みみぞう@さん、11がつの展示に向けて絵本制作ちう〜。
今回は、民話 ”鶴女房” を描いとるけん。
ジツは数ねん前に描いた絵本をリメイクしとるんじゃが、いろいろ調べるコト多くてのう。
ちうのも、どうもこのツルが織ったちう布が実在したちう情報を仕入れたけん。
いや、以前にも漠然と聞いてはおったんじゃが……。
まー都市伝説の類と思うとったんじゃが、その真相に迫るコトになったけん。

Suz-b - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=81396765による
山形県は南陽市漆山ちうトコロを流れとる織畑川のほとり……。
鶴布山珍蔵寺ちう禅寺がありますけん。
創建は1460ねん、応仁の乱のちょっと前じゃな。
ココに納められとったんが、ツルが織ったと伝わるマンダラじゃ。
ホントにツルが織ったんかと疑うてしまうんじゃが、コレには諸説あるけん。
織ったひとがツルいう名前だったとか……。
んで、調べていくとのう、ツルの羽根を織り込んだ布の歴史は三国志まで遡ってしまうけん。
しかも、明治のころまでは織られとったちうハナシまで出てきたけん。

いずれにしても、このマンダラは焼失したらしうてのう……。
ツルの羽根を織り込んだ布も、野生動物保護からもう作られんけん。
せめて珍蔵寺にいってみたいもんじゃが、緊きう事態宣言が終わるまでガマン〜。
今回は、民話 ”鶴女房” を描いとるけん。
ジツは数ねん前に描いた絵本をリメイクしとるんじゃが、いろいろ調べるコト多くてのう。
ちうのも、どうもこのツルが織ったちう布が実在したちう情報を仕入れたけん。
いや、以前にも漠然と聞いてはおったんじゃが……。
まー都市伝説の類と思うとったんじゃが、その真相に迫るコトになったけん。

Suz-b - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=81396765による
山形県は南陽市漆山ちうトコロを流れとる織畑川のほとり……。
鶴布山珍蔵寺ちう禅寺がありますけん。
創建は1460ねん、応仁の乱のちょっと前じゃな。
ココに納められとったんが、ツルが織ったと伝わるマンダラじゃ。
ホントにツルが織ったんかと疑うてしまうんじゃが、コレには諸説あるけん。
織ったひとがツルいう名前だったとか……。
んで、調べていくとのう、ツルの羽根を織り込んだ布の歴史は三国志まで遡ってしまうけん。
しかも、明治のころまでは織られとったちうハナシまで出てきたけん。

いずれにしても、このマンダラは焼失したらしうてのう……。
ツルの羽根を織り込んだ布も、野生動物保護からもう作られんけん。
せめて珍蔵寺にいってみたいもんじゃが、緊きう事態宣言が終わるまでガマン〜。