goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

書き初め展

2016-02-14 | こどもの成長
Mの書き初め、賞をもらってずっと展示されていました。

展示されていたのは、少し離れた(浜松中心部の)会場だったので、
まあ今回は見に行くのはやめておこうか、と思ってました。

ただ、展示期間の最終日になって、やっぱり見ておきたいな、という気持ちに。
(よくある、いつもの気まぐれです。)

どうせ家でゴロゴロしているんだったらと思い、
家族を巻き込んで見に行くことにしました。

会場が閉まる時間まで 2時間ほど。
電車で塾へ行くはずだったYも、車で送ってやるから、と。

なんとか会場へ滑り込みセーフ。


結構大きな会場で、たくさんの作品が並んでいましたが、
すぐにMの作品を見つけることが出来ました。(特選賞)

まあ、親のひいき目で見れば、そりゃ上手いわな。




この中に、Mの書き初め作品があります。
思いつきで家族連れてきたけど、やっぱり見に来てよかった。




パソコン入力

2016-01-23 | こどもの成長
大寒波到来というニュースの中、東京へ。

目的は、Yの部活動の一環です。

パソコン部に所属するY、タイピングにも取り組んでますが、
昨年の試験成績がよかったようで、全国大会(準決勝)へ行くことになりました。
まあ、参加してる中学校もそう多くないし、全国大会って大げさな気もしますが。

ちなみに、Yのタイピングスピードはたいしたもの。
もう、自分はすっかり抜かれてしまったようです。


さて、東京。

昨年は新木場で「新幹線+京葉線」で行きましたが、
今回はなんと「武蔵野市」!
何でこんなに場所が変わるの?

環八も混みそうなので、「新東名+東名+圏央道+中央道」で行くことに。
(なので、余計にタイヤチェーンを用意したかったのでした。)

朝早くに出てたどり着かなかったら諦める、というスタンスでしたが、
なんとか天気もあまり荒れず、無事に会場へ到着することが出来ました。

雪は全然降っておらず、先週からの残雪が道路脇にある程度でした。
Mと自分は、会場へも行かずに駐車場で待っていました。

待ち時間に作ってみたミニ雪だるま。
もっと雪があって、大きいのが作れるとよかったのにね。




昨年と同じく、決勝はほんの一握りしか進めないので、ここで終了。
(ネット上での結果待ちまで、しばしショッピングで時間つぶし。)

これだけ心配して準備して、試験時間はたったの10分。

でも、これに便乗して家族全員でここまで来たのは、一泊して遊んで帰るつもりだったから。
これも前日にタイヤチェーンを買っておいた理由だったりします。へへ。




ホームステイ終了

2015-12-30 | こどもの成長
クリスマス前からロサンゼルスへホームステイしていたY、
年末 30日の夜遅くに帰ってきました。

話を聞くと、まあとにかく楽しかったようで。
そりゃそうでしょう。


同年代の初めて会う子たちともすぐ仲良くなれたみたいだし、
ホストファミリーのお宅も言い方ばかりだったようです。

期間中は、数回ほど主催者ホームページに活動の様子がアップされていて、
Yの様子を知ることが出来ました。

もちろん、英語の勉強や地元小学生との交流などもあったけど、
結構「観光色」が強いプログラムのようでした。
まあ、中学生が行くにはこんな感じになってしまうのかも知れませんね。

ディズニーランド、サンタモニカ海岸、ハリウッド、ビバリーヒルズ。
聞いたことある名所を転々と回って満喫し、お土産もたくさん。

また行きたいと言い出すこと必至!?


とはいえ、無事に帰ってきてくれたことにホッとしています。



最初の写真は、60周年を迎えたアナハイムのディズニーランド。

以下、Yに持たせたカメラから、いくつか写真を拝借して。












いってらっしゃい

2015-12-23 | こどもの成長
はやいもので、もうYのホームステイ出発日。

朝から浜松駅へ送りに行ってきました。
浜松から新幹線、そして成田からロサンゼルスへ飛びます。

準備は本当にバタバタした感じでした。
というより、買い物も荷物整理も遅々として進まない。
何しろ自分のことも他人事みたいに考えてるから、怒られてばかりでした。

こんなことで、ホストファミリー先で大丈夫かと先が思いやられます。
海外生活の前に、基本的な生活が出来てないのがとにかく心配...。

オリエンテーションでも説明がありました。
お客様扱いされないから、自分のことは自分でやる事って。
ま、楽しくやってくれるのが一番ですけどね。


殻に閉じこもらず、自分の伝えたいことをしっかり伝えること。
これだけ最後に念を押して、送り出してきました。


6泊8日という短期なので、年内には帰ってきます。
これも過ぎてしまえば、あっという間なのでしょうね。

いい経験が出来ますように。

LEGO

2015-12-10 | こどもの成長
Mのちょっと早めのクリスマスプレゼント。

欲しいブロックのセットがあって、
お店ではなかなかないようなので、ネットでポチッと。

そして、
日にち指定もしなかったので、こんなに早くに着きました。


Mも早速組み始めたようです。
というか、写真の状態のものが和室に置いてありました。

かなりたくさんのパーツが入っていて、大変そうだけど、
出来上がると一軒の大きな家が出来るらしい。


まだまだ先は長そう。
だけど、楽しそう。

こういうのが好きなのは、親子共通かも。




▲箱を見ると、こんな感じに仕上がるみたいです。





海外準備

2015-11-25 | こどもの成長
今年の夏頃、Yが急に海外ホームステイしたいと言い出しました。

あまりに突然すぎて、何かの冗談だろうと思っていたけど、どうやら本気。
前に行ったことのある知り合いが楽しそうだったから?

