goo blog サービス終了のお知らせ 

新一生青年が!

日常の日記です。

上ヌ井南城市大里大里

2021-01-14 14:59:27 | 日記

                                   

 

                         

                            大里にある公共井戸ですが、私が行った時は近くには行けなかった。

字で大切にしているムラガーです。
主に飲料水に使われていましたが、若水や死に水を取る井泉(かー)であり、産井(うぶがー)でもありました。
窪地を石垣で囲い込み、屋根は2枚の大石を鍵状に組んで繋いだものを中央の石柱で支えており、石造建築としても特徴があります。
屋根の右側には井泉の神様を祀っています。
上ヌ井はもともと寒川家という武士の屋敷の井泉だったと言われ、別名「寒川井(そんががー)」とも呼ばれます。

南城市教育委員会
平成29年1月設置

 

 


与座川(与座ガー)

2021-01-14 08:03:32 | 日記

            

           

          本数は少ないが桜がキレイと地元の人が言われていた。

 

 

 

           

 

 

            

 

 

            

 

 

            

            サトウキビを収穫した後、畑に植え付けるための用意かな?

 

 

 

            

 

 

            

 

 

          

 

 

           

         エビやカニや魚がいるらしい!

 

 

 

           

 

 

           

         モアイ像かな?

 

 

 

           

       製糖用水車の模型がありました。

 

 

 

           

 

 

           

 

 

           

 

 

         

 

 

         

 

 

         

       ポンプに農業用取水の看板が!

     首里王朝時代に造られた、水量の豊かさで知られる湧泉。大正時代には製糖用の水車が置かれ、戦前まで使われていた。

     夏には子供たちの遊び場となるのだろう!

     ここに着いてウロウロしていたら1台の車が!地元の人で歴史に詳しく有名らしい!約10分くらい話し込んでしまった。