料理講習会で食の匠・立木睦子さんに教えていただいた『果報団子』をご紹介します。

果報団子は、岩手県の県南地方の行事食です。
毎年旧暦の11月24日は大師講または御大師様(弘法大師)の日という行事があり、この日は団子を作って神棚にお供えをして食べたそうです。
団子の中には萩の枝が入れてあり、その団子を食べた人には果報が授かるという言い伝えがあるため、子供たちが競って食べる家族団らんの楽しい行事食です。
果報団子には『あずき団子』と『汁団子』があり、11月24日の夕食には両方の団子をセットで食べられるそうです。
『汁団子』は大根、人参、ごぼう、干ししいたけ、鶏肉、みつ葉などの具が入った醤油味の汁物です。この汁の中にも萩の枝入りの団子が入ります。
材料6人分
団子粉 150g
お湯 適宜
あずき 150g
砂糖 150g
萩の枝 適宜
作り方
【団子】
団子粉にお湯を少しずつ加えながら耳たぶくらいの柔らかさにこねる。
1個約5gの大きさに丸めながら30個の団子を作り、そのうちの数個に萩の枝を入れる。(※外から見えないように)


団子を茹で浮いてきたら冷水に取り、ざるにあけ水切りをする。
【あずき団子の粒あん】
あずきを洗い鍋に入れ、あずきがかくれる位の水を入れ、沸騰したら茹で汁を捨てる。
鍋に水とあずきを入れ、沸騰したら火を弱め柔らかくなるまで煮る。
砂糖を2~3回に分けて入れ、焦がさないように煮詰める。煮詰まり水が少なくなってきたら塩を加え、火を止める。
【あずき団子】(ぜんざい風)
鍋にあんを入れて火にかけ、湯を加えながら好みの濃さに溶く
団子を入れ、沸騰したら火を止める。
今年の『旧暦11月24日』は12月22日です。おうちでも果報団子を作ってみてはいかがでしょうか?