普及するとは 思っても
いなかったでしょうね。
 
讃岐鐵道路線図
 
四国の鉄道は 明治22年5月23日、
多度津を拠点に丸亀、琴平間で営業を
始めた。(讃岐鉄道株式会社)
 
多度津停車場
 
当時からは進化しているのでしょうが 未だに
多度津駅は向こうのホームへの移動が 階段で
線路下へ下りる 地下連絡通路。
しかもエレベーターもエスカレーターも無し。
 
駅の南北道路を結ぶ跨線橋は 2018年にエレ
ベーター完備の 新しいのが出来ました。
 
ホームもどうにかして・・・。

一等郵便電信局模型
 
昔のおもちゃ展示コーナー。
 
『かるた』は 今も遊ばれていますね。

生家を壊すときに 中に置いていた古い家財
道具も一緒に処分してもらいました。
もしかしたら お宝おもちゃがあったかも(笑)

大きな鬼瓦。
 
多宝塔 二層。
 

展示室の窓から見た 中庭と和室方向。
左の渡り廊下を通って お座敷に行けます。
コロナが5類になったら また行けるのかな?
 
2階にも 偉人の資料や写真展があったはず。
長女たちが帰省したら ゆっくり行ってみよう
と思います。
 

資料館の駐車場にもなっていた 多度津町の
シルバー人材センターの駐車場。
その入り口に『多度津シルバー販売所』が。
 
私が時々 友達や姉から買っている 焼肉の
タレ『きしゃぽっぽ焼肉のたれ』は ここで
買ってくれています。
 
他にも ジャム等があるらしく。
一度 のぞいてみたかったので ワクワク
しながら 入口に向かうと・・・
 
『営業時間 9:30~14:00』
 
が======ん!!
 
ここも、また、出直しだ~~~!
 
 
 
私が多度津町住民だったのは20歳になる春に
母と引っ越してから2年9ヶ月。
でも、それから母が亡くなるまでは実家であり。
今は 実家は無いけど 姉の家があり。
 
第一の故郷 三豊市詫間町粟島
第二の故郷 仲多度郡多度津町
第三の故郷 高松市・・・なのでした。
 
今年は コロナ禍でずっと中止だった桃陵公園の
『桜まつり』も 4月2日に再開されるそうです。
桜の開花も早まるようなので その頃の桜はどう
なっているでしょうか?
行きたいな~~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな人形展~多度津のおひなさま~

2023-03-13 19:47:17 | おでかけ
『ひな人形展 ~多度津のおひなさま~』
 
土曜日、バイトの姉の帰りを待つ間に これを
見て来ました。
コロナ禍前は毎年?あって、2回見ました。
 
『多度津町立資料館』・・・看板が小さい(^_^;)
 
この塀が資料館の門に続きます。
以前は 近くの町役場の駐車場から歩きましたが
町役場が新築移転したので 資料館の駐車場は
『多度津シルバー』の北側駐車場だそうです。

正面から見ると こんな感じ。
 
寄贈された武家屋敷(旧・多度津藩士浅見家)に
1990年、資料館を作ったそう。
 
門と前庭?中庭?の向こうに資料館。
その向こうに、和室があります。
今回、和室には行けませんでした。

格子戸の門。

黄色の水仙、きれいですね。

庭に かわいいおひなさま。 

手水鉢には椿。




資料館側から 門を見たところ。
 
資料館に入ると正面に ど~~ん。
 
多度津町高見島の八幡宮に奉納されている
弁歳船の模型。

船の反対側から 入口を見たところ。
 
展示室入口にある 京極家の纏(まとい)。

年季が入ってそうな 掛け時計。



 



昭和30年頃のおひなさま。
 

茶箪笥や鏡と並んで テレビとミシンが飾られて
います(笑)
当時の 花嫁道具ということでしょうか?
今なら エアコン、電子レンジ、ルンバとか?

掛け軸? タペストリータイプ。
 
 


京極家の五人囃子。
牛車にも家紋入り。
 
この辺りからは ガラス越しの展示でした。
近くで見たい気持ちから 静かな館内に
「ゴン!」
と、私がおでこをぶつけた音が(笑)
ガラス越しということを 忘れていました(^_^;)
少し 離れて写真を撮ることに。

少年では無く・・おじさま?

1畳分くらいありそうな京極家のお雛様。
 
京都、関西風の 男雛が右の飾り方ですね。
 
お道具も立派。

20cm四方くらいの将棋セット。
京極家家紋入り。
駒も細かく作られています。
 
右側にあるのは 囲碁セットでしょうか。









生家にあった 母の雛人形が 御殿タイプの
でした。 私が小学校低学年の頃までは飾って
いましたが その後 処分したような。
残念ながら、写真が無いんですよね~。
 
これらは 元々は五段、七段飾りだったものを
スペース的に三段に収めされられているのか、
元々三段だったのか・・・。
 
多分、前者。

 

 



たくさんの おひなさまが見られて楽しかったです。
 
おひなさま以外の展示については また後日♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊第14旅団音楽まつり

2023-03-04 23:58:18 | おでかけ
善通寺市にある陸上自衛隊第14旅団の音楽隊
コンサート
 
令和4年度 第14旅団音楽まつり
JUMP ~飛び出そう~
 
Tさんと行ってきました♪
無料ですが 事前申し込みが必要です。
 
以前、行ったのはコロナ禍前だから 久し振り♪
 
コロナ禍後は 指定席になりました。
半券の裏に 氏名と電話番号を記入します。  
 

『ツァラトゥストラはかく語りき』と言うより
『2001年宇宙の旅』のテーマと言った方が
ピンと来る人の方がおおいでしょうか?(笑)
 
オープニングにふさわしい1曲ですね。
 
ステージドリル(マーチングドリル)は初めて
見ました。 とてもかっこ良かったです。
 
和太鼓は 迫力の演奏で。
お腹にビンビン響く波動でした。
 
海猿・・・かっこ良くて涙物。
脳内に 炎の中から伊藤英明さんが酸素
ボンベを持って帰ってくるシーンが再生
されて ウルウルしました(笑)
 
威風堂々・・・素晴らしい。
第2のイギリス国歌とも言われる曲ですね。
大好きなクラシックの中の1曲です。
長女、次女の高校の卒業式の入場曲でした。
あまりに好きすぎて 家で聴くと ついつい
指揮者みたいに 腕が動いてしまうので
今日は 腕を組んで聴きました(笑)
 
