会期中、1級家具技能士の酒井が
「日本の手道具の良さを知ってもらいたい」と担当しました。
普段見ることの出来ない珍しい手道具を作品展で見て頂き、
先人達が伝承してきた「日本の手道具」について、
なんでも相談コーナーを設けました。
会場では「何でこんな所にあるんですか」
作品展に誘われてこられた若い方からも
ガラスケースを除きこんでおられたのが印象的でした。
昔でしたら、日本橋で道具を見て歩く楽しみがありましたが、
現在ではなかなか見れません。
昔もリサイクルです。物を大切にする日本人!
刀の刃も鉋の刃にも、昔の船のイカリが使われていたってご存知でしたか。
今では材料がなかなか手に入りません。
古くから手のあたりがやさしいとされてグミの柄が好まれましたが…
今では、鑿の柄材のグミも植林されています。
そんな話をしながら、道具を見て頂きました。
少しむずかしいですが、機会があれば一度鍛錬して作られた
鉋やのみを手にとって見てください。
自分でうまくかけれた時の気持ち良さ、木の香り、
道具の手ざわり等やってみて初めてわかる事があります。
と言う小生も木工にはまった一人です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
「日本の手道具の良さを知ってもらいたい」と担当しました。
普段見ることの出来ない珍しい手道具を作品展で見て頂き、
先人達が伝承してきた「日本の手道具」について、
なんでも相談コーナーを設けました。
会場では「何でこんな所にあるんですか」
作品展に誘われてこられた若い方からも
ガラスケースを除きこんでおられたのが印象的でした。
昔でしたら、日本橋で道具を見て歩く楽しみがありましたが、
現在ではなかなか見れません。
昔もリサイクルです。物を大切にする日本人!
刀の刃も鉋の刃にも、昔の船のイカリが使われていたってご存知でしたか。
今では材料がなかなか手に入りません。
古くから手のあたりがやさしいとされてグミの柄が好まれましたが…
今では、鑿の柄材のグミも植林されています。
そんな話をしながら、道具を見て頂きました。
少しむずかしいですが、機会があれば一度鍛錬して作られた
鉋やのみを手にとって見てください。
自分でうまくかけれた時の気持ち良さ、木の香り、
道具の手ざわり等やってみて初めてわかる事があります。
と言う小生も木工にはまった一人です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