goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

運動会やるの?

2015-09-18 | こどもの成長
中学の運動会は平日です。

なので、自分も小学校の時のようには見に行けません。
というか、Yもあまり見に来て欲しくないようで。

ここのところ、スッキリしないお天気が続き、
この運動会の前日も雨で、さらに日が変わっても大雨警報も出る状態。


「学校からの連絡待ちだけど、たぶんやらないだろうな。」

そんなふうに思っていたのに、朝になったら「やる」という連絡が。
ホームページには、先生方がグラウンドの水をバケツに取っている姿。

そして、Yを送り出したあとも、強い雨。
もうこれで、やることはないだろうと思っていたら、
今度はホームページに、子供たちもグラウンドの水取りをしている姿が!

ここまで来れば執念ですね。
学校側も、引くに引けなくなったのでしょうか?

結局、午前中は体育館で開会式屋ってすぐにお昼ご飯。
競技種目も減らして、12:30にグラウンドで運動会を実施したそうです。



こればかりは、各人の都合もあるから、
無理にでもやってよかったという人もいるでしょうけど、
本当に練習してきた子供たちは、ちゃんとした環境でやりたかったのでは?

まあ、うちの娘はどっちでもよかったみたいだけど。







夏のガンバリ 2

2015-08-06 | こどもの成長
Mが水泳教室に行った一方で、Yはギター教室へ。

ずっと 8年間やっているピアノ以外に何かやりたいと言っていたけど、
サックス、ドラム、トランペット、と当初はターゲットも決まらず。

結局、近くで体験レッスンをやっていたギターをやることに。
家には自分で買ったミニギターもあるし、ちょっと安心。(金銭的にも?)


教室のほうは 3回の体験でしたが、偶然にも他の人がいなくて、
マンツーマンで教えてもらえたようでラッキーでした。

ここで楽譜をもらって、3回のうちに一曲弾けるようになるとのことでしたが、
なかなかスムーズに弾くようになるのは難しかったようで。
まあ、少し前にギターをかじり始めた自分でも、ちょっと難しい感じ...。

でも、もらった大原櫻子の曲はよくYも歌ってた曲なので、
Yはレッスン後も家で弾いてるみたいです。

いいキッカケにはなったようで、できれば続けたいとも言ってました。
まあ、楽器もいろいろ出来ると楽しいのは確かでしょう。




たまたま、自分が買っていたピックが大原櫻子モデルでした。


夏のガンバリ 1

2015-08-05 | こどもの成長
水泳苦手と言っていたMがこの夏、水泳教室へ。

計 8回のコースでどれだけ泳げるようになるのか疑問だったけれど、
やっぱりきちんと教えてくれる人がいると違いますね。

息継ぎもろくに出来なかったのに、最後にはクロールで 25メートル以上!
たいしたもんです。


浜松市は昔から小学 5年生になると 30分間回泳というのがあります。
それを考えると、4年のうちにちょっとは泳げるようになったのはヨカッタ。


ピアノ発表会

2015-06-14 | こどもの成長
Yのピアノの発表会がありました。

前からこんな季節だっけ?と思ったら、どうやら一年半ごとにやるらしい。
ということは、中学生になって初めての発表会。

綺麗な衣装に身を包んで演奏する子も多い中、
そういうのが苦手な我が娘は、中学校の制服です。


発表会も 3回目ともなると、見ている方もどこか安心感があります。
過去の発表会でも堂々と弾いていた記憶があるからでしょうね。

結局、本人にとっても緊張するかしないかは、どこまで自信を持っているか次第で、
練習がしっかり出来ている時は、大丈夫なのでしょう。

自分も高校の頃はブラスバンドで舞台に立つ経験があったから、
子供の立場でなんとなく感じ取れる部分があります。

もちろん、今回の演奏も堂々としていましたよ。




いつも舞台に向かって左側の席から家族で見ています。

顔の表情は見えにくいのだけれど、
ピアノに映った指の動きがよくわかります。


次回も一年半後となると、ちょうど中三の冬、受験前になるでしょうか。
発表会に出るかどうかは本人の気持ち次第ですね。


それはそうと、最近のY。
他の楽器をやりたくてしょうがないらしい。

小学校の時に金管バンドでトランペット(コルネット)をやって、
最近はお父さんのギターもたまに練習したりしてるけど、まだ何かやるの?

まあ、やる気があるときにはやらせてあげたいので、
まずは手軽なお試しレッスンなどを検討してますが...。

君はいったい、何を目指しているんだい!?