余談ですが『スギテツ』さんのYouTubeで
『線路は続くよどこまでも』で検索すると
『威風堂々』と『線路は続くよ・・』の
素晴らしいミックスが見れますよ。
大好きです。
一度聴いたら その後 本物の『威風堂々』を
聴いても『線路は続くよ・・・』に聞こえて
困ります(笑)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
 

レグザムホール(県民ホール)に向かいます。
高松港沿いにある『玉藻城』の横を。
せっかく止まったのに 電柱が邪魔ですが・・。
ちょうど『お~いお茶』電車も来ました。


サンポートの港沿いの県民ホール。
フェリーが見えずに 残念。
 
大ホールの入り口は2階。


開演1時間前に開場になっているので 大半の
人は もう入場していたみたい。
それでも指定席だから 私のようにギリギリに
行く人も大勢いました(笑)


制服の方もチラホラ。
かっこいいですね。

開演間近なので 皆さん 客席へ。

大ホールのロビーに 着ぐるみが。


モリーヌくん・・・だそうです。


横から撮っていたら 気付いてくれて
カメラ目線くれました(笑)
ありがとう~~。

演奏中は撮影NG。
開演5分前からカウントダウンが表示された
ので スマホはサイレントにして曲に集中。
 

和太鼓もありました。
勇壮でとてもかっこ良かったです。
一糸乱れぬと表現すれば良いのでしょうか。
 
かなり離れた席でしたが お腹に響く音で
振動というか波動が お腹というか骨格に
ビンビン来て ちょっとびびりました。
 
 
最近の和太鼓というと 叩く面を上下に置いて
上から叩く(上面だけを叩く)のが多いですね。
それはそれで とてもかっこいいですが 私は
昔ながらの 太鼓台に横置きにして前に立って
叩いたり 両面を2人で叩くのが好きなんです。
 
今日も 横置きにしていた太鼓は 一番大きい
太鼓だけだったように見えました。
X状に開く太鼓台が無くていいから 用意も
簡単なのかな?


音楽まつりは 滞りなく終了。
音楽隊の方々や 太鼓連の方々が見送って
くれました。
 
自衛隊のラッパ演奏あり、ポップス、ギター、
ジャズ、歌、和太鼓あり。
ステージドリルに 映画音楽、クラシック。
盛り沢山のステージで 楽しかったです。
 
久し振りの生演奏は やはり良いですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新屋島水族館

2022-05-05 17:44:04 | おでかけ
『新・屋島水族館』は標高300mの屋島の山上に
ある 珍しい水族館です。
2020年3月、綾歌郡宇多津町に『四国水族館』が
オープンしましたが こちらの水族館も 頑張っ
ておりますよ♪
 
共通山上駐車場から 徒歩で向かいます。
うっそうとした木々の中へ入っていく感じ。
 
駐車場から右側の辺りは まだ工事中。
今月末頃に完成するようです。
左側から進むと 屋島寺等があります。
 
 
右側から行くと 5分くらいで着きました。
ここも 小・中学生は700円で入れました♪

着いた頃に イルカショーをやっていました。
次のショーは1時間半後。
ショーは土日祝日開催ですが 4月18日~5月
8日までは 休日スケジュールになっています。
ラッキーでした。

7年前に 私と長女、S助、S奈ちゃんで来た時は
ここで アシカショーを見ました。
今は ペンギンコーナーになっていました。
ガラス越しに すぐそこにペンギンが見られます。
 
一日に何度か エサやり体験ができるようで 丁度
「エサやり体験をしたい方はこちら~」と呼びかけ
があったので 行きました。
餌代というか 1人200円。

魚のぶつ切りを渡されたらしく 口まで運んで
あげるのかと思ったら「下に落としてください」
と言われたそうです。
S奈ちゃんは ちょっと怖かったみたい。

カワウソが巣箱?の麻袋みたいなのを 一生懸命
引っ張って 巣箱に入ったり出たり。
可愛かったです。

他の水族館のような 大型水槽は無くて。
ここが一番大きいくらいかな(^_^;)

マナティが 死んだように寝ていました。
途中で左側のが のっそりと動いたら みんな
「生きてた」って(笑)
 


この青い魚が きれいで可愛かったな~。





タカアシガニ・・・食ベられるのかな・・・。

今回、私が一番 行きたかったのがここ。
屋外の淡水魚コーナー。
ひょうたん水槽の金魚です(笑)

ガチャガチャで餌(金魚のごはん)を買えます。
1個100円。 30~50粒くらい。

集まってくると ビチビチと音がするくらい
すごいことになります。
金魚の上に金魚がのっかってます。

来館者からの餌しか もらっていないのでは?と
思うくらいの 飢えっぷりで 凄い食欲でした。
水槽が透明なので 横や下からも見られます。
珍しくもない金魚ですが これだけ集まると
面白かったです。 
みんな 楽しそうに餌やりしていました。
 
白いナマズのような・・。  怖い(^_^;)

ピラニアとアザラシだったかな。

クラゲコーナー。
クラゲの水槽はきれいでしたが 足元が真っ暗。
子ども用の お立ち台もどこが端っこなのかが
分からないくらい真っ暗で 私は出入口近くの
明るい所だけしか入れませんでした。
クラゲのために照明は無理でも 地面にキャッツ
アイのようなポイント照明を付けて欲しいな。

ウミガメコーナー。
1匹のウミガメには コバンザメみたいなのが
乗っかってました。

2番目?に大きい水槽には サメがいました。

グルっと回って 出口の手前で 触れるコーナー。
S助たちは ナマコ、ヒトデ、ウニに触りました。
あと、ヤドカリもいました。
島育ちですが 全部、嫌いです(笑)
食べられるようにしているナマコは食べますが・・。
 

入口脇の屋外 イルカプールと観覧席。
イルカショーも入場料に含まれていました♪
 
イルカショーが無料で見られるのに ペンギンの
エサが200円って・・・解せないわ(笑)

新屋島水族館名物の『世直し侍』さん。
トークもパフォーマンスもすごいんです(笑)

イルカ2匹がジャンプを見せてくれるのもすごい
ですが なんといってもコレ!
世直し侍さんが イルカに乗って一周するんです。
 
『イルカにのった少年』が分かる方は 私と
同世代です(笑)
 
いや~ これは初めて見ました。
長女も 美ら海や四国水族館でイルカショーを
見たけれど イルカに乗るのは ここが初めて
だとか。
イルカとの息の合ったコンビネーションも大事
だし お侍さんの運動神経も必要ですよね。
 
イルカに乗って1周して イルカから降りたと
思ったら お侍さんがプールに飛び込みました。
 
そして イルカと一緒にジャンプして宙返り!!
 
