goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

自分だけの椅子を作りたい!基礎から学べる木工塾 木金館 木工いろは塾

2018-04-23 14:49:06 | 新着情報
日本の民芸『ノコギリ・カンナなど基本的な手道具使い方から』学ぶ基礎コース

◎いろはの「い」コースから
5月8日(火)~12日(土)のご希望曜日で(定員に満たない場合は曜日変更有)
全5回・25時間 10時~16時 順を追ったカリキュラムで進めています。
修了後、創作コースでオンリーワンの家具を作りませんか。

好きな趣味が実益につながれば、木工で『心豊かに・一生現役』て楽しむもよし‼!
 詳細はホームページをご覧ください。

指導講師:酒井 治夫 平成29年大阪府知事表彰 『なにわの名工・家具製作』
           厚生労働省ものづくりマイスター
           厚生労働省一級家具製作技能士

☆国家検定 家具製作技能士82名輩出
〇見学:土曜日  要予約 
 問合せ Tel06-6615-5168(月曜休館)
木工教室 – 木金館木工いろは塾

女性だからこそ出来る『やさしさのある家具を作ってみてはいかがですか』 木金館木工いろは塾

2018-04-15 14:41:51 | 新着情報
これからの意義ある人生のために。
好きな事を趣味にして、木工で自分だけの家具作り…そんな女性もいます。

しっかりとした基礎を身に付けてからが、本当の楽しい木工が出来るのでは、
自分で考える木工を!!

☆いろはの「い」コースから 土曜日コース
のこぎり・かんななど、基本的な手道具の使い方から学ぶコース

☆指導講師 酒井 治夫
 大阪府優秀技能者表彰(なにわの名工)
 厚生労働省認定 ものづくりマイスター
 厚生労働省職業訓練指導員
 厚生労働省 一級家具製作技能士
 大阪府木工技能士会 会長

「口は出しますが、手は出しません」がモットー
自主性を重んじ、塾生が確かな技術を身につけ、
創意工夫して自分で作れるように指導しています。

〇見学:土曜日  要予約 
 問合せ Tel06-6615-5168(月曜休館)
木工教室 – 木金館木工いろは塾

"なにわの名工”による木工塾 塾生募集 木金館 木工いろは塾

2018-03-18 14:38:54 | 新着情報
☆今はなにも知らないが、ヤル気のある方を募集」
 趣味で木工をするもよし!国家資格の家具製作技能士を目指すもよし!
 検定合格後、自分の工房を開いた方、賞を受賞した方、多数活躍しています。

☆いろはの「い」コースから 4月10日(火)~14日(土)
(全5回・25時間・火曜日から土曜日のご希望日で、定員に満たない場合は曜日変更有)
のこぎり・かんななど、基本的な手道具の使い方から学ぶコース

☆指導講師 酒井 治夫
 大阪府優秀技能者表彰(なにわの名工)
 厚生労働省認定 ものづくりマイスター
 厚生労働省職業訓練指導員
 厚生労働省 一級家具製作技能士
 大阪府木工技能士会 会長

「口は出しますが、手は出しません」がモットー
自主性を重んじ、塾生が確かな技術を身につけ、
創意工夫して自分で作れるように指導しています。

〇見学随時 要予約
 問合せ Tel06-6615-5168(月曜休館)
木工教室 – 木金館木工いろは塾
◎国家検定平成29年度合格「二級家具製作技能士9名・一級家具製作技能士3名」当塾から合格しました。
 今までに家具製作技能士82名合格輩出しております。
※国家検定検定家具製作技能士受験相談受け付けています。 事前にご連絡ください。




「中学校技術の教員免許の取得を目指す 大阪教育大学の学生のための家具製作の実技指導」木金館 木工いろは塾

2018-03-15 14:15:57 | 新着情報
国立大学法人 大阪教育大学 技術教育専攻4回生を対象に、
ものづくりマイスター(家具製作)酒井治夫が実技指導を行ったものです。
大阪府職業能力開発協会・大阪府地域技能振興コーナーの平成29年度「若年技術者人材育成支援等事業」です。
平成30年2月末まで指導

木工教室 – 木金館木工いろは塾


家具製作の実技指導 「堺市立堺高等学校 建築インテリア創造科」 木金館 木工いろは塾

2018-03-07 13:57:57 | 新着情報
堺市立堺高等学校 建築インテリア創造科において、
ものづくりマイスター(家具製作)酒井治夫が実技指導を行ったものです。
大阪府職業能力開発協会・技能検定のへ理解を深めるとともに技術・技能を向上し、工業・農業を学ぶ高校生の受験促進。
平成30年1月まで指導
木工教室 – 木金館木工いろは塾


