goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

OAPプラザ「グリーンフェスタ2011」今年も参加 木金館木工いろは塾

2011-04-24 14:34:18 | 新着情報
 グリーンフェスタ2011実行委員会(大阪市北区、委員長:OAPプラザテナント会長 塩原 淳氏)
『花と緑を楽しむ祭典グリーンフェスタ2011 』を、昨年に引き続き開催します。
 マチナカで自然が楽しめる大阪アメニティパークを会場とし、自然素材を用いた工作教室や花の即売会、
クイズラリー、またスペシャル企画として、こだわりの青果等を直接生産者からお買い求めいただける青空市、
地元団体等による演奏やダンスのステージイベントを実施予定。 入場無料。
 
■「グリーンフェスタ2011」参加のご案内
会期:2011年5月14日(土)15(日)
開催時間11:00~16:00 ※いずれも定員に達し次第終了
会場:大阪アメニティパーク(OAP) 大川側広場
※雨天時OAPタワー1階2階等、雨天決行
 
■(中学生くらいから大人まで楽しめる花のプランター木工教室)参加費500円の体験ワークショップ
 手作り木製品の即売もあります。※売切れ次第終了
 
東日本大震災により、被災された皆様に 心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地が一日でも早く復興する事を お祈り申し上げます。  
売上金の一部を、東日本大震災義援金チャリティーに寄付します。
木金館木工いろは塾
木工教室 – 木金館木工いろは塾

23年度塾生募集『まよっているなら・・・やってみることです』木金館木工いろは塾

2011-04-07 11:01:43 | 新着情報
待望のサクラが咲き、足踏みしていた季節も駆け足で走り出し,
いよいよ新学期がスタートしました。
フレッシュな気持ちで、新しいことにチャレンジするのもいいですね。

☆23年度塾生募集
何かと役に立つ木工技術を学びませんか。
 
 いろはの「い」コース 全5回25時間
女性の方も安心して参加できます。
 手道具鋸の使い方から学びカンナもかけます。
課題の作品を1点作ります。

スタートは、5月10日(火)~15日(日)
週1回10時~4時ご希望の曜日を選んでください。
定員になり次第締めきります。

 ☆大切にしている事生徒さんの作品に、講師は手をいれません。
自分で作り上げる喜びを大事にしています。

掲載作品:おこがれの「Yチェアー」
昨年入塾したYさん基礎修了後の創作第1作です。
座りやすさを考えて、座面のアールが生まれました。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

「あなたの街で探して…マイスターそして現代の名工!!木金館木工いろは塾

2011-03-10 10:26:40 | 新着情報
「ものづくり日本」を支える技ありの「マイスターとして現代の名工」
厚生労働大臣認定の一級技能士の皆さん!! 

たとえば、職種は造園、表装、日本料理、石材、建具、和裁、法際、建築大工、染色、内装
貴金属装身具、紳士服、陶磁器製作、磁器絵付け、左官、瓦葺、洋菓子、フラワー、印章
まだまだあります。
プロの世界で日々努力されています。今年も日本の技を支える若き技能者達が国際大会に出場します。

「日本の技術技能の伝承」身近な物で一度手作りの良さを完成度の高いモノ作り「用と美」再発見して下さい。
木工教室 – 木金館木工いろは塾



「木工いろは塾17期塾生募集」木金館木工いろは塾

2011-01-23 19:06:32 | 新着情報
 木金館のいろはの「い」コースなら、手道具の使い方から学べます。

女性の方、はじめての方も安心して鋸を使い、カンナをかけて自分の手で作り上げることを大切にしています。

 一度工房の見学(火曜・土曜日)にお越し下さい。
見学希望の方は、電話メールなどでご連絡下さい。木工教室 – 木金館木工いろは塾

☆国家検定二級家具技能士・インストラクターを目指す方は、事前にご連絡をお願いします。

【国家検定二級家具技能士合格!】
☆平成21年女性1名男性1名 計2名 
☆平成22年女性1名男性3名 計4名
※受験するには、実務経験が必要です。

塾長よりの一言:初めて習う人から「技術、技能の習得」につとめています。
「たくさん口は出しますが、生徒さんの作品には手を出しません」
自分の手で作り上げた作品には思い出がいっぱいです。

『木工・手作り作品チャリティーありがとうございました』木金館木工いろは塾

2010-11-22 15:49:43 | 新着情報
 おかげさまで、『25,460円』
今年も朝日新聞厚生文化事業団に寄付できました。
これで5年間の総合計は206,077円、皆様のご協力にこころより感謝申し上げます。

『3歳の子供さんから、シニアの皆様に参加いただきました』
また来年に向けて、1年かけて手作りして参ります。

塾長からの一言:今年は例年より3日短い開催でしたが、近畿一円のみならず、
四国、岡山、名古屋方面からもお越しいただきありがとうございました。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

