goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

鳥にも負けず

2015-02-09 | 庭の畑
大根はすべて収穫が終わりました。
次に期待するのは、茎ブロッコリー!

...の筈なのですが、ヒヨドリに葉っぱをつつかれてひどい有様。

それでも、何とか蕾がついてくれました。


これだけ葉っぱがなくなってしまうと、光合成も十分に出来ないような。
果たしてどこまで成長してくれるのでしょう。

そういえば、茎ブロッコリーって、
これぐらいになれば一番上の蕾(頂花蕾)は取り除いたほうがいいんですよね。


もうひとつ期待を掛けているのはホウレンソウ。



黒マルチの上で地面にべたっと張り付いていましたが、
これからようやく上のほうへ立ち上がってくるでしょうか。

よーくみると、ホウレンソウも葉っぱの厚いところは鳥に食べられたような跡が。
天敵ヒヨドリ、今年は例年にも増して多いみたいです。


鳥の仕業

2015-01-09 | 庭の畑
庭の茎ブロッコリー、年末からこんなかわいそうな姿になってます。
3本植えたのが、全部こんな感じ...。

大丈夫な年もあるのだけれど、この姿は何回か見覚えがあって、
もう犯人はほぼ特定済み。

ヒヨドリですね、きっと。


普通のブロッコリーもだいたい同じようになるのですが、
外側のかたい葉っぱ(茎)を好んで食べるようです。

目撃もしていますが、ちゃんと物的証拠もあって、
ご丁寧にフンまで残してくれてあるのです。(上の写真だと、右下の黒いヤツ)


そういえば、帰省していたときに母が言ってました。
「ブロッコリーが謎の虫にやられている」って。

葉っぱがなくなっているけど、虫の姿は全く見当たらない。
とりあえず、オルトラン(だったか?)を撒いたとのことでした。

この話でピンときて、以前撮った我が家の茎ブロッコリーの写真を見せると、
まさに同じような姿だったようで。
実家のほうも、鳥に啄まれたことと判明して一件落着。


それにしても、
これだけ葉っぱがなくなると、光合成も効率悪いでしょうね。

今のところ、新芽は出てきているようですが...。

ダイコン収穫

2014-12-08 | 庭の畑
先週から、収穫を始めています。
この写真が、通算二本目。

記念すべき(?)一本目は、どうしても平日におでんを作りたくて、
下ごしらえのために日が暮れてから収穫したのでした。(なので、写真なし!)


何回かダイコンは作っているけど、はじめの頃はうまく作れませんでした。
ここ数年、何となくコツをつかんだ感じで、見た目もそこそこのものが。

まあ、品種が違うだけかも知れませんけどね。
今回の種はたしか、「総太り...」なんて単語が頭についていたような。



これから、一週間に 1本から 2本程度は抜いていく予定。

二度蒔きのタイミングを逸したので、わずか 9本しかありませんが、
それでも当分は買わずに済みそうです。


大根そろそろ

2014-11-23 | 庭の畑
今年の大根、そろそろ収穫でしょうか。

土から上の部分もずいぶん盛り上がってきました。
もうこれ以上は土をかけなくていいかな?


種まきからちょうど 2ヶ月ほどです。
それを思えば、わりと手軽にできるほうだと思います。

今年は時期をずらして、もう一回種をまこうと思ったのに、
ちょうど週末に台風が来たりして、タイミングを逃しました。

結局、大根は 8本だけ残っている状態。
冷蔵庫にある大根がなくなったら、週 1~2本は抜いて、年内でおしまいぐらい?