まだ飛行機すら乗ったことないし、
日本人相手でも人見知りしそうなのに大丈夫かいな。

でも、来年になると高校受験になるし、今のほうがタイミングいいだろうと、
今年の年末にアメリカ(西海岸)へ送り出すことにしました。


パスポート取ったりするのも一苦労。
せっかく平日の区役所へ行ってきたら、写真や書類の不備で突き返されたり。
職員の対応もいかにもお役所的で、頭にくる感じでしたが。
...って、思いっきりお役所、か。

Yも英語の本を買ったり、持ち物揃えたり、それなりに忙しくなるでしょう。
近々、オリエンテーションにも参加しないと。(これも名古屋まで出かけます。)

ホストファミリーへ日本のお土産も買っていく予定だけど、
さて何にしようか。



ざっと、一週間ぐらいの短期ではあるけど、
予定を見てみたら、ずらっと観光の時間もがたくさん。

まあ、楽しみながら現地生活を肌で感じてもらえればとおもいます。
何より、自ら知らない環境へ身を置く事を決めたYの気持ちを大事にしたいところです。


管楽器フェスティバル

2015-11-14 | こどもの成長
Yが小学校の時と同じく金管バンドに入ったM。

楽器もYの時と同じコルネット。
いよいよ今まで練習していた曲を披露する日です。

本当は夏休みにも発表会はあったのだけれど、
平日だったので自分が見に行くのは初めてなのでした。


家ではかすれかすれの音も多かったけど、
やっぱり上級生(5年、6年)が引っ張ってうまくまとまっていると思いました。

他校でも小学生にしてはうまいなあと思うこともしばしば。
やはり浜松、音楽の街ですね。


作品展

2015-11-05 | こどもの成長
子供たちの絵画・書道作品展。
会期初日の土曜に近くの会場へ見に行ってきました。


Mは今回、絵画も書道も選ばれて展示されているとのこと。
スゴイ!

書道は塾にずっと通っているので、大人顔負けの字を書きます。
というか、我が家では間違いなく一番うまいはず。

今回も漢字一字でしたが、やっぱり筆遣いと文字のバランスはいいですね。
親のひいき目もあるかも知れませんが。

そろそろテニス大会でもらった名無しの賞状、名前を入れて貰おうかな。


絵画のほう、学校・学年ごとに課題があるようで、
こちらもいろいろ工夫されているものが並んでいました。

子供の作品を見るのって、書いている様子を想像してみられるので結構好きです。
美術館で鑑賞するより楽しいかも。


ちなみに、下の写真と同じようなものが、新聞の地域欄にも載っていました。




小学校運動会

2015-10-03 | こどもの成長
今は春に運動会をやる学校も増えていますが、
Mの小学校は昔ながらに「秋」開催。

個人的にはやっぱり「秋」が似合うと思います。


さて、今年もいいお天気の下で運動会が出来ました。
応援で見ているほうも、結構日焼けしてしまうぐらい。

Mは今年もリレーメンバーに選ばれて力走を見せてくれました。
ちょっと自信なさそうな口ぶりもあったけど、
終わったあとのしゃべりから、充実感も感じられました。

自分の子供だけでなく、元気な子供たちの様子は、
見ているだけでいいリフレッシュになります。

Mももう 4年生ですが、1年生の姿を見ると大きくなったなと改めて思います。
小学校の運動会も、通算でもう 8回目。
1年生のお父さんからは、もうベテランですね、と言われてしまいました。




今年は、Mも金管バンドに入っているので、
開会式の演奏(コルネット)も楽しみでしたが、写真はうまく撮れませんでした。


コルネット

2015-09-22 | こどもの成長
今年から小学校の金管バンドに入っているM。
Yの時と同じコルネットをやっています。

この連休中は家でも練習できるようにと、楽器を持って帰っていて、
連日「ぷっぷ、ぷーぷー」と練習しています。

あ、この擬音もひらがなが似合う感じです。
本人は「学校ではソの音が出ればいいと言われてる」と言い訳しながらですが。


これから、運動会や発表会と活躍の場が目白押し。
頑張り屋のMですから、きっと納得いくまで練習を続けることでしょう。



昨日、ヤマハのお店で、バルブオイルやピストングリスを買ってきました。
そのときに一緒に買わされたのが、この本。




これって、中学高校を対象とした本だと思うけど、
果たして将来、吹奏楽部に入る気なのだろうか?

とりあえず、自分は高校で吹奏楽部だったので、
最初に「あ~これ、あるある」と楽しく読ませてもらいました。