大阪府優秀技能者表彰 (なにわの名工)をいただきました。 木金館 木工いろは塾

2018-03-05 12:36:51 | 新着情報
大阪府優秀技能者表彰(なにわの名工)
大阪府知事より、表彰状を頂きました。

『技』
日々、技を磨く。昨日より良いものを。常に高みを目指して。
技能や技術は一朝一夕に身に付くものではなく、試行錯誤を積み重ねながら
身に付けて行くもの。そうやって一日一歩を10年、20年、30年と積み上げていく。
あるとき、ふと振り返り『ずいぶん高い所まで、登ってきたな』と実感する。
 
そうして技を極めて来た方々を『名工』と呼びます。
 大阪は優れた技能者が多い『ものづくりの街』です。
 大阪府では優秀な技能者を『大阪府優秀技能者(なにわの名工)』として表彰しています。

木工教室 – 木金館木工いろは塾

2018年3月 「木工いろは塾 春の塾生募集 一・二級家具製作技能士受験相談」 木金館木工いろは塾

2018-01-24 14:16:39 | 新着情報
あなたの将来を見すえた、木工で趣味と実益を身に付ける習い事をしませんか。

「今は何も知らないが、ヤル気のある方を募集します。
技術・技能は、一朝一夕に身につかない。だから今なのです。
技術を身に付けて「ものづくりを楽しんで」ください。
 指導:酒井 治夫 
☆大阪府優秀技能者表彰(なにわの名工)
☆厚生労働省認定「ものづくりマイスター家具製作」
☆職業訓練指導員
☆一級家具製作技能士

〇基礎コース いろはの「い」コース 2018年3月開講 (定員各10名)
 金曜日:3月2日~3月30日 全5回25時間
 土曜日:3月3日~3月31日 全5回25時間
 水曜日:3月7日~4月11日 全5回25時間 (3月21日祝日お休み)
 ※ご希望の曜日をご連絡ください。 定員になり次第締め切ります。
 時 間:10時~16時 (週1回・1回5時間)
 
 入塾道具費(プロ用胴付きのこ他7点)     21,000円
 「い」のコース受講料(製作おおよそ25時間) 30,000円
  材 料 費(5回分)                6,500円
ものづくりには、男も女もありません。女性だって木工やっていいんじゃない。
「今だからこそ、技術・技能を身につけて、想像から創造へ…
 こころの満足が必要な時代に入っています」
木工教室 – 木金館木工いろは塾
現在、見学は土曜日の10時から3時までです。事前に予約を!

大阪府優秀技能者表彰(なにわの名工)選ばれました 木金館木工いろは塾

2018-01-24 09:45:34 | 新着情報
「技」
日々、技を磨く。昨日より良いものを。常に高みを目指して。
技能や技術は一朝一夕に身に付くものではなく、試行錯誤を積み重ねながら身に付けていくもの。
そうやって一日一歩を10年、20年、30年と積み上げていく。
ある時ふと後ろをふり返り、『ずいぶん高い所まで登ってきたな』と初めて実感する。

木工を通じて色々な人たちと出会いがあり、私を支えてくださった方々に感謝するとともに、
今後も自分自身をさらに高め、後進の人たちの力になれるよう、技術・技能を余すところなく伝えて行きたいと思っています。

木工教室 – 木金館木工いろは塾

Happy New Year ! 2018 「無心に、技術はそのためにある」木金館 木工いろは塾

2018-01-05 10:33:10 | 新着情報
新年おめでとうございます。
皆様にとりまして、良い年でありますように。
本年もよろしくお願い申し上げます。
  木金館 代表 酒井治夫

 京都の職人さんの手仕事です。
日本人は昔から、暮らしの中に季節を取り入れて
新年を祝い、正月に縁起物を飾り家族の健康を願う。
木工教室 – 木金館木工いろは塾


おおさかものづくりコレクション2017・技能士展「家具製作技能士の実演」 大阪府木工技能士会

2017-12-21 14:58:36 | 新着情報
厚生労働省「若年技能者人材育成支援等事業」
おおさかものづくりコレクション2017 大阪梅田ハービスホール
技能士展・技能競技大会展 平成29年11月26日(日)

☆家具製作技能士の実演!
指物家具「くぎを使わない組手の家具作りと、椅子の組み立て」を会場で実演しました。
日頃見られることのない作業ですが、この時ばかりは来場者のみまもる中で
かんなをかけ、のこぎりをひき、のみでほり、箱を組み立てました。

組み立ての実演では、来場の子供さんにお手伝いいただき子供椅子を組み立てました。

実演者からは、「限られた時間で緊張しましたが、大変勉強になりました」
若い人達には、経験をとうしてものづくりの面白さ、作り上げる喜びと
バトンを渡しながら、これからも「技術・技能の伝承」に尽力してまいります。
木工教室 – 木金館木工いろは塾