料理講習会で食の匠の佐藤愛子さんに教えていただいた酒粕のおづけ(鮭の粕汁)です
レシピを紹介します

材料 4人分
塩鮭甘口・・・2切れ
だいこん・・・6㎝(250g)
にんじん・・・1/2個(80g)
じゃがいも・・1個(200g)
ごぼう・・・50g
油揚げ・・・1枚
板こんにゃく(白)・・1/3枚
長ねぎ・・・1本
だし汁
干し椎茸・・・3枚
煮干し・・・12g
水・・・5カップ
調味料
酒粕(やわらかいもの)・・・60~70g
みそ ・・・40~50g
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
作り方
下ごしらえ
①鍋に水7.5カップを入れ、頭と腑を取った煮干しと干し椎茸を3時間程度浸しておく
②にんじんはいちょう切り、じゃがいもは一口大、長ねぎは斜め切りにする
③大根はいちょう切りにして下ゆでしておく。
④こんにゃくは一口大に小さくちぎって下ゆでしておく
⑤油揚げは油抜きをして、縦半分に切ってから2㎝幅に切る。
⑥塩鮭は骨を取り除き、3~4当分の一口大に切り分ける。
⑦⑥で切り分けた鮭をざるに並べ、熱湯に入れて湯引きをする。湯びき後、すぐに水にとり、そっとうろこを取った後、キッチンペーパーで水気をとる。
⑧ごぼうはささがきにして、水にさらしてあく抜きをする
鍋を火にかけ、沸騰して5~6分したら煮干しを取り出す。干し椎茸も取り出し、薄切りにして鍋に戻す。

の鍋に大根、酒大さじ3を加え、煮立ったらじゃがいも、にんじん、ごぼうを順番に加える。さらに、野菜が柔らかくなったらこんにゃく、油揚げを加えてあくを取る。
仕上げに酒粕、みりん、みそ、ねぎうお加えて、香り漬けにしょうゆを加えて味をととのえる。
だし汁を入れた小鍋に⑦の鮭を入れて煮る。

をお椀に盛り、その上に4の鮭を盛りつける

奥州市前沢区には、昔から造り酒屋があり、粕汁や粕漬け、粕煮など酒粕を使った料理が身近でした。
粕汁には、塩鮭を使ったものや白菜の古漬けを利用したもの、星大根や魚のアラを使ったものなどがあり、冬の寒い時期に食べると
体がよく温まり、冬期間の保存食を利用した家庭料理として食べられてきました。
酒粕のおづけは、夏に食べてもおいしかったですよ
涼しくなってきた頃に作ってみてはいかがでしょうか