goo blog サービス終了のお知らせ 

新一生青年が!

日常の日記です。

鳥の喧嘩は激しい!

2021-01-28 10:37:11 | 日記

                           

                                          最後尾の2羽が激しく喧嘩をしていた。

 

 

 

                           

                                              この子が負けた感じ!

 

 

 

                           

                                          みんなについて行っていたが・・・・?


崇元寺跡(石門、崇元寺御嶽(那覇市泊))

2021-01-28 07:58:32 | 日記

                                                                                                  

 

 

                                                                      

 

 

 

                                                                    

 

 

 

                                                                    

 

 

 

                                                                    

 

 

 

                                                                    

 

 

 

                                                                    

 

沖縄県警那覇署は13日、那覇市泊の崇元寺にある県指定有形文化財の石碑「下馬碑(げばひ)」の土台に缶スプレーで塗料を塗ったとして、那覇市安里の自称建設作業手伝いの男(53)を文化財保護法違反の疑いで逮捕した。調べに容疑を認めているという。

 

 

                                                                                                 

崇元寺には、舜天(しゅんてん)以下歴代国王の位牌がまつられていた。戦前は石門の東西両側に碑が建てられており、西側の碑は戦災で建物ともに破壊され(碑の頭部、中央部の一部分が県立博物館などに保管)東側の碑だけが残っている。

 

 

                                                                         

                                                                                                 

 

 

                                                                                                 

 

 

                                                                

文化財(国指定建造物)指定年月日:昭和47年5月15日
旧崇元寺は、臨済宗の寺院で山号を霊徳山(れいとくざん)といい、舜天(しゅんてん)から尚泰(しょうたい)までの歴史の国王の神位を安置した琉球王国の国廟(こくびょう)。冊封使(さっぽうし)がやってきた時、首里城で新しい国王を封ずる儀式の前に、なくなった先王の霊位をまつる「先王諭祭(さんおうゆさい)」の儀式をここで行った。この寺の創建は、門の前にある崇元寺下馬碑の銘から尚清(しょうせい)王が即位した直後の1527年と推定されている。第一門及び石牆(せきしょう)とは、正面中央部の石造拱門(アーチ門)と周囲を巡る石垣をいい、門口には木製の扉が取り付けられ、門の大きさは幅約13.18m、厚さ約3.94m、中央の間口約2.51m、左右の門口は、それぞれ約2.18mになる。この門を中心に両側に連なる石垣は切石積みになっている。全体は凸形になっていて両掖門(りょうわきもん)を備えた石門になる。尚真(しょうしん)から尚清(しょうせい)の代(15世紀~16世紀中頃)に建てられたと推定され、独創的な意匠により、沖縄の代表的な石造建築のひとつとされている。