お、お侍さん、凄すぎます。
昔、シンクロナイズドスイミングでもされて
いたのでしょうか?
イルカよりも お侍さんのショーのようです(笑)
拍手喝采でした。

イルカたちの大ジャンプや 尻尾での水かけ等、
楽しくショーが終わりました。
ショーの後、一緒に撮ってもらいました♪

お侍さんは 飼育員さんなんですよね?
こんな飼育員さん、ここだけじゃないでしょうか(笑)
 
この後、お土産ショップを覗いて帰りました。

4時頃。 まだ夕日には早かったですがきれいな
瀬戸海の景観。
見えているのは 左が女木島(めぎじま)、右が
男木島(おぎじま)。
高松港からフェリーが出ています。
行ったことがありません(^_^;)



営業中のお茶屋さん。
入りたかったけど 時間が・・・(泣)

2日も 暑くなく寒くなく。 行楽日和でした。


駐車場へ向かう 森の中の小径のような遊歩道。
途中で 道路脇の照明が点灯しました。
 
2時間くらいでしたが 十分、楽しめました。
金魚とイルカショーが最高(笑)
大型水族館には無い コンパクトならではの
近さや暖かみがあって 素敵な水族館です。
もれなく、瀬戸内の景観も楽しめます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母友ランチはお花見~

2022-04-04 23:46:49 | おでかけ
1、2、3月は 香川県もまん延防止措置重点
地域だったので 母友ランチは無し。
今も感染者激減!とは言えませんが そろそろ
ランチがしたいよね~と。
 
それで 今日が悪天候ならいつものお店、天気が
良ければ お花見することにしていました。
 
今日は・・・晴れ♪(特に午後から)
 
Nさんが迎えに来てくれるまでに 弁当予約♪
弁当屋さんの駐車場でMさんと合流し 2台で
『空港公園』へ。
昨日に続いて 連ちゃんの私(笑)
メンバーとお弁当が違うから 全然大丈夫(笑)
 
昨日混み過ぎて買えなかった「ほっともっと」の
『特選幕の内弁当』790円(税込)
 
塩鮭、牛すき煮、エビフライ、玉子焼き、煮物、
おひたし、漬物。
温かくて品数も多くて おいしかったです。
エビフライも サクっと音がしました♪
 
「なにより自分で作らんでええのが嬉しい」
・・・これ 主婦の本音(笑)

昨日、満車で止められなかった東側駐車場に
止められたので 東側の広場へ。
こちらはこちらで とてもきれい。

西側より平地が多いので 座り易いわ。

寒緋桜は もう終わり。
中央に広い広場があるので 子どもたちは
思いっきり走れます。
この公園はペットは禁止。
 
ドレスみたいな花びらがきれい。



ボールみたいになっている かわいい枝。

だいぶん散っていますが まだまだ花も多くて
とってもきれいでした。
花吹雪も風情があって いいです。

昨日よりも青空で 風も暖か。
これ以上ないくらいの お花見日和。

 
木陰にレジャーシートを広げてスタンバイ。
(めっちゃ油断してる私の背中(笑))
 
私はテーブルとレジャーシート3枚、お茶1本、
紙コップを持参しましたが Nさの大きなブルー
シートを使わせてもらいました。
Nさんは ひざ掛けまで用意してくれてて。
お茶も 2人がそれぞれに3本ずつ持って来て
1本ずつくれたので マイボトルを飲むことに。
 

なので、お土産いただきました(笑)
 
私(左)とMさん。
 
「ちょっとテーブルがあるって、いいね」
「軽くていいねぇ」と Mさん、Nさん。
Mさんが持って来てくれた 缶コーヒー各種も
お土産に2本ずつ、もらいました(笑)
もう、みんな気が利くから~~。
 
私とNさん。
3人の長男、長女が保育園からの付き合い。
もう32年目?
ランチし始めたのは 次男、次女が高校くらい
からだったっけ?
仲良くしてくれて ありがとう。


私とMさん。  はしゃぐアラ還(笑)
 
私、薄タイツ素材のような長袖婆シャツに薄手の
コットンチュニック。
「薄着やな」って言われたけど これでも日向は
暑いくらいでした。
 
お弁当の前に・・・
Nさんから2人への誕生日プレゼント。
3人の誕生日が4月、5月、6月なので 毎月
誕生会です(笑)

N「今 使うのに丁度いいから開けてみて♪」
 
猫柄のシートクッションでした。
かわいいよ~~~~。 
ありがとうね~。
3人とも 猫が大好きで Mさん、Nさんの
家には 猫がいます♪♪
早速、使わせてもらって お尻も快適~(笑)

お弁当を食べて ひと休み(ひと喋り)した後、
昨日行った 西の駐車場側へ移動して 花見。
 
こちらには こんな感じの 無料の遊具やアスレ
チックもあって 子ども連れが多いです。
S助、S奈ちゃんも よく連れて行きました。
MさんもNさんも 初めてだったみたいで 今度
お孫ちゃんと来ようと言っていました。


上の白い蛇のような遊具から広がる広場の真ん中
には 水場や噴水もあって 今日も子どもたちが
水遊びしていました。
それくらい 暖かでした。
 

昨日 義母とTさんとでお弁当を食べた辺り。
今日は こちらも空いていました。
というか 2時過ぎなので お弁当組は 
帰った後かな。
 
空が青くて 本当にきれい。
気持ち良かったです。

影まで 絵になります。

斜面に植えられているから 上から見ても下から
見ても きれい。
 
帰りに先月Tさんと行った『ロイヤルファーム
アカマツ』でジェラートを♪
ここも 2人は初めてだそう。
 
この間、メニューをちゃんと撮らなかったので
今日は しっかり撮りました。

向かいに 大きな牛舎があります。
その牛乳で作ってるんですね。
昔は こんな白黒のホルスタイン?がのんびり
日向ぼっこしているのが道路からも見えました。
でも、数年前に建て替えて 室内飼い?
道路からは 見えなくなりました。
夏も暑すぎるから エアコンの中で飼わないと
牛もバテて お乳が出ないのかもね。

ジェラートの種類。
ガラスに光が反射して見え辛いですが・・・。
先月私が食べた 栗のジェラートは今日は
ありませんでした。

珍しいジェラートがいっぱいだから どれに
しようか 迷います。


Nさんはブルーベリー・シングルコーン。
私はストロベリーカスタード・シングルカップ。
Mさんはヨーグルトとズコットなんとか?の
ダブルをカップで。
 
店の外のベンチ席で食べました。
やっぱり、濃厚でおいしかったです。
空港公園で暑かったから ちょうどいいクール
ダウンになりました(笑)
 
