goo blog サービス終了のお知らせ 

木金館 木工いろは塾 のこぎり、鉋、のみ等手道具の使い方から塾生が確かな技術を身につけ創意工夫して自分で作れるよう指導。

厚労省認定現代の名工・ものづくりマイスタ一・大阪府優秀技能なにわの名工・一級家具製作技能士☆家具製作技能士115名合格

Happy Earth Day Osaka 2012 ものづくり体験教室 大阪府技能士会連合会

2012-03-19 17:52:15 | 技能検定「家具製作技能士」
 Happy Earth Day Osaka 2012 ものづくり体験教室

大阪府技能士会連合会所属の12団体のもの作り体験教室を開催します。
大工、畳、印章、調理、板金、OAC、タイル、フラワー、内装、木工、板ガラス、テントの
技能士さんが今年参加します。

会場:大阪府久宝寺緑地の陸上競技場
日時:平成24年3月24日土曜日11時~5時 
会場では、実演もあります。

「平成23年技能検定について」木金館木工いろは塾

2011-03-10 15:42:25 | 技能検定「家具製作技能士」
 平成23年前期の技能検定について、
受験受付:4月11日(月)~20日(水)
二級家具製作技能士の受験には、実務経験2年以上が必要です。
一級家具製作技能士の受験には、7年以上の経験が必要です。

技能検定の合格者
 技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または
都道府県知事(2級、3級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。

 また、技能検定合格者には、他の国家試験の受験や資格取得に際して特典が認められる場合があります。
※詳細はhttp://www.javada.or.jp

(社)大阪府技能士会連合会の「ものづくり体験教室・中学生が作る喜び」木金館木工いろは塾

2011-01-15 17:33:31 | 技能検定「家具製作技能士」
「子供達の一生懸命なすがたがうれしいです」

 「技術は本や話では身につけることは出来ない」
体験してもらう事が一番です。

(社)大阪府技能士会連合会の先輩方に混じって、
平成22年12月10日、中学生に物作りを体験してもらう。

時間が少々延長しましたが、
「なにわっ子の木工大好き」にうれしい疲れでした。

 限られた時間で子どもたちに何を教えるか。
まずは「安全に、やってみて楽しい木工を」

 一歩一歩…まだまだ勉強です。 木工教室 – 木金館木工いろは塾

『技能検定二級家具技能士合格』木金館木工いろは塾

2010-10-17 15:38:29 | 技能検定「家具製作技能士」
2010年(平成22年)10月 技能検定二級(家具手加工部門)四名合格・取得しました。

 技能検定は、ある程度の経験がないと受験資格がありません。
『技術・技能は財産です』  今年で、技能検定制度51周年!

 木金館は、技能検定受験を応援します。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

【木は生き物、家具製作技能士を目指して】木金館木工いろは塾

2010-07-11 14:25:01 | 技能検定「家具製作技能士」
 『木が生き物だから、自分自身ヤル気がないと木が見ています』
いよいよ検定試験です。 コツコツやるしかありません。

 製図、墨付け、治具、加工、仕上げ削り、組み立て…どれも大切です。
技能検定二級家具製作技能士への挑戦が続いています。

木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:8月6日に向けて、頑張っています。
        『ゼッケンをつけて臨む経験をするだけでも財産です』
        とにかく『安全に!』全員の健闘を祈るばかりです。

【いよいよ技能検定受験に向けて】木金館木工いろは塾

2010-06-09 11:46:29 | 技能検定「家具製作技能士」
 技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、
国として証明する技能の検定制度」として1959年(昭和34年)に発足し、
51年がたちました。★受験には、経験年数が必要です。

【今年も、一級1名、二級4名が受験します】
全員合格を願っていますが…さてさて今年は、どうなる事やら?

 木工家具製作の現場において、女性が多数進出して活躍しておられます。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
あなたも一度チャレンジしてみては、いかがですか。

【技能検定受付が始ります】木金館木工いろは塾

2010-04-01 12:09:24 | 技能検定「家具製作技能士」
『手に入れた技術は取られない!! 自分の財産です』
 技能検定は国家検定制度です。合格者には、一級は厚生労働大臣名、
二級の場合は、都道府県知事名の合格証書が交付されます。
 ※受験には、実務経験年数が必要です。

★技能検定受験申請書をダウンロードできます。【技能検定】で検索して調べてみて下さい。
 受付期間:22年4月5日(月)~4月16日(金)
 受験会場は、近畿では兵庫県、和歌山など限られた地域です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
 ★★21年度女性1名男性1名が二級技能士に合格しました。

【技能検定二級家具製作技能士合格!!】木金館木工いろは塾

2009-10-02 10:40:56 | 技能検定「家具製作技能士」
 うれしいお知らせです。
二級家具製作技能試験に女性1名、男性1名が合格しました。

 『問題集が送られてから、時間の壁に挑戦する』

 まずは、道具の仕立てと手入れで毎日かんな・のみを研ぎ,
現寸大の図面を引き、正確に墨をうつす。
 指定の材は、難しくなかなかうまく鉋がかかりません。
組み手は手加工で鋸と鑿です。

【木金館は、木工技術、技能の習得に力を入れています】木工教室 – 木金館木工いろは塾

『2級技能士を受ける準備です』木金館木工いろは塾

2009-07-12 16:47:21 | 技能検定「家具製作技能士」
『技能検定の受験に向けて頑張っています』

 今年も、あと一ヶ月をきりました。
女性1名、男性1名が受験します。

『手に入れた宝(技術)は取られない』
一つひとつ組手の加工は手作業で、道具の手入れも大切な作業です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾

【技能検定のお知らせ】木金館木工いろは塾

2009-04-02 11:08:00 | 技能検定「家具製作技能士」
 技能検定の受付け始りました。

 技能検定は、働く人の持っている技能を一定の基準によって、公証する国家検定
制度です。合格者には一級は厚生労働大臣名、2級及び3級は、県知事名の合格証が
交付され技能士の称号が与えられます。

 経験年数が入りますが、『技術技能は一生涯の財産です』

インターネットで申請する場合:http://www.javada.or.jp(中央職業能力開発協会
4月15日17時迄です。
木工教室 – 木金館木工いろは塾
塾長からの一言:好きで始めた木工が新しい暮らしになった塾生が出ています。