goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

小学校運動会

2016-10-01 | こどもの成長
小学校の運動会も雨が心配されましたが、
当日朝に「決行」の判断連絡がありました。

ただ、いつ雨が降ってもおかしくない状況だっただけに、
午前のみの短縮バージョンで進められ、カットされた競技もありました。
(保護者競技などは、真っ先にカットですね。)

Mは金管バンドに入っているので、最初の開会式ではトランペット。
これを見たいために、自分たちも早く行きました。

徒競走も 5年になると 150m 走ることになりますが、
朝の不安げな様子とは裏腹に、余裕で 1位でした。
両親、姉ともみんな 1位なんて取ったことないはずなのに。

結局、雨はパラパラと数分降った程度で、無事運動会は終了。
解散後に校内でお弁当を食べて帰りました。

10月に入ったばかりだけど、半日の曇り空で、
また日焼けが進んだ気がします。


中学校と同じく、写真は子供のアップばかりなので、
ここに載せるものはほぼありません。あしからず。


▲開会式の様子。


▲遠くから見た校舎。








中学校運動会

2016-09-26 | こどもの成長
中学校の運動会は、平日開催です。

まあ、タイミングが合わないだろうと行かないつもりでしたが、
2回ほど天候が悪く延期になったので、見に行くことにしました。

もうYも3年生ですが、運動会は初めて。
というか、参観や保護者会も妻任せだし。
中学校は避難訓練ぐらいでしか足を踏み入れたことがありません。


毎年行っている小学校のイメージで行くと大違いですね。

まず応援のようなクラスの盛り上がりも感じます。
まあ、一部男子は変なノリで???って感じの集団もいましたけど。

そして、競技のほうも迫力あります。
リレーの盛り上がりはすごかったです。

運動会苦手なはずのYも、頑張っている姿が見られてよかったです。
大縄跳びは、かなり真剣に(無駄に大きく?)ジャンプしてました。


写真は、ほとんど個人用に取っていたのであまり載せられませんが...。


▲毎年「よさこい」はやるみたいです。


▲中学校の校舎も、もうなくなります。
 Mが入学するときは、別の場所の新校舎。









祭りの笛

2016-08-09 | こどもの成長
いつも 8月中旬(一般的なお盆に時期)は帰省するのですが、
今年は自宅のある地域のまつりに参加します。

この辺りのお盆は 7月なので、
8月のど真ん中にお祭りを設定しても問題ないらしい。

子供会の役員になっていることもあって、まつりの準備が大変です。
どうせならと言うことで、Mもまつりの笛を練習しています。

横笛って、簡単には音が出ませんよね。
練習を始めた頃はなかなか音を出せなかったようですが、
ようやくコツをつかんできたようです。



これが、楽譜。
6つ穴の笛なので、押さえる穴の位置が並べてあります。

このような曲がいくつかあって、練習も大変そう。
8月に入って毎日夜2時間ほど練習に行ってます。


でも、せっかく練習しているので、
お祭り本番に舞台の上で吹いている姿は楽しみにしています。


30分回泳

2016-07-28 | こどもの成長
Mは今年 5年生なので、あの「浜松名物」が...。

とにかく 30分間を泳ぎ切ればいいというもの。(浮くでもOK)
水泳が苦手な子にとっては、地獄のような。

水難事故防止という意味合いもあって、
浜松ではもう50年以上前からの伝統になっているそうです。

今住んでいる地区は、平成の大合併で浜松市になった地域なので、
ちょっと「とばっちり感」もあるような。


泳ぎが苦手なMと、今年は何回かプールへ行きました。
いろいろ作戦はありますが、やっぱり「平泳ぎ作戦」です。

7月に入ってからは、ずいぶんコツをつかんできて、
何回か 30分続けて泳ぎ続けることが出来ました。

プールの1レーン分で練習していたので、
そこで方向転換しながらだったけど、何とかクリア。
人とぶつかりそうになっても、上手に回避できるように。


そして、本番当日。
トビオ(浜松市総合水泳場)。

自信はついただろうけど、深いのが心配と言っていましたが、
無事に泳ぎ切ることが出来たそうです。

おめでとう!


思い起こせば、Yのときもかなり不安があったけど、
本番にはちゃんと泳ぎ切っています。

親が思う以上に、根性あるかも知れませんね。
これがいろんな事にチャレンジする自信になってくれればね。


入試情報会

2016-06-26 | こどもの成長
6月 26日。
学習塾の「高校入試情報会」がありました。


Yも中学3年生ですから、一応は受験生。
(一応、って書くのも変だけど...。)

中学校や周りからも入試や高校の情報は入ってくるけど、
一番情報がいろいろ入ってくるのは、学習塾です。

こういった情報会も、生徒対象のものも別にあって、
今回は保護者対象ということで参加してきました。
(親子で参加した会も既にありました。)


やっぱり、自分が他地域で子供も時代を過ごしたため、
この辺りの高校事情とかには疎く、こういう情報は助かります。
地元で育った妻だって、もうずいぶん時代は変わっているし。