まさか2日続けて 花見に行けるとは思って
いなかったので 本当に良かったです。
楽しい 母友花見ランチになりました。
プレゼントも送迎も、ありがとう~。
来月も ランチできるといいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港公園でお花見

2022-04-03 17:01:43 | おでかけ
車で出かけるなら Tさんが居る今日しか無い!
曇ることもあるけど 晴れ、多め(笑)
昼前に お弁当を買って『空港公園』へGO!
『空港公園』は高松空港の北隣。
高松空港へ向かう最後の坂道の左右に広がります。
子どもの遊び場や 水場などもあり しかも無料
なので とても人気です。
特に 桜の時期は 沢山の桜を目指して大勢が!
知る人ぞ知る、桜の名所です。
風が冷たいですが 桜のためなら。
公園の東西2つの駐車場は『満車』カードが
出ていましたが 割と 入れ替わりもあって
西駐車場に置けました。 
場所取りしている人も。


右を見ても左を見ても上を見ても 桜。
駐車場から ほど近いところにも いっぱい。

駐車場から近くて平らなところを探しました。
右上の空には 飛行機が飛ぶのも見えるはず
ですが 行っている間は飛びませんでした。

階段を下りたとところにも 大勢いました。





Tさん。

義母。
義母は この公園自体が初めてだそう。
義父とも 行ったことが無かったんですね。

満開の桜。
桜と言えば お花見弁当♪
途中のスーパーで買いました。
レジで「お箸は付けますか?」って聞いて
くれて 本当に良かったです。
いつも お弁当やお寿司を買っても お箸は
もらってなかったので お箸のことなんて
頭から飛んでました(笑)
(スプーン・フォークセットは持参)
私は『旬菜松花堂弁当』
ばら寿司、炊き込みご飯、赤飯、ハンバーグ、
コロッケ、エビフライ、煮物、おひたし、かぼ
ちゃ天、しゅうまい。
外で食べるお弁当は おいしさ増し増しですね。
Tさんは『6種野菜の回鍋肉丼』
・・・全然、花見っぽく無いTさん。
ただ、好きな物を買っただけ。
まあ、それもよかろう(笑)
栗林公園の桜も見事ですが 今、栗林公園は 
園内に飲食持ち込み禁止じゃないかな?
それは、口が寂しいですわ(笑)
なにせ、花より団子なので。

義母は『田舎風ばら寿司』『ポテトソーセージ』
温かいお茶も買いました。
この青い折り畳みテーブルとレジャーシート、
紙コップは持参。
S助、S奈ちゃんと公園等で食べる時用に
準備してあるので すぐに取り出せます♪
小さなサンシェードテントも持参しましたが
暑くはなかったので 使いませんでした。
今日は寒いくらいで 日射しが心地よしです。
食事中にも風が吹くと 花吹雪~~~。
それも また風流でした。
お弁当にも 花びらが ひらり。

片付ける時のテーブルにも こんなに花びら。
もう 次の雨で散っちゃいますね~。
今日行けて 本当に良かったです。
お弁当も食べられて 満足、満足♪

Tさんに写真を頼むと こうなります(笑)


帰宅後テーブルを拭いていると 花びら発見(笑)
レジャーシートも拭いて ベランダで乾燥。

軽くて便利な折り畳みテーブル。

強度はいまひとつですが お弁当4つ程度は
余裕です。
内部の空間に レシャーシーとケース入りの
プラスチックスプーンとフォークを収納。
今回、割りばしも入れました(笑)

次女も「お花見行きたい、お弁当食べたい」と
言っていたんですが 今日は前々から予定の
休日出勤(^_^;)  
残念でしたが こんなに豪華なお弁当を出して
もらってます。
断然、このお弁当の方がいいじゃないですか~。
仕事、ガンバ~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画館でサンダーバード55

2022-03-20 21:08:53 | おでかけ
首都圏では 1月7日から公開された
日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』
 
香川県では3月18日からの特別上映が始まり
今日、Tさんと観てきました♪♪
 
1966年に日本放映が始まった『サンダーバード』
日本放送開始55周年プロジェクトの目玉として
当時の手法で新たに公開されたのが この映画♪
 
コロナ禍なので 県外まで観に行くことはできず。
行きたくても 一番近くて大阪。
DVD発売まで待たないと、と諦めていたら
なんと 高松市の『ホール・ソレイユ』さんで
特別上映されるとの情報を得まして。
2ヶ月、待ちました。

チラシの裏です。

チラシの中開きです。

新作映像が見られるのも もちろん嬉しいですが
なんと言っても この吹替え声優陣の豪華さ♪
スコット(1号)森川智之
バージル(2号)日野聡
アラン(3号)声の出演無し
ゴードン(4号)江口拓也
ジョン(5号)櫻井孝宏
ジェフ・トレーシー(パパ)大塚芳忠
 
ペネロープ(満島ひかり)
パーカー(井上和彦)
ブレインズ(堀内賢雄)
フッド(立木文彦)
 
この主要キャスト9人の中の6人が『鬼滅の刃』
にも出演していました。
森川・・お館様・産屋敷耀哉
日野・・炎柱・煉獄杏寿郎
江口・・『無限列車編』で炭治郎の夢の中へ入る
    結核を患う青年
櫻井・・水柱・富岡義勇
大塚・・鱗滝左近次
井上・・謎の剣士(多分 継国縁壱)
 
鬼滅の刃を無視しても 堀内さん、立木さん、
そして オリジナルでペネロープの声を演じた
黒柳徹子さんの自伝ドラマで黒柳さんを演じた
満島ひかりさん。
 
あと、名探偵コナンコンビの茶風林(目暮警部)、
緒方賢一(阿笠博士)さんも出ていました。

ホール・ソレイユ
ソレイユビルの4階にあります。
最後に行ったのは 次女と『スチュアートリトル』
を観た時だから 20年以上前?(笑)

色々 割引料金があるんですね。

でも、今回は 特別上映なので1900円!!
14時からの上映ですが ランチ前にチケットを
買っておきました。
 
もに「入り(人数)はどんな感じですか?」
受付「昨日は25人くらいですかね~」
 
なのに、なのに、な・の・に・・・・
入場者特典が もらえませんでした(涙)
 
入場者特典はポストカード3枚セット。
それが 週変りで3種類。

18日(金)は行けないし、昨日も姉の家等へ
行ったので行けなくて。
今日は3日目だけど まあ大丈夫だろうと余裕
こいていたら「無くなりました」って。
 
元々、何枚割り当てがあったんだろう?
それ、先着何名って 書いておいて欲しかった。
10枚くらいだったら 諦めてたから。
すごく期待した分、ショックが大きいです。
 