母の日

2015-05-10 | こどもの成長
今年の母の日は、Yがこんな花を買ってきました。

プリザーブドフラワー。
いつもお金がないYにしては、高かっただろうに。

日頃ケンカの絶えない二人だけど、
やっぱり母と娘はずっと仲良くしていて欲しいものです。


日曜のYは、学習塾で浜松駅付近まで行くので、
たまに遠鉄百貨店で美味しいものを買ってきてくれることがあります。

今回、何か買ってきたらお金出してやるよ、と言ったら、
美味しそうなタルトを持って帰ってきました。



こちらは夕食後に美味しくいただきました。



自分はというと、今年は仕事でゴールデンウィークに帰省できなかったので、
ウナギとか浜松餃子を送りました。

でも、逆に高そうな牛肉を送ってもらったので、なんだか申し訳なかったような。


自転車練習

2015-05-09 | こどもの成長
Mの自転車練習。

一応、今まででも自転車に乗ることは出来ていたけれど、
お姉ちゃんの一回り大きい自転車で練習です。

近所だと知っている人に見られるのが恥ずかしいらしいので、
ちょっと離れた公園まで行ってきました。

公園での練習も二週連続で、すっかり上達。
漕ぎはじめを苦労していたけど、今回はすんなりと勧めるようになりました。

カーブの減速や、停止もスムーズで合格レベルかな。


今まであまり気にしていなかったけど、この公園はクローバーが綺麗です。
青空の下で体を動かすのは気持ちいいですね。

(ケータイで撮影)


けん玉

2015-01-29 | こどもの成長
少し前になりますが、Mにけん玉を買ってあげました。
誕生日プレゼントのひとつとして。

学童保育でもやっているらしく、家でも練習していたのですが、
家にあるけん玉は少し小さめで糸もヨレヨレ。
たぶん、観光地のお土産(たぶん馬籠宿)で買ってもらったもののような気がします。

今回のは、一応「日本けん玉協会」監修と書かれているのを見て買ったので、
今までのことを思うと扱いやすいです。

自分もMも、今まで以上にポンポンと続けることが出来るので、
結構面白くてさらにハマってしまいました。

昔ながらの「もしもしかめよ...」って歌いながら皿を買える技がありますが、
Mはもう 40回以上も続くようになってしまいました。
さすが、凝り性ですね。

そろそろ、新しい技を探そうかな。


東京へ

2015-01-24 | こどもの成長
1/24 土曜日。

パソコン部に入っているY、タイピングのコンテストのようなもので、
東京で行われる準決勝とやらに参加しました。

学校から 2人しか参加してないし、そこそこすごいことなのでしょう。
実際、タイピングゲームとかやると自分も負けそうです。

準決勝で成績がよいと、さらに午後の決勝へ。
翌日には表彰式もあるということで、結構大がかりです。

まあ、うちの学校は先生もあまり面倒見てくれないし、
やる気も感じられないですが、滅多にない機会なので家族で東京へ。

結果として決勝へは進めませんでしたので、
20分の試験のために家族 4人で新幹線&一泊したような感じ。

こりゃ、もう観光ですな。
はじめから、そのつもりであったような気もするのですが。

というわけで、ここから観光記事が続きます。
(忙しいこともあって、あとからまとめて書きます。)


とりあえず、Yにはお疲れ様...と。

タイピング

2014-11-06 | こどもの成長
中学校ではパソコン部のY。

運動部ではないので、活動実態は見えにくいのですが、
タイピングやエクセル計算などはしっかりやっているようです。

先日はパソコン入力コンクールなるものを受けたようで、
その結果がウェブサイトに載っていました。

なんと素晴らしい成績!

中学生のあるカテゴリーで、全国順位が 3000人強の中で 100番台だそうで。
一年生としては、かなりいいほうです。
学校の中でも上級生たちを差し置いて 2番目の成績でした。


そんな流れで、先週末は両親に勝負を挑んできました。
タイピングソフトは、無料のものもたくさん出ていますからね。

自分もパソコン歴は 25年。プログラミング歴 20年。
まあ負けるつもりはなかったけど、結構いい勝負でした。
ちょっと前まで 1本指でキーを探しながら打っていたのが嘘のようです。

スピードでは負けないものの、正確さではYのほうが上かも。
妻も毎日パソコンに向かって仕事をしているので、これからは勝負が白熱しそうです。


年明けには、この関係で東京へ行くという話も出てきました。
運動部じゃなくても、こういう遠征チックなものがあるんですね。
(まだ詳しいことはあまりきいていないのですが。)

参加するか悩んでいるようだけど、
いざ行くとなるとさすがに一人じゃ無理だろうなぁ...。






小学校運動会

2014-10-04 | こどもの成長
お天気に恵まれた小学校の運動会。

いつも徒競走は 1等賞を取っているMですが、
今年は学年で一番速い子と一緒で「2位かも~」って前から言ってました。

そしたら、案の定 2位でした。(笑)

まあ、十分いいと思うんだけど。
自分が子供の頃は、どうやってビリを回避するかばかり考えていたので、
1位とか 2位とか全く縁がなかったなぁ。


今年は保護者競技の玉入れに参加してきました。
ずっとテニスも休んでいて運動不足だったし。

多少日焼けし、多少汗かいた。



最後、クラス対抗では優勝したので、
学級委員をやっているMは賞状を受け取るというオマケ付きでした。
どうやら、本人は人前に出るのが相当イヤだったらしいけど。

(写真は、いつも感動する最上級生の組み体操。)