「あぶくまの里ボランテイィアネットワーク」が設立 2008-04-21 10:37:00 | 地域活動 阿武隈急行沿線の活性化を目指す「あぶくまの里ボランテイィアネットワーク」が設立され、弊社社長が副会長に選任されました。 「阿武隈川トライアスロン」 「川リンピック」等の阿武隈川関係の取り組みをこれからネットワークとして生かしていくことになります。 みなさまもご協力お願いします。
逢瀬川清掃 2008-01-27 09:58:00 | 地域活動 郡山市の逢瀬川でゴミ拾い活動があるということで、知人からお誘いを受けた弊社社長、副社長らが参加しました。 場所は郡山市富田の後古川橋。ほぼ郡山市街地に近いところです。深くてなかなか人が入れない橋脚周辺にカヌーで乗り込んでゴミを拾うという方法を実施してみました。 根固めブロックに上陸し、ひっかかったゴミをひっぱり出します。 農業資材のビニール、空き缶、コンビニの弁当などがたくさん引っかかってます。工事で使ったであろう1tパックは広範囲にひっかかってひっぱり上げられませんでした。 そして、逢瀬川名物と言われる「自転車」も発掘。 10 10名1時間でこんなに集まりました。川底に人間の愚かな姿を見ました。 平成14年に亡くなった逢瀬川の仙人・撞井恒夫さんは、13年間にたった一人でこの逢瀬川から130トン!ものゴミを集めました。それでもまだ残っているのです。 今度は地元福島市でも実践したいと思います。
地域交通安全活動に協力 2007-11-15 08:37:00 | 地域活動 初秋の9月、福島市卸売市場駐車場において、地域の小学生を招き、交通安全教室が開催されました。主催は福島北地区交通安全事業主会(当社森崎会長が副会長)と福島北警察署。内容は、かなり大掛かりなもので、実際に乗用車や大型トラックを使用しての「制動距離実験」「人(マネキン)と車の衝突実験」「大型車の内輪差実験」等が行われました。参加した子供達は、目の前で起こる衝撃的なシーンの連続に、食い入る様に見入っていました。この体験は彼らには掛替えのない経験となるに違いありません。 さて、冬も直ぐそこまでやって来ました。冬季安全運転の基本を思い出して、早めのタイヤ交換やゆとり運転で悲惨な交通事故を防ぎましょう!! 以下は教室当日の模様です。 ●大型車の死角体験 ●人(マネキン)と車の衝突実験 ●大型車の内輪差実験 ●大型車の重さ体験~みんなでトラックを引っ張って動かしてみよう!
力を合わせて地域美化活動 2007-10-12 17:28:00 | 地域活動 間もなく紅葉の時期を迎える福島県・羽鳥ダム付近は静かな日々が過ぎています。10/12、秋の行楽の混雑を前に地域の方々と一緒に道路と遊歩道の美化活動に参加しました。一見綺麗そうに見える羽鳥湖付近でしたが、目を凝らすと心無い観光客が捨てていった空き缶やゴミが沢山あり、私達のゴミ袋もアッと言う間に満杯になってしまいました。そればかりか、少し山に入ると不法投棄の山と化しており、信じられない光景が広がってしまっています。綺麗な行楽地を楽しんだ観光客が汚して帰る現実や不法投棄を目前にして憤りすら感じました。この日集まったゴミの量はトラック5台分。行楽地を綺麗にして観光客を迎えようとする地域の方々の努力には頭が下がります。この現場が終わるまで私達も微力ですが、美化活動に参加していきたいと思いました。
あぶくま清流水泳大会 2007-08-19 11:33:00 | 地域活動 あぶくま清流協議会主催の第2回3大学交流あぶくま清流水泳大会が渡利水辺の楽校をメイン会場に開催され、当社も全面的にご協力させていただきました。 渡利水辺の楽校のワンド付近に設置した当社テントが大会本部です。 泳ぐコースは松齢橋左岸~渡利ワンド。順番に泳いでいきます。先頭を泳いで案内するのは当社会長・64才。 なんとかゴール目指して泳いでくる学生たち。最後は浅瀬なので立ってます。 ゴールした学生たち。「結構気持ちよかった」 続いてカヌー体験。各大学より3人が選ばれ、チーム対抗でカヌー競争です。カヌー指導は当社副社長。 先ほど泳いだコースをカヌーで逆流し、スピードを競ってます。 終了後、全員でバーベキューを楽しみ、開催となりました。 こうした取り組みをきっかけに、「阿武隈川をきれいにしよう」という動きが出てくるといいですね。