受付「また25日からは次のカードになります」
 
そりゃあ ジョンの5号が欲しかったけど・・・
高いチケット買って2回も観られない!(涙)

ポストカードが貰えなかったショックを紛らす
ために パンフレットを買いました。
1800円・・・高っ!!(^_^;)

サンダーバード5号・・・美しいわ♪

香川県の映画館も ほぼシネコンに移転していて
県内に3ヶ所 シネコンがあります。
ここは数少ない、昔ながらの映画館って感じ。

昭和なレトロ感(笑)

座席も いまだに自由席(笑)
真ん中の真ん中くらいをゲット♪
 
席を空けて Tさん。
Tさんと映画を観るって 結婚以来初めてかも(笑)
映画の趣味も違うからねぇ。
長女、次女が生まれてからは 私は映画どころ
じゃなかったし 映画に行けるようになっても
私と娘たちだけで ドラえもんやコナンに行って
ましたから。 
あとは 次女とハリポタとかジブリとか。
S助が生まれてからは 毎夏にアンパンマン(笑)


こじんまりした館内ですが 今日も お客さんは
20数人くらいだったかな?
女性も4人くらい いました♪
 
開始30分もしない間に、どこからかイビキが。
もしかしてTさん?と Tさんの方を見ましたが
Tさんは 起きてました(笑)
そのイビキが 結局最後まで。 
ムカつく~~~。
しかし、よく寝られるね。
静か~~~な映画ならまだしも・・・
時々 サンダーバードが発進する轟音もあるし
テーマ曲も流れるし。
1900円払って 昼寝に来たんかい!って言い
たくなるような イビキでした。
嫌がらせ??
きっと 何も覚えてないと思うけど どうするん
でしょうね(笑) 
 
まあ 昔のオリジナルというかクラシック版を
見ていた人には 物足りなかったかも知れません。
私は どちらかというとメカよりも人物(人形)が
主でも良いので 楽しく観られましたけどね。
新作と言いながらも これって使い回し?と
思うようなシーンも多くて。
 
1月公開の映画館では 同時にDVDも先行販売
されたんですが 高松では買えませんでした。
はぁ~・・・それもショック。
いつになるのか、DVD発売を待ちます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌参り

2020-09-21 20:35:18 | おでかけ
母が亡くなって 26日で一年になります。
今日は 姉一家と一緒に 一周忌のお墓参りに行き
ました。
コロナ禍なので 法事も止めて 私と姉の家族だけで
こじんまりと集まりました。
 
11時に霊園に集合。
秋晴れの いい天気で良かったです。
直射日光は まだまだ強く 暑かったですが 日傘を
差していると 風は爽やかでした。
花立ても無く 蝋燭や線香は禁止なので この三角
屋根の水汲み場で お水だけ汲んで行きます。
 
とにかく広いので・・・歩けるかな・・・

先を行くみんなが遠くなる~~~~(笑)
姉、義兄、姉の一人娘Hちゃん、旦那Y君、娘Mちゃん
(小6)、息子S君(年長)、私、Tさん、次女の9人。
次女旦那君は 仕事でした。
 
母の納骨の時に この通路を芝生からコンクリートに
舗装工事している途中でした。
以前はここも芝生だったんです。
芝生は 見た目には綺麗ですが 墓参の方の中には
車椅子の人や手押し車の人も多いので 芝生は大変
そうだったんです。
私も 納骨の時は荷物もあって ベビーカーを押し
たんですが キツかった~!!
 
今日は 小さいキャリーバッグで行ったので この
通路は コロコロとスムーズでした。
 
でも この微妙な坂が 膝に来る・・・。
がんばれ わたし!!

息を切らしながらも なんとか到着(笑)
同じ墓石なので 曲がるところを間違えると大変な
ことになります。
通路の通し番号でチェックします。
 
姉の孫S君が お水をかけてくれます。
S君は 実家の母とも よく会っていたので 幼い
ながらも記憶に残っているようです。

下が芝生なので 火気厳禁となっています。
お水をかけてあげたら 交替でお参り。
 
お母さん、みんなで参りに来たよ♪
お父さんと会えたかな?

広い霊園を 車で移動して 園内のレストランへ。
何十年もお参りに来ているけれど このレストランを
知用するのは初めてでした。
 
いつもは 帰り道のお店で食事をしていたんですが
今回はコロナ禍で 9人の予約が出来なくて。
このレストランなら 予約なしでも大丈夫とのこと
だったので ここにしました。

レストランと売店、トイレなどがありました。

今日は お彼岸中ということで メニュー制限されて
いましたが まあまあ選ぶことができました。

Tさんと義兄の じぃじコンビは天丼(笑)
 
写真は無いですが S君はキッズカレー。
オモチャの代わりに1回、ガチャが引けましたが 
好みの景品ではなかったみたい(笑)
S君のお父さん、Y君は ロースカツカレーでした。

次女とMちゃん、若者コンビはハンバーグ定食。
姉と娘のHちゃんは 天婦羅定食。


私は 天ざるうどんにしました。
天婦羅定食と同じ天ぷら。
熱々のさっくさくで とっても美味しかったです。
海老天は一尾、次女に取られました(笑)
 
ガラス張りで開放的な玄関を入ると 左側に売店が
ありました。この霊園には 四国4県のエリアがある
ので 県外の方も沢山来られます。
12月に亡くなった 松山の叔母もここに入っています。
 
なので、売店には 香川の銘菓や名産などがずらり。
うどん、醤油、佃煮、和三盆菓子などなど。
 
売店のことも全然 知りませんでした。
みんなのトイレを待ちながら ウロウロしていて 私と
Hちゃんが目を留めた お数珠のコーナー。
キラキラの数珠・・・小さな合成パールのような。
どうみても S奈ちゃんのネックレス(笑)
 
も「え~ 数珠って こんな派手なんでええの?」
H「ほんまや Mのおもちゃにあるで これ(笑)」
も「そのうち 光るのが出たりしてな」
 
時代と共に 変わるものですね。
 
レストランを出て 姉一家と解散しました。
お疲れ様~~。
 
帰り道、滅多に行けないケンタッキーに寄ってもらい
『柚子七味チキン』と『ビスケット』を購入。
ダイソーも寄って 買い物して帰りました♪
次女も 帰宅後すぐ自宅へ帰りました。
お疲れ様。

霊園からの帰り道。
どこの田んぼも まだ稲が残ってました。
いつ稲刈りなんでしょうね?10月??
稲花粉症の私は 新米は楽しみですが 稲穂は・・・(泣)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津・淡路SA

