goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

ワケギ

2014-10-03 | 庭の畑
JA のファーマーズマーケットでワケギの球根を買ったのは 3週間ほど前。

いつも野菜を買うファーマーズマーケットですが、たまに野菜苗なども買います。
今回のワケギの球根は、60球近く入ってたったの 100円。
これなら毎年植え替えても元が取れますね。


畑の片隅に半分ぐらい植えて、後は妻の実家にお裾分けしました。
お裾分けと言っても、100円分のうちの余りなんですけどね。


写真のように、元気に葉が出てきてくれました。
小ネギの代用としても、ちょっとしたときに使えて便利です。


分葱って調べてみると、ネギとタマネギの雑種とありました。
確かに、微妙な存在かも。


しその実

2014-09-24 | 庭の畑
アオジソの穂もずいぶん伸びてくるシーズンになりました。

これは一週間前の写真で、白い花はまだ下のほうに付いています。
昨日には咲き進んで、花は一番上のところが咲いていました。

せっかくなので少し穂を刈り取って、しその実を使うことに。
毎度おなじみの「しその実ちりめん」。


よくタイミングを逃して、花が咲き終わってから作ることもあるけど、
やっぱり上に花が残っているときのほうが食べやすいですね。
口の中に残らない分、子供にも人気でした。




今回は買ってきたのが柔らかめのシラスだったので、炊き方が浅いですが、
かえってそれが良かったかも知れません。

しその風味は、ご飯が進みます。


このあと、低木のように生い茂ったシソは、サッパリ刈り取りました。
でも、来週にはまた新たな穂が収穫出来るようになるでしょうね。


ミョウガ発見

2014-09-22 | 庭の畑
プランターで育てているミョウガ(秋ミョウガ)。
ずっと植えっぱなしです。

今年もやっと顔を出してくれました。
写真に写っているところで、ひとつ、ふたつ。
その他にも三つめが。

だいたい 8月終わり頃に発見することが多いけど、
今年はちょっと遅めでしょうか?

夏が涼しかった分、いろんなものの収穫時期もずれているかも知れませんね。


その他、畑の様子。



一週間前に播いたダイコンの種が発芽しました。
これから間引きすると、8本程度になるはず。

ここに映っている影は何かというと、収穫が続いているオクラです。
オクラを抜いたら、時期をずらしてまたダイコンを植える予定。
でも、今回は種取り用のオクラも作っているので、なかなか抜けないかも。



ピーマンも相変わらず、収穫が続いています。

もう苗を植えてから半年近く。
今年は「ニューエース」という品種です。

去年まで育てていた「京みどり」は柔らかくて食べやすかったけど、
秋頃になると赤く色が変わってしまいました。

今回の「ニューエース」は、実が厚くて食べ応えがあります。
どちらもたくさん採れるので、今後どっちにしようか。



週末は、膝を痛めた影響でテニスに行けず。
そのかわり、たっぷりと時間が出来たので、草取りや料理の時間が増えました。
テニスに行けないのは残念だけど、のんびりと過ごせた気がします。




の~んびり。


秋の土鍋メシ

2014-09-20 | 庭の畑
しばらく眠っていた土鍋、そろそろ活躍の時期です。

我が家では、まず土鍋の炊き込みご飯で始まって、
徐々に寒くなってきたら鍋物に移行する。そんな感じでしょうか。


今日は、みんなが一番好きであろう、里芋を使った炊き込みご飯。

秋といえば、豆ご飯、栗ご飯、サツマイモご飯、あたりが有力だけど、
家族は甘いご飯は敬遠するので、このくらいがベストのようで。

最近はおてつだいをひんぱんにしてくれるM、
里芋、ゴボウ、油揚げ、シイタケなど、材料を入れてくれました。
切り身丸ごと入れた秋鮭は、「え?いいの?」ってビックリしてましたけど。


普通のご飯と同じ水加減で、ガスコンロで沸騰させ、
弱火 13分、そしてお焦げのための強火 10秒、そしてしばらく蒸らし。

これが定着しつつある、我が家の作り方。
材料が何であれ、ほぼ一緒です。




今回は、Mの心配していた鮭もほぐして混ぜれば出来上がり。
個人的には、黒ごまと三つ葉が必須です。

相変わらず、オカワリのオンパレード。
あっという間に 3号のご飯が消えていきました。


いよいよ、土鍋クン大活躍の季節。


オクラ続々

2014-08-09 | 庭の畑
今年はミニトマトが枯れてしまって、少し寂しい夏の家庭菜園ですが、
オクラとピーマンは、続々と採れ続けています。

オクラの実は、あっという間に成長してしまいますね。
いつもすぐに硬くなってしまうので、毎朝妻が収穫してくれています。


今年のオクラは二種類で、いつもの安く買った種と、Mが学校から持ち帰った種。
総じて、Mのオクラのほうが太くて柔らかいような気がしています。

ただ、上の写真では混じっているけど、よくわかりませんね。
半々ぐらいだと思うのですが。

この日も天ぷらにして食べましたが、天ぷらだと違いがわかりにくかった...。





こっちは、安く買った種のほう。(いつものやつ)


