goo blog サービス終了のお知らせ 

かごんま最中ブログ

鹿児島県を中心にご当地最中やその他地域色豊かなお菓子を訪ねて記録していきます。ときどき県外武者修行編もあるよ。

もなか(伊佐市菱刈針持)

2011年03月23日 | 最中紹介(北薩地区)
 一見フツーの最中と思いきや・・・ 
 
 ちゃんと鹿児島があふれていました。

 
 「丸に十の字」は,ご存じ薩摩の大名島津家の家紋です。
  鹿児島県でも北の方に位置する旧菱刈町(今の伊佐市)針持集落のお店で見つけました。 

 あんは,しろあんと小豆あんの2種類。
 今回はしろあんのみいただきましたが,ほどよい甘さでおいしくいただいました。

 菱刈町って,鹿児島市からみると,とーっても遠いイメージで,私自身も「菱刈に用事」は,今回が初めて。
 ウォーキング大会に参加しましたが,とても楽しかったし,緑がキレイで心身もスッキリ!
  
 鹿児島って結構広いんだなあとしみじみ思いました。

♪お店データ
 もなか  1個84円
 あん   しろあん(と小豆あん)
 取り扱い 福屋製菓
 
☆追記☆
 ちなみに会員Oさんは,ここの酒まんじゅうをかなり気に入ってました。

美貴もなか(熊本県水俣市)

2011年02月27日 | 最中紹介(北薩地区)


以前から、とっても気になっていた美貴もなか。
今回肥薩おれんじ鉄道を追いかけて鹿児島を出てきちゃいました。
お店の5キロ前から道案内が出ているのを見て、その人気を実感。

お店は、なんだか周囲の住宅地にとけ込むようにあります。

販売も玄関みたいなところで、ちょっと変わってておもしろかったです。

こちらの柳屋本舗では、最中と羊羹の2種類を作っています。
あんこ好きにはたまりません。

この迫力!

お店の独特な雰囲気も併せて、印象に残る最中でした。

♪もなかデータ
 美貴もなか 1個130円 →H23.4料金改訂140円
 あんこ つぶあん
 取り扱い 柳屋本舗

おまけ
店の隣に流れている疏水らしき水路・・・の奥の家屋らしきものは、なんでしょう??

鶴もなか(出水市)

2011年02月26日 | 最中紹介(北薩地区)


頭部の線が、どうしても眉毛に見えるのは、私だけでしょうか・・・

安らぎの卵形に、何かを見つめる一羽の鶴。

柔らかい曲線美に癒される一品です。

出水で冬を越す鶴は、2月から4月にかけて、北の空に戻っていきます。
もう、春はそこまできてるんですね・・・(しみじみ)

こちらの最中は、一枚の紙をくるりんと巻いた、昔懐かしい包装です。


シンプルな包装と癒しの皮と甘めの粒あんが故郷を感じさせます。

お店に伺ったとき、ちょうどお店にはなくて、近くの出水駅のおみやげコーナー「飛来里(ひらり)」で販売してました。


♪もなかデータ
 鶴もなか ばら売りなし 15個入り1,500円
 あんこ つぶあん
 取り扱い 滝下菓子店(出水駅のおみやげコーナーで販売してます。)


(つぶやき)
 ・・・ば、ばら売り希望。(包装的に難しいとは思われるが)

万羽鶴もなか(出水市)

2011年02月25日 | 最中紹介(北薩地区)


出水市は、熊本県と接する鹿児島県北部の都市です。
鶴の渡来地として有名で、毎年冬になるとシベリアから万を超える鶴がやってきて、冬を越します。

その鶴を最中で表現したのが、この「万羽鶴もなか」


あんもぎっしり、食べ応えもばっちりです。


しかーし、私の「目からウロコ賞」は、しおりにあったあるフレーズ

皮をはずして150ccの熱湯で餡をほぐし皮を浮かしたらぜんざいになります

そうだったんだ!もなかって、ぜんざいになるんやーーーーーーー!!

ちょっとうれしい冬のひととき☆


♪もなかデータ
 万羽鶴もなか 1個120円
 あんこ つぶあん
 取り扱い ふく鶴むなかた
→出水駅の売店や山形屋デパート(鹿児島市)にもあります。

さざえ最中(阿久根市)

2011年02月24日 | 最中紹介(北薩地区)
一見フツーの最中ですが、(妙にでこぼこはしてますけど)


包みを開けると


サザエが最中に!
しかも,・・・

裏(口?)もばっちり。
見れば見るほど精巧にサザエが表現されています。

以前、おみやげでもらったりして、最中の世界に興味を持ったきっかけの1つです。
最初は、中に「サザエ」が入っているのでは・・・とドキドキしたものですが、正当派粒あんです。

お店の説明をみたところ、以前近くでたくさんとれたサザエをヒントに誰にもまねの出来ないものを作ろうと30年前から取り組まれているとのこと。

確かに、その熱意が伝わってくる一品です。

♪もなかデータ
 さざえ最中 1個135円
 あんこ つぶあん
 取り扱い 三春堂