2019-12-28 22:09:56 | おでかけ
昨日、春日井市から長女の旦那君の車で帰省する
時、最初に休憩した『大山田PA』では 長女たち
が 手土産を買いました。
ついでに私も 自宅や姉へのお土産を買いました。
春日井では 1回、スーパーへ買い出しに行った
だけで それも短時間だったので 本当に何も
買ってなかったので、お土産が買えて良かったです。
 
次に止まった『大津SA』パヴァリエ びわ湖大津で
昼ご飯にしました。
2階にレストランやフードコートがありました。
それぞれのお店で食券を買って 席でベルが鳴る
のを待ちます。
旦那君はラーメン、S助はデミグラスソースのオム
ライス、S奈ちゃんはお子様カレー。
私も あまり量は欲しく無かったので S奈ちゃん
と同じお子様カレーを買いました。
長女は食欲が本調子じゃなくて S助とS奈の残り
でいいと言うので 長女のは買いませんでした。
ところが S助もS奈ちゃんも ペロリと食べてしまっ
たので 長女と私でお子様カレーを分けただけになり
ました。 さすがに それではお腹が空きます。
なので 下のコンビニで おにぎりを2個買って
車で食べました(笑)
旦那君のラーメンが 一番できるのが遅くて 私が
コンビニへ行っている間に 出来て食べちゃった
ので 写真はありません。
最後に休憩したのが『淡路SA』
S助、S奈ちゃんは キャラメルソフトを分けっこ。
コーンがチョコクッキーのような生地でしたよ。
いつもなら「一口ちょうだい♪」となるところですが
インフルエンザが治ったばかりの2人なので 私は
見てるだけにしました。
まだ今日も 大丈夫です♪
昨日の夜の熱は35度7分(笑) 
2人が食べている間、外の景色を見に出ました。
道中は 何度も雨が降ったり止んだりれたり
曇ったりの変な天気でしたが ここでは良い天気。
明石の青い海が とても綺麗でした。
こちらは 今 通ってきた明石海峡大橋。

下り線SAにある大観覧車ですが 淡路SAは
上り線、下り線が 自由に行き来できるそうで
すね。 なので どちらに停車した人も 観覧車
を楽しめるそうです。
私は 遠慮しときますが こんな良い天気なら
橋や海などの景色を眺められて綺麗でしょうね~。
スナックコーナーの入り口にはSA周辺の大きな
ジオラマがありました。
こういうの 大好きです。
淡路SAを出発してからは 鳴門大橋を渡って
やっと四国に入り あとは徳島から香川へ。
混雑もほぼなくて スムーズに帰省できました。
病み上がりの旦那君、お疲れ様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年振り

2019-12-24 16:48:27 | おでかけ

慌ただしい年末に 春日井市に来ました。
土曜日からS奈ちゃんがインフルエンザA型、
月曜から想助が終業式終了間際に熱でお迎え。
想助もインフルエンザA型。
「うつらんようにな」と言ってあった長女も
とうとう昨日の夕方から高熱で夜間診療で
インフルエンザA型!
その上、旦那君が今日から26日まで出張!
大人だけなら 薬を飲んで水分摂って寝てろと
言えますが、小さいのが居るとねー!
という訳で、昨夜、急きょ 荷造りでした。
今夜の着替えや充電器等だけキャリーに入れ
他の着替えは 今朝 電車に乗る前に ゆう
パックで送りました。
Tさんに高松駅まで送ってもらったので
いつもの春日井行きより1本 早いマリン
ライナーに乗れました。

と言っても 発車ギリギリだったので
改札で「中で買います」と、券をもらって
乗り込み 車掌さんから買いました。
中では 現金払い、かつ指定席は買えません。
1本早いマリンは 通勤客で満席!
自由席から指定席車両に入ったところに
トイレや車椅子用のスペースがあるので
そこで キャリー椅子に座って車掌さんを
待ちました。
キャリー、買っといて良かったーー。
残念ながら マリンの指定席は満席でしたが
春日井までの切符は買えました。
自由席に移った次の駅で結構降りたので
すぐ座れて良かったです。
岡山駅で新幹線指定席を買い、6号車へ。

岡山駅のみどりの窓口では
「今から乗れる一番早いのぞみ」
「6号車か11号車の通路側」
こちらの希望を伝えます。
「どちらもあります」とのことなので
「じゃあ6号車で」
6号車だと 名古屋駅ホームに降りたとき
すぐ階段があり 在来線改札横に出られます。
岡山駅のエレベーターでホームに上がると
もう停車中の11号車前に出ました。
寒いし時間も無いので ホームは歩かず
11号車に乗り込んで車内を歩きます。
10、9、8号車のグリーン席はガラガラ。
グリーン席を抜けた頃に発車したので
外を歩かなくて正解でした。
岡山からは まだ かなりガラガラ。
新大阪で満席になりました。
新大阪で隣に人が来るまで 、スマホの充電。

名古屋駅で 新幹線から中央本線へ。
この時間は平日の昼間の 空いている状態。
どこでも座れました。
キャリーのロック機能は キャリーの横滑りを
気にしなくて良かったので 便利でした。
春日井駅のコンビニで 長女に頼まれていた
ポカリ2本、みかんゼリー2個を購入。
頼まれてたスティックパンは無かったので
菓子パンとサンドイッチを2種類。
あとは私用と 食欲があれば 誰が食べても
いいので お弁当2個、昆布おにぎり2個も
買いました。
タクシーで長女宅に着いて 皆の様子を
確認して 買い物を出したあとは コートも
脱がずに2階で洗濯干し(笑)
降りて来たら S助は もうおにぎりを
ペロッと食べていました。
食欲が出れば大丈夫でしょう。
S奈ちゃんも熱が下がり ほぼ復活。
長女は ゼリーだけで しんどそうです。
私の布団を出してくれたので カバーを
かけたり 昨日の洗濯物を畳んだり 今日のを
取り込んだり。
こどもたちの相手をしたり。
長女が復活するまで がんばります。
私がうつらないようにしなきゃね!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aちゃん見送りに

2019-08-17 20:31:36 | おでかけ

同級生のAちゃんが 群馬に帰るので
高松空港へ見送りに行きました。
今回の帰省中は お互いに用事が
あったり台風で動けなかったりで
会えてなかったんです。
搭乗までの短い時間でしたが
会えて良かったです。
S助やS奈ちゃんも『Aちゃん』
と呼んで『親戚のおばちゃん』
以上に慕ってます(笑)


S助はDSを持って行っ『大乱闘
スマッシュブラザーズ 3DS』を
見せていました。
Aちゃんには 前にゲームソフトも
もらったんだよねー。
S助のゲームの話についていける
のはAちゃんだけです(笑)
群馬も燃えるような暑さだけど
熱中症に気をつけて 乗り気ってね。
またねーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2019-08-03 23:21:57 | おでかけ

地区の夏祭りでした。
一昨年までは バザーを晩御飯に
していましたが 、あまりに暑い
ので 家で軽く食べて出かけ
会場では かき氷だけ。
お目当てのヨーヨー釣りは
一回100円。
失敗しても1個は くれます。
去年はS奈ちゃんのが
帰宅
早々に割れてしまいました。
なので今年はS助も S奈ちゃん
の好きな色を取ってくれました。
お兄ちゃん、優しいね。


JAの無料おかしつかみ取り。
一回(3投)100円の輪投げ。


輪投げの景品。
S助は光る剣(笑)
S奈ちゃんは シャボン玉。
かき氷を食べながら そらそろ
帰りますか!暑い、暑い!