茎ブロッコリーは、見た目の変化はあまりなし。


ホウレンソウ、年内にどこまで大きくなるか。


あとは、バジルとワケギは至って元気。
ニラも地上部が枯れてきたので、そろそろ株分けしないと。


今日は、今年最後の芝刈り。
畑のとなりは芝を伸ばしすぎていたので、結構疲れました。
芝刈り機は楽なんだけど、塀際や境目はバリカン作業なので腰に来ます。

そして、まさかの虫刺され。
一体いつになったら、庭の蚊はいなくなるのでしょう...。

オクラのサヤ

2014-11-21 | 庭の畑
畑のオクラはすっかり抜いてしまいましたが、
種取り用のサヤは部屋の中で乾燥させていました。

最終的にはこんなふうに筋が入って、ゴツゴツした感じ。
そのまま飾りにもなりそうで、実際に出窓に置いたりしていました。

先日、このサヤも開けて種を採取したら、ぎっしり詰まってました。
たぶん、ひとサヤ分あれば、来年の種まきには十分なぐらい。

まあ、袋で買っても 200円ぐらいだけど、
こうやって毎年残しておくのも記憶に残っていいでしょう。

特にこのオクラ、一年前にMが学校で育てていたもので、
買った種のものより実が柔らかくて、お気に入りですから。




冬に向けて

2014-11-09 | 庭の畑
我が家の家庭菜園は、オクラもピーマンもようやく終了。

夏に比べて寂しくなりがちの畑ですが、一応は冬に向けて準備しています。


黒マルチの穴に播いたホウレンソウの種も、元気に発芽しました。
ただ、やはり期限切れの種だったせいか、発芽率が悪いみたい。

ひと穴に 3粒ぐらい埋めたのに、一つも出てこない穴もあります。
いや、そう言えば発芽して鳥に食べられたあともあったっけ。

再度種まきするには、ちょっと遅すぎるかな?




大根も葉が生い茂って、地上に見える白い部分も増えてきました。
期待も高まっていますが、まだまだ細く感じるような。

どのくらいで抜くかは、ちょっと考えどころ。




先週ようやく、茎ブロッコリーの苗を見つけて 3株ほど植えました。

ちょうど一週間経って、早くも葉っぱが食べられている!
と思ったら、犯人はバッタ君でした。

寒いので動きは悪いけど、しっかり食べるものは食べるのだね。



オクラ終了

2014-11-03 | 庭の畑
5月に種まきしてから半年。

いよいよオクラ終了です。


今年は 15本ほど植えていたので、かなり収穫出来ました。

成長が早くて毎日ぐらい採れていたので、満足です。
子供も好きなので、遅く家に帰るとなくなっているぐらい大人気。

いつもはそのまま抜いてしまうけど、
今年は美味しいオクラだったので、タネを取ることにしていました。

写真のようなサヤを 3つほど。
これを今日切り取って、根っこからすべて抜き去りました。
根っこも結構立派でした。

雨が降ったあとだし、タネは少し乾燥させておいたほうがいいのかな?
もうしばらくしたら、開けてみましょう。

たぶん、ひとサヤあれば十分なタネが入っているでしょうけどね。


ちなみに、抜いた跡地には、さっそく茎ブロッコリーを 3苗植えました。

本当は、肥料を入れて一週間ぐらいしてから植えたかったけど、
待っていると苗がなくなりそうだったので、その日のうちに植えてしまいました。


黒マルチ

2014-10-20 | 庭の畑
先週末は台風がなかったので、ゆっくりと庭いじりが出来ました。

畑のほう、シソなどを抜いてしまって空いたスペースがあって、
そこにホウレンソウのタネをまくことにしました。

久々に登場の黒マルチ、家族の手伝いもあって設置完了。


心配なことは二つ。

まず時期が遅めだったこと。
20℃ぐらいで発芽とのことだったけど、どうでしょう。
台風で 2週間待った間に気温も下がっちゃいました。

そして、このタネが消費期限切れだったこと。
ホウレンソウって、一袋にかなりたくさんタネが入っているので、
買ったその年に使い切れなくて。


その他の野菜の様子。



ダイコン、葉っぱは立派になってきました。
さて、土の下は...?



ワケギ、一気に伸びました。
小ネギ代わりにも使ってます。

秋ミョウガ

2014-10-15 | 庭の畑
今年はミョウガがたくさん収穫出来ています。

いつもは、「プランターでほったらかしだからしょうがないか」と、
少ない収穫でも納得していたんですけどね。


写真は台風の少し前に採ったもの。
すっかり花が咲いてしまったものもあります。

花が咲くと開いてしまって、中に土が入りますね。
そうすると洗うのもちょっと面倒になったり。


育てているのは秋ミョウガ。

本当に欲しい時期は、サッパリしたものが食べたくなる夏だったりしますが、
冷や奴、味噌汁なんかに活躍しています。

ミョウガの炊き込みご飯とかも美味しそうだけど、
クセがあるので子供が嫌うかなぁ。


種採り用

2014-10-10 | 庭の畑
先日の台風、畑のオクラも倒されてしまいましたが、無事復活。
10月になってもまだ元気です。

元々このオクラは、半分はMが学校で収穫した種だったので、
同じように種採取用のサヤを二つほど残すことにしました。

結構大きくなったのに、まだ緑色のまま。
学校の種は、もっと前に採取できた気がしたのになぁ。


そして、種用だけではなく、まだまだ収穫も続いています。



オクラも重宝していますが、ピーマンも。
少し収穫が遅れると、赤くなるのも出てきました。

あとはミカン。

すっかり色づいて、甘さもここ数週間でグッとアップ。
今年は裏年の筈だったのに、ずいぶん数が出来ています。



またまた週明けには台風なので、心配が続きますね。

今度はさらに勢力がハンパなく強烈らしいし...。