goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

木工教室 「道具のなんでも相談コーナー」・・・好評でした。

2007-11-06 16:29:01 | 生徒さん作品集
 会期中、1級家具技能士の酒井が
「日本の手道具の良さを知ってもらいたい」と担当しました。
普段見ることの出来ない珍しい手道具を作品展で見て頂き、
先人達が伝承してきた「日本の手道具」について、
なんでも相談コーナーを設けました。
会場では「何でこんな所にあるんですか」
作品展に誘われてこられた若い方からも
ガラスケースを除きこんでおられたのが印象的でした。
昔でしたら、日本橋で道具を見て歩く楽しみがありましたが、
現在ではなかなか見れません。

 昔もリサイクルです。物を大切にする日本人! 
刀の刃も鉋の刃にも、昔の船のイカリが使われていたってご存知でしたか。
今では材料がなかなか手に入りません。
 古くから手のあたりがやさしいとされてグミの柄が好まれましたが…
今では、鑿の柄材のグミも植林されています。
そんな話をしながら、道具を見て頂きました。

少しむずかしいですが、機会があれば一度鍛錬して作られた
鉋やのみを手にとって見てください。
自分でうまくかけれた時の気持ち良さ、木の香り、
道具の手ざわり等やってみて初めてわかる事があります。
と言う小生も木工にはまった一人です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 作品「ラブベンチの完成です」

2007-10-30 17:30:11 | 生徒さん作品集
 趣味のパッチワークをいかした
孫と座るベンチです。
ヒノキの香りと鉋木屑を大切に活かして、
オリジナルのクッションも作りました。
ベンチのふたを開けるといい香りがします。
製作:橋口さん 〔材:ヒノキ]
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:今では、我が家の宝物です。

木工教室 「手作り家具に趣味の拭きガラス」

2007-10-21 12:22:34 | 生徒さん作品集
 こんな私にも出来る! 生まれて初めて手にする道具ばかり。
ノコギリで板がまっすぐに、直角に切れません。
最初の墨み付けから???の連発。
各パーツの立体的な組合せをイメージしょうにもやっぱり???
 板を組んで箱を作る。 ノコギリとノミを使って切っていく。
この嬉しさを角を切らずに残す事で表しました。
引き出しのつまみは大好きなガラスで作りました。
製作:中川さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 「テレビ台を作りました」

2007-10-21 10:49:17 | 生徒さん作品集
 実家の山に倒れていた古木を切り出して、製材をした材料で製作しました。
順目、逆目が混在しており仕上げに苦労しましたが、
色合いが気に入りショーケース、小引き出しなども作っています。
干支の「親子イノシシ」木目を活かす事が出来自分でも気に入りました。
製作:林原さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室 「椅子もできました」

2007-10-19 12:56:45 | 生徒さん作品集
○「ここに入塾して初めての作品です。直角に切れなくてこまりました」
 木組みがなかなか上手くいかなくて…腰掛椅子は曲線を入れて面白い作品になり ました。製作:奥野さん

○「3つの作品を作る中で、自分自身を夢中にさせてくれる木工の面白さをあらためて知りました」 製作:松田さん

○「ずぶの素人がノコ、鉋、鑿を使い「い・ろ・は」と挑戦する」
 私にも出来ました。子供の好きな青で恐竜のトリケラトプスを椅子に描いた。
 製作:吉川さん

木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室「カップボード」

2007-10-18 16:41:51 | 生徒さん作品集
 ウイングテーブル何カントリー調?
娘の希望で、普段使える物に挑戦する。
使いやすいと言ってくれると嬉しいのだが・・・
製作:中尾さん
木工教室 – 木金館木工いろは塾
追記:公募展のクラフト部門で手作りの四方盆で賞を頂いた。
今年は木工の組み手にひと工夫して作っています。ライフワークが広がっています。