goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

令和5年度 現代の名工伝授!木金館 木工いろは塾 塾生募集

2022-12-22 15:26:11 | 新着情報
令和5年度 塾生!! 本格派:手作り木工 『木金館 木工いろは塾』
作品を作りながら、家具を作るために必要な技術・技能を身につけてもらうのが目的です。

☆指導:酒井 治夫(現代の名工・令和3年度厚生労働省認定)
 厚生労働省認定『ものづくりマイスター・家具製作』

◇基礎コース いろはの「い』コース 計5回
 のこぎり・かんな等の基本的な道具の使い方から学ぶ基礎コース
 作品:道具箱を作ります。
募集;火曜~土曜日コース(ご希望日で)※定員に満たない場合は、曜日変更あり
   10寺~16時 (計5回 ・25時)
   工房:作業台2m 10台 安心して作業できます。

◇見学希望の方:要予約(事前に連絡願います)電話06-6615-5168


工房:〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10
       アジア太平洋トレードセンタービル ITM棟 11階
   木金館 木工いろは塾 おおさかメトロ「トレードセンター前駅」下車・駅から直結!


うれしいお知らせ! 第76回堺市展「堺市長賞受賞」 木金館木工いろは塾

2022-11-11 15:21:07 | 新着情報
☆令和4年第76回「堺市展」 塾生手作リの椅子「堺市長賞」受賞!!
  自分でデザインし、製図、組手を考えて手作りしました。
 無垢の木に鉋をかけて一つひとつ加工、出来るだけ軽く強度も考え作り上げた。
 座面のカーブに合わせて、反り台鉋も作り「思いやりいっぱい」

会期:11月9日~11月13日(最終日は12時まで)
会場:堺市立文化館 ギャラリー

塾長からの一言:自分でデザインし実寸法の製図、木取り、手加工の作業で作り上げる。
鉋掛けも汗をかきながらよく頑張っている姿は、うれしい限り、堺市長賞受賞は二重の喜びです。

うれしいお知らせ!令和4年度前期 「国家検定家具製作一級2名・二級3名合格」  木金館木工いろは塾

2022-10-03 14:58:48 | 新着情報
 今年もうれしいお知らせです。
☆令和4年度 前期国家検定家具製作技能士 合格発表:令和4年9月30日(金)
 一級家具製作技能士:2名合格 二級家具製作技能士:3名合格

◇今までに、国家検定家具製作技能士120名輩出!!

 8月の猛暑の中、大阪府立高等職業技術専門校で実技試験が行われました。
ものづくりが好き。技術力を身につけたい、自分のスキルアップに、思いは様々。
まずは、安全第一!
これからも、健康に注意されて益々の活躍を願っています。
                  塾長:酒井 治夫

国家検定 技能検定三級家具製作手加工受験(経験1ヶ月以上) 木金館木工いろは塾

2022-09-30 12:04:19 | 新着情報
☆国家検定 技能検定 令和4年後期
 家具製作手加工作業 受験申請受付期間:10月3日(月)~10月14日(金)※年1回実施 
 三級家具製作手加工受験資格:経験1ヶ月以上~1年未満
 実技試験:令和5年1月予定
 学科試験:令和5年1月29日(全国共通実施)
 
今ならまに合います!!
◇10月生募集 いろはの「い」コース 
 水曜日・土曜日コース 週1回10時から16時:全5回(25時間)
 木の温もりにふれながらのこぎり・かんな等手道具の使い方から学ぶ基礎コース。小物作品も作ります。
 釘を使わない組手の家具作り、自分で作れるように順を追ったカリキュラムです。
 講師:酒井 治夫 (厚生労働省認定:現代の名工)1級家具製作技能士
 
※見学要予約:お気軽にお問い合わせください。
木金館木工いろは塾:TEL:06-6615-5168(10時から17時・月曜日休館)
大阪南港ATCビル一TM棟11階 大阪メトロトレードセンター前下車(連絡通路直結)




 
 
 

秋の塾生募集 「現代の名工が伝授」 木金館木工いろは塾

2022-09-05 17:04:02 | 新着情報
☆厚生労働省認定「現代の名工」による木工いろは塾 
自分で出来るように、道具の使い方から指導!!
 今なら、来年の三級受験まに合います。

☆これからの時代、自分自身に投資して一生使える技術・技能を身につけませんか?
自分の工房を開く方、賞に出展する方、国家検定を取得を目指す方等、多数活躍中です。
おうち時間に、スキルアップ! そんな女性も!

◇秋の塾生募集  まずは、いろはの「い」コースから
 木のやさしさにふれながら、のこぎり・かんな等基本的な手道具の使い方から学ぶ基礎コース(全5回 25時間)

開講日:水曜日・土曜日・日曜日コース (入塾相談)
開校時間;10時~16時
受講料は下記までお問い合わせください。
※口は沢山出しますが、塾生の作品には手は出しません。自分で作り上げる喜びを大切にしています。

⇒本格的な家具作りのための講座として、基礎コースから「い・ろ・は・に」と順をおった
カリキュラムで進めています。 修了後に創作コースで自分の作りたい家具を製作します。

◇指導講師:酒井 治夫「「令和3年厚生労働省認定の卓越した技能者(現代の名工)」家具製作
           ・厚生労働省認定「ものづくりマイスター」・厚生労働省職業訓練指導員・厚生労働省一級家具製作技能士取得・大阪府木工技能士会相談役