ものづくりの強い味方『意匠権!!』木金館木工いろは塾

2010-11-22 15:45:14 | 新着情報
 何年か前に・・・あなたが生み出した新しいカタチ! 
『意匠権取れますよ』と言われて?
正直自分には関係ないと思ってもいた。
塾生が考えたデザインも勧めて頂いた。

 色々な方と出合い教えられ支えられて、
図面もあらためて依頼し、専門の弁理士さんにおまかせして、
意匠登録できました。

楽しい家具つくりを目指し、安心して使え永く使ってほしいと願いをこめて・・・
これまらも気を引き締めて、精進して参ります。木工教室 – 木金館木工いろは塾

枚方家具団地『家具専門アドバイザー誕生!!』木金館木工いろは塾

2010-10-22 09:29:24 | 新着情報
 枚方家具団地に『家具専門アドバイザー』誕生!!

 当、木金館の講師が家具専門アドバイザー誕生プロジェクトに入れていただき、
9月27日・10月8日の2日間にわたり、枚方家具団地の販売員さん達へ作り手からの
家具知識『家具の構造、木材について』講義に行って参りました。

 枚方家具団地の販売員さん達の熱心さに感銘を受けました.
 限られた時間ではありましたが、伐採されてから家具が出来上がるまでの流れや
作り手の思いなど、大切にしたい地球の宝物...木を通して有意義な時を共に過ごせました。

 参加の販売員さんからは、木が育つ森へぜひ行って見たい・・・
機会があれば、ぜひ自分の手で木工の実技を体験したいと・・・
うれしいお言葉です。

 家具専門アドバイザーの認定を受けて、
『これからも、もっと充実された家具団地になってゆくでしょう』
楽しみにしています。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
『家具専門アドバイザー』は、
「家具知識」「販売知識」「インテリアコーディネート」などで構成されている。


『木工・手作り作品展』ご来場ありがとうございました。木金館木工いろは塾

2010-09-26 00:54:59 | 新着情報

最終日の9月23日、早朝からの雷! 
雨にもかかわりませず、ご来場ありがとうございました。

『基本を覚えてこそ、本当の木工が出来ます』
自分の思いを形に作る!!
『木工の楽しみ…木が生き物だから』

☆塾生一人ひとりが、自分の手で作り上げました。
『たかが、木工。されど木工』 木の助けられて…。

今年の会場は、大阪南港ATCビル・ITM棟10階大阪デザイン振興プラザで開催。

これからも、『一歩、一歩…思いやりを形に』努力して参ります。
感謝をこめて、ありがとうございました。
またお目にかかれる日を念じて!!
木工教室 – 木金館木工いろは塾

木工教室【秋の生徒募集】木金館木工いろは塾

2010-08-29 03:28:37 | 新着情報
秋のいろはの『い』コース生徒募集 (週1回・全5回10時~4時』
 道具の使い方から始め、木工の基本を覚えて、創作コースで作りたい家具を作ります。
 
 講師:酒井治夫(厚労省一級家具技能士)の考えで、【モノ作りの楽しさを体験して
 頂きたく、自分で作り上げることを大切にしています。

 ★火曜日コース 10月12日開講 ※各コースとも定員になり次第締め切ります。
 ★木曜日コース 10月14日開講        〃
 ★土曜日コース 10月16日開講        〃

 入会金:2,000円(10月生無料)
 参加費:入塾道具・『い』の材料費共 ¥25,000円【プロ用導付きのこ他7点付】
    『い』のコース受講料¥27,000円 
    『い』のコース修了後、『ろ・は・に』コースで課題作品各1点作ります。

◎作品展で自分の目で見て、会場で気軽に声をかけてください。
木工教室 – 木金館木工いろは塾『9月23日まで作品展開催中です』
★★★工房の見学は事前にご連絡ください。★★★

木工の楽しみ…木が生き物だから『木工・手作り作品展』木金館木工いろは塾

2010-08-27 19:34:20 | 新着情報
 基本を覚えてこそ、本当の木工が出来ます。

 一人ひとりが自分の手で作り上げました。
初めて鋸(のこぎり)鉋(かんな)をもって、
生き物の木に助けられ手、出来ました。

2010年9月18日(土)~9月23日(木)午前11時~午後6時(最終日は4時迄)
会場は、大阪南港ATCビル・ITM棟10階大阪デザイン振興プラザです。
講師:酒井治夫(厚労省一級家具技能士)
後援:大阪デザイン振興プラザ・大阪府木工技能士会

塾長からのご挨拶:20代から70代の塾生が、ご来場をお待ちしています。
         製作中の思い出話など、気軽に声をかけて下さい。
木工教室 – 木金館木工いろは塾