
お稽古帰りの芸妓さん
浴衣姿もいいですね~
歩き方が美しいです!
夜目遠目傘の内とは大きな違い・・・・・

鴨川をどりが行われる 歌舞練場
大正時代の建物です(完成は昭和2年)

先斗町の繁栄を祈念して守り神の鬼瓦
中国の蘭陵王の舞楽面を型取ったもの

舞妓・芸妓の団扇が飾られているお店
ちっとレトロ感のある広い空間が気持ちいい~

残暑がキツイ!
ビーフカレーでガッツ!

三条より先斗町に入る入口の説明板
この地はもと鴨川の州であったが寛文十年(一六七〇)に護岸工事の為埋
立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった、その後三条一
筋南から、四条まで、すなわち南北六〇〇米、東西五〇米にわたる地域に
人家が建ちならび俗に先斗町と呼ぶようになった。正徳二年(一七一二)に、
茶屋、旅籠屋両株と茶立ての女子を置くことを許され、爾来花柳の街として
繁昌、現在に至っている。
先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中した
ところから、先斗町とよばれたともいい、葡萄牙語(ポルトガル語)(PONT)英語
の(POINT)の発音によったともいわれる。
京の年中行事「鴨川をどり」は、明治五年に創始、今日迄京の春秋をあでやか
に色どっている。

お座敷は夜なのに こんな時間から動くんですね
稼働時間は意外と長いかも

ここから道幅が狭くなります

空を見上げるとこんな具合

先斗町特製の電信柱

人目に触れるトコは綺麗にされてます
野暮なコンクリートもアスファルトも無し

搬入も人力です!
自転車も手押しで通行!

わずかな空間には緑
木々が全く無い通りなので

個々に緑を置く

とうがん
コレも緑

季節のお野菜で彩り豊かに
店の入り口を飾る

ちゃんとディスプレーされてる~
和洋折衷~♪
楽しげ!

ちらっと
このひょうたんは食べられるの??

七輪に炭!
加茂茄子~~~~

空を見なければ2階はこんなふう
ここはお茶屋かな

ここはお茶屋!
表札の上の黒いのが看板
「いちげんさん、おことわり」

観光客とおねえさん
すれ違っても前から写真を撮ってはいけません
富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も~♪
残暑厳しい先斗町でしたが気持ちの良いお散歩でした
少しはお楽しみいただけたでしょうか・・・・・・
明日は最終回
浴衣姿もいいですね~
歩き方が美しいです!
夜目遠目傘の内とは大きな違い・・・・・

鴨川をどりが行われる 歌舞練場
大正時代の建物です(完成は昭和2年)

先斗町の繁栄を祈念して守り神の鬼瓦
中国の蘭陵王の舞楽面を型取ったもの

舞妓・芸妓の団扇が飾られているお店
ちっとレトロ感のある広い空間が気持ちいい~

残暑がキツイ!
ビーフカレーでガッツ!

三条より先斗町に入る入口の説明板
この地はもと鴨川の州であったが寛文十年(一六七〇)に護岸工事の為埋
立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった、その後三条一
筋南から、四条まで、すなわち南北六〇〇米、東西五〇米にわたる地域に
人家が建ちならび俗に先斗町と呼ぶようになった。正徳二年(一七一二)に、
茶屋、旅籠屋両株と茶立ての女子を置くことを許され、爾来花柳の街として
繁昌、現在に至っている。
先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中した
ところから、先斗町とよばれたともいい、葡萄牙語(ポルトガル語)(PONT)英語
の(POINT)の発音によったともいわれる。
京の年中行事「鴨川をどり」は、明治五年に創始、今日迄京の春秋をあでやか
に色どっている。

お座敷は夜なのに こんな時間から動くんですね
稼働時間は意外と長いかも

ここから道幅が狭くなります

空を見上げるとこんな具合

先斗町特製の電信柱

人目に触れるトコは綺麗にされてます
野暮なコンクリートもアスファルトも無し

搬入も人力です!
自転車も手押しで通行!

わずかな空間には緑
木々が全く無い通りなので

個々に緑を置く

とうがん
コレも緑

季節のお野菜で彩り豊かに
店の入り口を飾る

ちゃんとディスプレーされてる~
和洋折衷~♪
楽しげ!

ちらっと
このひょうたんは食べられるの??

七輪に炭!
加茂茄子~~~~

空を見なければ2階はこんなふう
ここはお茶屋かな

ここはお茶屋!
表札の上の黒いのが看板
「いちげんさん、おことわり」

観光客とおねえさん
すれ違っても前から写真を撮ってはいけません
富士の高嶺に降る雪も、京都先斗町に降る雪も~♪
残暑厳しい先斗町でしたが気持ちの良いお散歩でした
少しはお楽しみいただけたでしょうか・・・・・・
明日は最終回

大坂に住んでる頃に、何度か遊びには行ってるのですが、
観光地って場所にしか行ってなかったです。
先斗町にも行っておけば良かったわ。
お稽古帰りの芸子さん、歩き方も美しいと言うことですが、
左の芸子さんは写真で見る限り、男前な歩き方を
してるように見えるわ
京都ならではの風景ですよね。
ホント京都を歩いてる気分になりました。
やはり一度行ってみないといけないですねぇ
にゃんこさん大阪にもお住まいだったんですか!
私も小さい頃短い間ですけど堺にいました
先斗町はお散歩にいい道ですよ
夏は床もあるし狭い道に京都がぎっしり!
次のチャンスには是非お散歩を~♪
男前・・・
確かに・・・
今日は男舞いのお稽古だったのかも・・・奴さんとか!
次に女舞の時・・・「足が男」って叱られる~~
是非行かねば~~
1泊でも上手に歩けば十分楽しめる町です
その際はご一報下さい~
後ついて・・・「右~左~」って
うるさい案内人をしてさしあげますわよ!