夏野菜

2014-07-17 | 庭の畑
今週は暑い日が続きますね。

我が家の家庭菜園も、ようやく収穫量が増えてきました。
平日は妻が日課のように、ほぼ毎朝収穫してくれています。


先週から収穫を始めたオクラも、追われるように採っています。
数年前からあまり間引きせずに密集させているので、見逃さないようにしないと。

一方で、ミニトマトは先日の台風以降、枯れ具合も加速して、
そろそろ終わりになってしまいそう。
ここ二年ほど残念な結果に終わってますが、そろそろ休ませる年が必要かも。


そして、大当たりなのがピーマン。
たった 3苗買ってきただけなのに、消費が追いつかないぐらい。



別の日にも、これだけ収穫。

例年の「京みどり」より肉厚でしっかりしています。
両方ともいいところはありますが、同じピーマンでも全然違いますね。

明日の夕食は、どうやらこのピーマンを使って酢豚らしい。



オクラの花と葉

2014-07-08 | 庭の畑
オクラの花が咲き出しました。

今年は例年にも増して密集して植えているためか、
小さめの花が低いところに付いている気がします。

いつも思うのだけれど、柔らかい色合いの優しい花ですね。




週末に咲いていた花は既に落ちて、その後に小さなオクラの実が出来ています。
収穫もそろそろでしょうか?


ところで、今年のオクラは二種類植えています。
その二種類で葉の違いが。



こちらは、いつも園芸店で買っている種からのもの。
葉っぱの切れ込みが深いですが、これに対して...



こっちがMが学校で収穫した種から出てきたもの。
ずいぶん形が違います。

確か前者のほうが、実のトゲトゲもあったはず。
改めて実が出来た頃に比較したいと思います。


それはそうと、かなり大きな台風がやってくるようで大丈夫でしょうかねぇ。
以前の台風でも、オクラは根こそぎ倒れたりしたので心配です。
とりあえず、土を盛ってみたけど、どうなることやら。


なんとか収穫

2014-07-06 | 庭の畑
枯れかけていたミニトマト。
病気っぽい枝をばっさり切り落として、かろうじて持ち堪えています。

先週あたりから収穫もはじめていて、だいたい一日に数個ほど。
あまり放置すると腐ってくるのではないかと、早めの収穫です。
やっぱり葉っぱは、下から枯れてきていて追いかけ合いのような状態ですし。

一方で、もうひとつの中玉トマトは、結局収穫なしでアウト。
涙を呑んで、すべて撤去してしまいました。
デルモンテの「プチぜいたくトマト」、食べてみたかったのになぁ。




ピーマンのほうは順調で、たくさんの実をつけています。
欲しいときに数個ずつ、コンスタントに収穫出来るのがうれしいですね。


トマト、ピンチ

2014-06-21 | 庭の畑
もう夏至ですね。

朝のテニスは、かなり早い時間から出来るのだけれど、
だいたい 6時からのスタートにしています。

そもそも今日も、W杯のフランスvsスイス見てから家を出たので、
もう太陽はすっかり高い位置に昇っていました。


さて、今年の家庭菜園のトマト(ミニトマト&中玉トマト)。

ようやく実も大きくなって、そろそろ色づいてくるかという状況です。
でも、すべて順調かというとそうではなく、今年も既にピンチ!




二本植えているミニトマトのうちの一本。
だいたい三本立てにしているのだけれど、その一本が明らかに病気です。

葉や茎の色が黒っぽくなってきたと思ったら、あっという間に実までダメに。
これは去年と全く同じ症状です。

手遅れかも知れないけど、下の方から切ってしまいました。
復活してくれるかどうか。

そもそもこれを心配して、今年は接ぎ木苗にしようと思ったのに、
たまたま行った店に接ぎ木苗が無かったのでした。
やっぱり無理してでも他の店を探せばよかったかも。


そして、もうひとつ。



中玉トマトもピンチです。
こちらは黒くなってはいないのだけれど、昼間はこんなに萎れてます。

なのに朝になると元気に復活しているから不思議。
これも病気?


と、ここ二年続けてトマト類は成績が悪いようです。
やはり連作障害で、ナス科作物はこれから厳しいのかも...。




気を取り直して、今年のピーマン。
同じナス科でもこちらは元気みたいですね。

それにしても、密集しすぎ。
今年は例年と違う品種にしたのだけれど、これが普通なのかな?



その密集した中から、いくつか収穫しました。
トマトが期待出来ない分、こちらは元気に育ってくれますように。






今年は二種類

2014-06-11 | 庭の畑
庭の畑に種まきしたオクラ。

奥に見えているのは、一昨年に買った種の残りもの。
発芽率は落ちるようだけど元気に発芽してくれました。

袋を改めて見ると、「株式会社トーホク 五角オクラ」と書いてありました。


一方で、手前のほうに発芽しているほう。
こちらは二週間遅れで播いた種。

Mが小学校で育てていたオクラの実から、種をもらって来ていたのでした。
(あとから思い出して、あわてて播きました。)

学校のオクラ、もちろん昨年食べたのですが、
いつも家で収穫するものよりも柔らかくて食べやすかったです。
全体的にトゲトゲしていない様子。


今年は両方とも育ってくれれば、ちゃんとした食べ比べが出来そうです。
これもひとつの楽しみ。

最近は密集して植えたほうが収穫量が上がると聞いて、間引きは控えめでしたけど、
写真の状態だと、少しぐらいは間引いてやったほうがいいかもしれませんね。