長女には 懐かしの母校。
S助は 校舎が1棟しかない
ことに驚いていました。
S助の小学校は3棟だっけ?


おかしつかみ取り。
グミとか たくさん取れたね。


S奈ちゃんのシャボン玉と
つかみ取りのブレスレット。
手作りだってー。良かったね。


S助は4年生になっても剣(笑)
輪投げの景品係りの人にも
「これがええやろ? これにすると
思たわー」と見抜かれました。
ボタンを押すとブルー系の光が
何パターンか点滅するのでS奈
ちゃんも喜んでます。
30分くらいしか 居なかったけど
したいことはしたし、かき氷も
食べられたし、長女は同級生
にも何人か会えたし、私は
母友にも会えたし、実りの
30分でした(笑)
去年は酷暑で夏バテしていて
私は行けませんでしたが今年は
「ばぁばも一緒に行って」と
言われて 保冷剤やクールタオルを
しっかり持って行きました。
Tさんに校門まで送迎してもら
ったし 会場にいる時間も最小限
にしたので 割と大丈夫でした。
長女いわく「去年の暑さより
マシ」だそうです。
今年も暑いですが 去年は異常!
まだ厳しい、危険な暑さが続く
ようなので 皆様 本当に無理を
せず、エアコン、水分、睡眠、
気をつけて 乗り切りましょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国

2019-07-30 20:42:24 | おでかけ

娘たちもよく遊びに行った『さぬきこどもの国』。

S助とS奈ちゃんも 帰省すると 毎回のように

遊びに行っています。

殆どが無料なので 暑い時、寒い時、雨の時、

本当に助かります。

駐車場から児童館へ下りる芝生の小山広場に

水路があって 子どもたちが水遊びできます。

一応 水遊びもする予定で タオルや日傘は持参

しましたが 2時過ぎの日差しは半端なくて!

2人とも「もう水に入ってもいい~?」と水遊び

する気満々だったんですが・・・。

「とりあえず 中に入ろ」と 濡れてもいい

準備をするにも とにかく 水路の傍の入り口

から 児童館に入ったところで用意してから外に

出ようと 1Fへ入りました。

そしたら ヒヤ~~~っと涼しい空気に包まれて

いつもの遊具たちも目の前に見え 2人の水遊び

気分は どこかへ吹っ飛んでしまいました(笑)

工房の手前に 恐竜の展示が増えてました。

右の卵は 殻が割れて恐竜の子どもが出て来ます。

左の卵は 子どもたちが中に入って 写真を

撮れるようになっています。
 

恐竜って 生まれた時から こんなに怖い顔

なんでしょうか・・・。
 

美術工房で工作をしました。

今のプログラムは『ジャングルに行こう』

・動物オブジェ 画用紙を使って立体的な動物を

        作ります。

・フロッタージュアニマル でこぼこ模様をこす

        って 動物に模様をつけます。

・チョキチョキ羽根 ハサミを沢山動かして 羽根

        を作ります。

2人とも 動物オブジェにしました。

色々 出来上がり作品例も飾ってありました。

S助はワニ、S奈ちゃんはネコにしました。

顔用色画用紙1枚、体用1枚を 受付でもらい

他の柄等に使う折り紙は 使い放題です。

大きなテーブルが5つくらいあって ハサミや糊、

マジック等が用意されています。
 

S奈ちゃんは お母さんと一緒に 黄色いネコを

作り 顔はマジックで書いたり貼ったり。

「上手にできたね~」と見ていたら いきなり

ネコを持って 受付へ行くS奈ちゃん。

私も長女も「え??」と見ていたら 受付の人に

出来上がったネコを見せていました。

幼稚園で 作品が出来たら 先生に見せに行って

いるのでしょうか?(笑) 

「かわいくできたね~」と言ってくれたそうです。

体はちっちゃいけど 度胸は満点なS奈ちゃん。
 

遅れて仕上がったS助も ワニを持って受付へ。

何年生?と聞かれて 4年生と答えると「4年生

ともなると こんなかっこいいのが作れるんやね」

と褒めてくれたそうです。  良かったね。
 

S助のワニの 目の色使い、三本のシワ、鼻、下

アゴと舌、尻尾のカーブなどは ばぁばのアイ

デアですが(笑) 