大学受験につながる話もいろいろしてくれました。
この辺も、Yが受験する頃には大きな入試改革があります。
厳密にはYの一年下の代からだけど、それを見据えて変化はあるでしょう。

まあ、一番自分にとってよかったと思うのは、
「受験する子供を応援する覚悟が出来たこと」かな、と思います。

志望校もまだ曖昧なところがあるけど、
一番身近な存在としてちゃんと応援してやることが大事だと改めて思いました。





自転車の練習

2016-05-03 | こどもの成長

5/3~5 は「浜松まつり」の真っ最中ですが、我が家は無関係。
たまに「見に行く?」と誘っても、みんなから拒否されます。

今日は、Mの自転車の練習に付き合うことになりました。

去年もこの時期に同じ場所で練習していますが、
これは「学校の交通教室」が近づく時期だからです。


M、自転車に乗れないわけではないけれど、
日頃乗っていないので、思い出すまで(慣れるまで)に時間がかかります。

今回も最初の内は不安そうでしたが、慣れてしまえばスイスイ漕げます。
はじめ伴走していたけど、途中からスピードも上がって疲れてしまいました。



たった一時間弱でしたが、新緑に囲まれた中で気持ちよく過ごせました。

一方でYはというと、誘ったけど家でいる方が良かったようで、
相変わらずのインドア派っぷり。

こういう機会こそ、誘い出したかったのだけれどね。



京土産

2016-04-28 | こどもの成長

Yが 2泊 3日の修学旅行から帰ってきました。

奈良は、法隆寺、薬師寺、東大寺あたりを見てきたそうです。
家族で行ったのは、東大寺だけかな?

京都は班の自由行動(タクシー研修)でいろんなところをまわったようで、
東山から嵐山まで広く散策できたようです。

学校のホームページで、生徒が選んだ京都の行き先が載っていました。
一位が清水寺、二位が北野天満宮、三位が金閣寺。

二位あたりが、さすが受験生。


写真は嵐山で買ってきてくれたお土産。
ARINCO 嵐山限定のロールケーキ。

このほかにも、生八つ橋やバウムクーヘンなど、いろいろ買ってきてくれました。
そして帰省先にも。


修学旅行から帰ってきて、もう翌日には帰省。
ちょっとYには忙しいスケジュールとさせてしまいました。


修学旅行

2016-04-26 | こどもの成長
Yは今日から中学校の修学旅行。
いつもより 1時間以上早く家を出て行きました。

行き先は、奈良・京都です。

この辺り(静岡県)では、「小学校で東京、中学校で奈良・京都」というのが定番のようです。
自分は三重県だったので、「小学校で奈良・京都、中学校で中国地方」でした。

早速一日目の様子が学校のブログに載せられていました。
法隆寺・薬師寺・東大寺あたりをまわったようです。

明日は京都。
タクシーを使って、数人の班で好きなところを回るんだとか。
計画するのも楽しいでしょうけど、ケンカにならないといいけどなぁ。

ちなみに、外国人観光客に話しかけるのも、課せられた課題の一つだそうです。



ところで、我が家でも家族旅行で京都は二回行ってますが、
いずれも雨でした。(通算 5日のうち、4日が雨というスゴイ確率。)

そして、明日も雨予報。
ちょっと相性悪いのかな?





LEGO

2016-04-21 | こどもの成長

子供がずっと小さいときに買った LEGO ブロック。
Mはまだずっと遊んでいます。

頭を使って何でも作れるのは、ブロックの大きな魅力。
Mも「お題」を出したら、それを工夫して作れるぐらい、
頭フル回転で遊んでいます。(たいしたもんだ。)


以前買ったのは、写真の後ろに移っている青いバケツのもので、
この中にいろんなパーツが入っていました。

今回、まだまだ遊ぶので買いたそうと思ったら、
同じ商品はもう販売していないのですね。

ネットで調べると、どうやら黄色い箱(手前)のものがその後継になるらしく、
CLASSIC という名前になっていました。

たしかに、LEGO のシリーズ化はかなり多様化しているようで、
自分がイメージしているのは、もう過去のものという位置づけなのでしょう。

色は何パターンかあったのでMに選ばせたら、
パステル系のセットにしていました。


トロフィー

2016-02-19 | こどもの成長
会社から帰ってきたら、Mが玄関まで走ってきました。
え? いつもTVに夢中なのにお出迎え?

全くちがいました。
走ってきたのは、見てもらいたいものがあったから。


先日の書き初め展、トロフィーをもらったとのこと。

やったね。
おめでとう。


確かに、トロフィーってなかなかもらえるものでもないし、
ちょっと憧れみたいな部分があるよね。

自分も子供の頃にもらったような記憶はほとんどなし。
いや、生まれてからもらったことがないかも。



トロフィーは、その後、学習机の横に。

ぬいぐるみのわんちゃんも誇らしげです。