goo blog サービス終了のお知らせ 

かごんま最中ブログ

鹿児島県を中心にご当地最中やその他地域色豊かなお菓子を訪ねて記録していきます。ときどき県外武者修行編もあるよ。

ロケットもなか その1(肝属郡肝付町南方(内之浦))

2011年12月01日 | 最中紹介(大隅地区)


 鹿児島には、ロケットの発射場が2か所あります。
 1か所目は、種子島(南種子町)、そしてこの内之浦が2か所目です。
 
 内之浦からは、あの「はやぶさ」も打ち上げられました。
 鹿屋から内之浦に向かう途中、道路脇にはこんなものが。

 これから内之浦に行く人をわくわくさせますね

 残念ながら、ロケットの発射場にはいけませんでしたが、少し空いた時間に内之浦の市街地を散策することができましたので、和菓子屋さんを探しに出かけました。

 今回、訪ねた2つの和菓子屋さんでそれぞれロケットに関する最中を作ってましたよ!

 まずは、佐伯菓子店の「ロケットもなか」。
 素朴な包み紙が素敵です

 中身も昔ながらのいい感じ。


 このように地元の和菓子屋さんによる地元ならではのものを発見すると、とてもうれしくなります。

もなかデータ
♪ もなか  ロケットもなか
♪ あん   たぶん粒あん(記憶がちょっとあやふやです
♪ 取り扱い 佐伯菓子店とアイショップ内之浦銀河店
♪ お値段  5個パックで300円ぐらい(記憶戻らない・・・)


おまけ
 内之浦まちあるきで出会った猫さん

 あれ、なんか怒ってる・・・

謎のみそまんじゅうと栗最中(鹿屋市高須)

2011年11月07日 | 最中紹介(大隅地区)
鹿屋市のかのやばら園に行く途中、見かけた和菓子屋さん。
帰りに立ち寄ってみました。


お昼過ぎ、お店に入ると、開口一番
「すいません。みそまんじゅう売り切れました!」
と声をかけられびっくり。
なるほど、味噌饅頭、売り切れです。

午前中に売り切れたとのこと。

偶然に訪ねた店とはいえ、出会い損ねた名物があれば気になるもの。
また近いうちに来ないと!

さて、味噌饅頭ですっかり忘れかけていた、最中もありました!(ようやく本題?)
栗最中です。

なんでも栗を潰してあんとしており、冷凍保存もOKとのこと。

ころんとしてます。

中を開いてびっくり。栗のあんが贅沢に詰まってます。

意外性たっぷりの最中でした。

最中データ
♪ 栗最中 @120円
♪ あん くりあん
♪ 製造 菓子処富士屋

おまけ
富士屋さんの近くにあるかのやばら園のバラでーす。
今年は生育不良であまり咲いていないとのこと。残念!
それでも、きれいに咲いているバラの写真を撮ることができました






だっきしょ最中と菊もんか(鹿屋市)

2011年11月06日 | 最中紹介(大隅地区)

↑ 今回の主役「だっきしょ最中」です。本物の落花生じゃありませんよ。

鹿屋市特産の落花生、地元では「だっきしょ」というそうです。
その特産を最中にしたのが、「だっきしょ最中」。
外の皮も「だっきしょ」型なら、中の餡も「だっきしょあん」。
個数が少ない場合は注文してから「あん」を詰めてくれるので
作りたてが味わえます。


ひと口食べると、だっきしょの香ばしさが口中に広がります。

もなかデータ
♪ だっきしょ最中 @105円
♪ あん だっきしょあん
♪ 薩摩御菓子所 富久屋


○ 菊もんか?
  富久屋さんは、かるかんでも有名ですが、
 もなか部門では、だっきしょ最中の外、小豆あんの「菊もなか」
 もあります。
 
 袋を見たO会員が「「菊もんか」って最中ですか?」と直球の質問をしたところ、
 お店の方から、袋を注文するときにちゃんと「きくもなか」と言ったたはずだけど、
 言葉を縮める癖がある鹿児島弁のせいか「きくもんか」に聞こえたらしく、
 今の袋が届いたとの意外な話を伺うことができました。
 うーん、やっぱりわからないことは聞くべきだよな。

もなかデータ
♪ 菊もなか @105円
♪ あん 小豆あん


(おまけ)
 富久屋さんを訪ねる前にかのやのバラ園に行ったのでたまには華やかな写真を・・・



キヌサヤ最中(垂水市海潟)

2011年07月14日 | 最中紹介(大隅地区)


垂水は,海潟温泉に行くと地元の特産を使った「キヌサヤ最中」を製造している内田菓子店があります。


↓ お野菜最中系?

↓ 豆のまめまめしさがばっちりでてます。


中はとてもきれいな豆の世界です。


もなかデータ
♪キヌサヤ最中 @95円
♪あん キヌサヤあん??
♪製造 内田菓子店


おまけ
 ある最中好きのつぶやき
  ここの「げたんは」も大好きじゃあ。

はまち最中(垂水市牛根境)

2011年07月11日 | 最中紹介(大隅地区)

国道220号線を楽しく走っていると・・・
ついつい(ごく一部の人が)急ブレーキをかけそうな看板を発見!


垂水市の牛根は、はまち(ぶり)養殖発祥の地。
現在も「ぶり大将」のブランド名で養殖が盛んです。

それを表現したかしないかは、ちとわかりませんでしたが、みつけました。
↓ はまち最中さん!

↓ 最中ご進物用の箱にもばっちり「はまち」さんです。

↓ 全体像です

なんだか暖かい微笑みが印象的な「はまち最中」さんです。
ちなみに、なかは禁断のはま・・ではなく,抹茶あんだそうです。



(つぶやき)
ここの最中も昔から気になっていて「もなか探しの旅」を始めるきっかけにもなったんですよねー

最中データ
♪はまちもなか! @100円(たぶん)
♪あん 抹茶あん
♪製造 青木屋


○おまけ○
  おさかな面構え選手権

  牛根代表 はまちさん
 
  串木野代表 まぐろさん
 
 
  参加者(魚)募集中!!