※木金館の感染症対策:講習時は1人1台、長さ2mの作業台をご使用いただきます。講習時は、マスク着用・手洗い厳守の他、感染予防対策ご協力いただきます。
見学随時、事前要予約 TEL:06-6615-5168 mail:contact@mokukinkan.com HP:http://www.mokukinkan.com 

木金館 木工いろは塾 (月曜日休館)
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10
アジア太平洋トレードセンタービル ITM棟11階
大阪メトロ ニュートラム トレードセンター前駅下車、ATCビルは駅からつながっています。




現代の名工による木工塾 いろはの「い」塾生の募集 木金館 木工いろは塾

2022-05-07 11:28:30 | 新着情報
 塾生募集!! 
◇これからの時代、自分自身に投資して、
 一生使える技術・技能を身につけません!
 まずは、目標を持ってください。

☆自分の工房を開い方 → 池田市、豊中市、大阪鶴見区、大阪府、亀岡市、奈良市等など
 賞に出展した方   → 高岡クラフトコンペ、日本DIY、大阪工芸展、京都新聞社、東急ハンズ、
 堺市美術展、池田市、宝塚市等など
 国家検定取得を目指した方(平成21年から現在まで115名) 目指している方多数活躍中!

※見学ご希望の方:事前にご予約願います。

 工房:大阪南港ATCビルITM棟11階 
(大阪メトロ 中央線トレードセンター前駅下車改札口から続いています)

◇5月8日の朝日新聞 (市内班)塾生の募集掲載しています。(5月9日月曜日休館)
  木金館 木工いろは塾 


木金館 木工いろは塾「塾生募集」 5月8日の朝日新聞に掲載します

2022-04-25 15:17:17 | 新着情報
木金館 木工いろは塾の塾生募集!
令和4年5月8日の朝日新聞に掲載します。

◇木工の基礎「い」のコース
 鋸(のこぎり)、鉋(かんな)など手道具の正しい使い方から学ぶ基礎コース
 小物作品も作ります。

☆見学は(水曜日・土曜日)事前予約の上お越しください。

折々のことば 鷲田清一氏🌿「西岡棟梁の言葉: 誠実な人の方がよろしいですな」木金館

2022-04-18 15:55:38 | 新着情報
🌿折々の言葉  鷲田清一氏🌿 2346
頭が切れたり、器用な人よりも、
ちょっと鈍感で誠実な人の方がよろしいですな。 
                     西岡常一
 器用な人は苦もなく先に進んで行けるので、往々にして「本当のものをつかまないうちに」作業を終えてしまう。
反対に不器用な人は「とことんやらないと得心が出来ない」から、要所を疎かに(おろそかに)せずに熟達すると、奈良の宮大工は言う。
画家の場合だとたしかに、手がそつなく動く、その器用さを不自由と感じ、あえて利き手とは
逆の手で筆を持つ人がいる。 『木に学べ』から (2022年4月10日掲載:朝日新聞)




厚生労働省の『技のとびら』現代の名工Nav公開公開! 木金館 木工いろは塾

2022-04-16 16:46:56 | 新着情報
☆厚生労働省『技のとびら』の現代の名工Naviに掲載!!
 木金館 木工いろは塾の代表 酒井治夫が紹介されています。

◇厚生労働省「技のとびら」 のURLは、
http://waza.mhlw.go.jp/gendainomeiko/ です。
ポータブルサイトの「現代の名工」Naviの調べ方も項目に!

◇現代の名工Naviの検索について
 都道府県:すべて、または大阪府
 受賞年度:2021
 名  前:酒井

現代の名工:酒井治夫のプロフィールの紹介、技能の紹介、
仕事に対する思い、この技能を学ぶために役立つ習得法などが
掲載されています。

酒井治夫からのメッセージ:
100年、200年生きてきた樹木を家具として活用するに当たり、
先人達が築き上げた技術や技能、口伝の教えの元、現在から
未来への伝承として思いを込めて製作する事を心がけています。
いくら科学や技術が発展しようとも、100年生きた木を1年で
育てる事は出来ないでしょう。「木の国日本」として樹木を
使った文化を途絶えさせないように後継者の育成にも力を
注いでいきます。

よろしければ、ご覧ください。








「卓越した技能者の表彰」大阪府職業能力開発協会 伝達式 木金館木工いろは塾

2022-04-06 12:52:22 | 新着情報
大阪府職業能力開発協会の注目情報! 
令和3年11月26日(金) 大阪府職業能力開発協会にて卓越した技能者表彰の伝達式が行われました。

 卓越した技能者表彰は、広く社会一般に技能尊重の気風を浸透させ、もって技能の地位及び技能の水準の向上を図るとともに、青少年がその適正に応じ、
誇りと希望を持って技能労働者となり、その職業に精進する気運を高めることを目的としています。

当日の様子から 
・小幡専務理事 (大阪府職業能力開発協会)
・山本 直樹氏(株式会社喜久寿/大阪府生菓子協同組合)
・酒井 治夫(木金館 木工いろは塾/大阪府木工技能士会)
・鈴木 房子(鈴木和裁教室/大阪和裁裁縫共同組合)
・藤井事務局次長(大阪府職業能力開発協会)
・池之上主事(大阪府商工労働部 雇用推進室人材育成課)

伝達式を執り行って戴きまして、こころより感謝申し上げます。
今後とも、皆様のご指導・ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
  感謝を込めて。ありがとうございました。  酒井治夫