工作の後は お気に入りのネット遊具。

2人とも 長い間遊びます。
 

2人が「音楽室に行きたい」と言うので音楽工房へ。

ハンドベルで きらきらぼしや チューリップ、

かえるのうたなどを演奏しました。
 

お兄ちゃんお気に入りのバケツドラム。 

音楽工房には グランドピアノ、エレクトーン、

マリンバ、シロフォン、グロッケンなど沢山の

楽器があります。
 

打楽器コーナー。
 

帰る前に 児童館の2階へ。

隣接の高松空港のことや 香川のこと 電気の

ことなど 遊びと学びのフロアです。
 

奥の 図書コーナー兼用休憩所で2回目の休憩。

持参の凍らせたヨーグルトドリンクが丁度飲み

頃に溶けました。 凍らせる パウチドリンクは

行きは保冷剤代わりにもなり 帰りは捨てて帰

れるので 重宝します。

ペットボトル飲料も2本持って行きました。
 

絵本の他にも おもちゃも少しあって S奈

ちゃんは 木でできた ドミノ倒しができる

おもちゃを持ってきました。

連休中や土日だと 座れないくらいですが 昨日は

夏休みとはいえ平日だし 4時過ぎということも

あって ほぼ貸し切りで遊べました。
 

児童館2階 正面入り口受付にある 松ぼっくり

ゴジラ。 S奈ちゃんは ちょっと怖いんです。

今回は2時間余りでしたが 2人は工作も遊具も

音楽室でも遊べて 満足したみたいです。

多分 夏休み中に また行くと思うので 次回は

水遊びかな。 曇ってる日に行こうかな(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館

2019-07-24 17:01:27 | おでかけ

S助が 夏休みに読む本を借りるために

図書館に行きました。

↑は小学生以下用の小部屋です。 

計26冊 借りてきました。

図書館では 家族4人分のカードを作って

いました。1人15冊まで、2週間。

長女、次女のカードで「30冊までいいよ~」

と選びました。

私も おにぎらずの本など3冊借りました。
 

S助は感想文用や 興味のある恐竜やロボット

の図鑑など。
 

S奈ちゃんは 私と一緒に 黒井健さんコーナー

から『バスがくるまで』『うさぎがそらをなめ

ました』など。
 

他にも メイシーちゃんやムーミン、美女と野獣

なども借りました。

本当に 図書館はありがたいですね。

その場でも沢山の本を読めるし、借りられるし、

夏は涼しく冬は暖かいので よく行きました。

本館には 喫茶店もあったし 飲食スペースも

あったので お弁当持参で行ったこともあり

ました。(笑) 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀おしろまつり

2019-05-09 17:08:05 | おでかけ

4日、丸亀おしろまつり。13時30分~のサンリオ

キャラクターショーを目指して行きました。

駐車場が一杯なので 私たちは先に降ろしてもらって

Tさんが 駐車場を探してから合流しました。ありがと♪

メインステージは お城前の道路を封鎖して 大手門

の少し西側に作られていました。

丸亀城の天守閣は小さいですが 現存12天守の1つ。

石垣の名城。 お堀の石垣は「扇の勾配」と言われ

日本一高い石垣だそうです。

この写真には写っていませんが 一部が昨年の豪雨で

崩れ 寄付金を募ったりして復旧が急がれています。
 

新緑と天守閣。
 

大手門の東側のお堀には 鯉のぼり。
 

昨年は気づきませんでしたが お堀クルーズという

のがありました。 これ、いいですね。
 

GWいちの暑さだったこの日、スプリンクラーの

水しぶきが涼しそうでした。
 

ショーの前から ステージ前には場所取りの人たちが。

私たちも 持参のレジャーシートを広げて 場所を

確保し 長女、次女、S助、S奈は そのまま座って

待ちました。 私は 暑いので ステージ斜め前の

市民広場の木陰へ避難。

左上:ぐでたま、右上:ハローキティ

左下: ディアダニエル、右下:シナモロール

サンリオピューロランドでしか見られなかったパレード

が日本で初めて 外で見られたそうです。

パレードは見られませんでしたが ステージが見られて

良かったね。

・・・夏日のこの日、中の人は大丈夫だったかな。
 

左上:マイメロディーとバッドばつ丸、右上:ポム

ポムプリン。 キャラ7体とダンサーさん10名。
 

私が避難した市民広場の木陰から 生垣の外の歩道

にある露店越しに ステージが見えまして(笑)

ズームにすると こんな感じで 結構見えました。

ステージは20分くらいだったかな。
 

みんながステージを見ている間に 私は広場を探索。

『サンリオカフェワゴン ビッグスマイル号』が

あり、長蛇の列でした。

ハローキディ焼きドーナツの旗が立っていましたが

現物は見えませんでした。
 

ステージが終わって 広場の木陰に来たS助は 暑さで

バテ気味。 とりあえず かき氷で涼を取り その間に

長女が『骨付き鶏』を買って来ました。

S奈ちゃんの頭の上にあるのは・・・↓↓↓
 

(笑)お面でした。S助も4年くらい買っていましたが

S奈ちゃんにも毎年買わされます。

今回は プリキュアが無かったのか売切れだったかで

マリオのピーチ姫にしたそうです。

目は開いているので このまま歩けますが さすがに

かき氷は食べられないから 外そうね(笑)
 

 去年食べて 美味しかった『骨付き鶏』

楽しみだったんだよね~。 3本買って分けました。

長女が1本、次女が1本、私とS助とS奈で1本でした。
 

親と若があって これらは若。

軟らかくて美味しいです。 S助も大きな口で

かぶりつき 半分以上食べたかな。

暑さバテも 回復です。 

S助もS奈ちゃんも大好きな カステラ。

袋はキティちゃん、ミニオンズ、ピカチュウ、ドラえ

もん等から選べますが 中身はアンパンマンとピカ

チュウの混ざったものでした。
 

大:1000円。

ピカチュウがオーラを背負って ライチュウみたい。
 

15時からの お笑い芸人ステージまで 時間が

あるので お城の北西角広場の遊びのコーナーで

子どもたちを遊ばせることに。

この日は 特大スライダーやキャッスル、フワ

フワドームが3個、来てました。

まずは巨大スライダーへ。 これは 一昨年かに

S助だけがやったかな?

去年は こっちまでは来ずに 大手門内のフワフワ

ドームに2人が入りました。

一人300円で5分。  いい商売ですね。

階段を上がっては滑り下りて・・その繰り返し。

でも エアースライダーだから 毎回 跳ね方が

違う感じがして 楽しいんでしょう。
 

待ってる私たちは アイスクリン♪ これシャリシャリ

していて 大好きです。

そして スライダーの後は フワフワキャッスルも。

同じようなもんですけどね(^_^;)
 

10歳までってことは お兄ちゃんは来年がラストね。
 

2つの遊具で 暑くなった2人は お堀西のステージに

戻って またかき氷を。S助のは 細かいかき氷で かけ

放題のレモンシロップを沢山かけたら ほぼジュース(笑)

S奈ちゃんの別の露店のは かき氷というよりも 砕き氷

みたいでした。 シロップ・ラムネは かけ放題。
 

よしもと芸人による ものまねステージ・・・とのこと

でしたが ものまね要素は少なかったな・・・。

去年の リズムネタ芸人の方が 馴染みはありました。

人気のガリットチュウの福島さんも 今回は奈良のゆる

キャラ・せんとくんだったし。
 

Tさんが留めた駐車場へ向かう 次女とS助。

小4でも 手を繋ぐS助(笑)

S助は すぐに どっかへ走って行ってしまう子

だったので こういう広い所では 必ず手を繋いで

いたから その名残かと(笑)

さすがに 小学校に入ってからは 勝手にいなく

なることはないですが 人ごみに紛れると 子ども 

は見えなくなりますからね。 お互いのためです。

帰り道に消防署があって 消防車、救急車が一杯。

暑い一日でしたが うどん屋、母の面会、おしろまつり

楽しめて良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする