goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

種取り用

2015-10-15 | 庭の畑
今年の夏は、ブログもサボり気味だったので、
野菜の収穫もあまり載せられませんでした。

たくさん収穫できた夏野菜(ピーマン、ナス、オクラ)も、
残念ながらほぼ終了です。

オクラ、まだまだ花も咲くのだけれど、
種取り用に 2つぐらい残して、もう終わろうと思っています。


我が家のオクラは、毎年春の種まきから始めます。

このサヤにも種がビッシリ詰まっているので、
来年用にも 2つぐらいあれば十分かな。



庭のオクラ

2015-07-31 | 庭の畑
5月に種まきしたオクラ、7月下旬になって花が咲き始めました。

今年はあまり背が高くならないうちに花がついた気がします。
梅雨時期は雨が多く、その後炎天下続き。そんな気候の関係?
まあ、これからグングン背が高くなるでしょうけどね。



▲柔らかそうな実も出来ています。

Mが小学校から持ち帰った種からもう 3年目。

いつも買う種は、実のまわりがトゲトゲしているけど、
このオクラは柔らかな産毛に包まれていて、食べやすいです。

家族にも人気があるので、当分は種を買わずに続けるつもり。

ちゃんと種取り用のサヤを残すこと、忘れないようにしないと。


ナスが元気

2015-07-19 | 庭の畑
ここ数年病気になりがちなトマト煮変わって、
仕方なく植えたはずのナスが元気です。

今までも何回かナスは植えていたけど、
ここまで背が高くなるのかってビックリしています。

実もやわらかくみずみずしいものがたくさん出来て嬉しい限り。
今までは、秋頃に硬い実を収穫してたこともあったし。




ただ、やっぱり葉は虫喰いが多くなってきました。
今までガマンしてたけど、そろそろ薬の出番かな?


今年のナス、品種は「黒陽」です。


裏年のミカン

2015-07-10 | 庭の畑
ほぼ隔年で収穫量の変わる我が家のミカン。

綺麗に一年ごとに表年/裏年を繰り返していたのに、
昨年は初めて 2年連続の豊作。

これはもしかして、毎年たくさん出来るようになったのか?
なんて淡い期待を抱いていたのですが、そんなに甘くはなかったようで。

花はそこそこ咲いたものの、その後小さな実は次々に落ちていき、
結局、数えても一桁ぐらいしか実を確認できませんでした。



ところで、ミカンの表年/裏年ってやっぱり根拠があるの?
...と気になったので、検索して調べてみました。

実に体力を使うからだろうな、とは思っていましたが、
具体的には「植物ホルモン」と「糖」が影響しているようです。

ジベレリンという植物ホルモンが、果実(花)がつきすぎないように働きかけ、
それが実の中で生成されて、近くの芽に働きかけるんだそうです。
たしかに、実のたくさんついた枝って、翌年にはほとんど実が出来ません。

あとは、実がたくさん出来ると、その年は実以外に糖は蓄えられず、
結果的に花芽や実の数が減るんだそうです。


まんべんなく毎年採れるのがいいのか、考えどころですが、
ある程度摘果する必要というのも頷けますね。

参考にしたページ:「JAグループ福岡」さんのこちら




夏野菜

2015-06-13 | 庭の畑
庭のピーマン、順調に大きくなって収穫開始しています。

品種は二年ぶりの「京みどり」。
実は薄いけれど柔らかく、なによりたくさん収穫できるのが魅力です。

6月でこれだけ収穫できれば、今年はおそらく優秀なほう。
妻も朝に採って炒め物にしたり、重宝しているようです。


後ろで黄色く見えているのは、マリーゴールドの花。
いつもコンパニオンプランツのつもりで植えています。



▲こんなに鈴なりのところも。


▲おまけ、ピーマンの花。


そして、もう一つの夏野菜、ナス。



こちらは「黒陽」という品種です。
園芸店で一番目にするタイプだけど、こちらも経験上うまくいった品種。

ナスの実、今年は特に成長の早さに驚かされています。
先週はまだ小さいなと思っていたけど、ご覧のように地面に着くまでになりました。

というわけで、こちらは本日初収穫。
子供の好きな「肉とナスの味噌炒め」になることでしょう。



▲もひとつおまけ、ナスの花。

あれ? 下の葉っぱ、虫食ってる。


オクラ発芽

2015-06-11 | 庭の畑
これ、昨年のオクラです。

種取り用にいくつかサヤを残していました。
そして、この中には種がビッシリ。


今年もこの種を使って、5月末にオクラの種まきをしました。
いつものように、数日水につけて発芽しやすくしてから畑へ。



▲ 6/1 の状態

これで、種まきからほぼ 1週間。 発芽率、80% 程度?
一ヶ所だけ出てきていないのは、鳥に食べられたのかな?



▲ 6/7 の状態

本葉も見えてきました。
でも、やっぱり部分的に芽が出ていないところもあるので、
残った種を少し追加して播きました。



これでようやくひと安心と思っていたら、またも鳥被害!
本葉が出ていた苗までもが、鳥につつかれて跡形もなくなっていました。

ここまで大きくなれば大丈夫だろうと思っていたのに。
やっぱり発芽前後は、防鳥用にネットとかした方がいいかも知れません。


ナスの苗・黒陽

2015-05-11 | 庭の畑
いろいろ野菜苗も植えたい時期ですが、
いつものミニトマト、今年はやめてしまいました。

ここ数年、だいたい花が咲いたあとぐらいに枯れてきてしまうので。


代わりに植えたのが、このナスです。

品種は黒陽。
極早生でよく実が生るらしい。我が家では通算 2回目かな?


トマトと同じナス科植物なので、多少心配もありますが、
うまく育ってくれれば重宝するはずなので、期待しています。


ナスと言えば、最近子供たちに人気のメニューがあります。

ナスと豚細切れを味噌炒めにしたもの。
ピーマンをプラスしたり、タマネギをプラスしたり。

平日用の常備菜としてたくさん作っても、すぐになくなってしまいます。


そんな材料になってくれることを願って。


ピーマンの苗

2015-04-24 | 庭の畑
大根を植えていた畑スペースがずっと空いていました。

もう園芸店ではすっかり夏野菜の苗が並べられていますね。
我が家も何か買っておかないと。

そう考えて、まずは毎年重宝しているピーマンから。


ナス科の野菜は、ミニトマトが我が家の一番手だったのですが、
ここ 2年ほど、途中で病気にかかってダメになってしまうので、今年はパス。

同じナス科でもピーマンはなぜか大丈夫そうなので、
こちらはキープ、という考えです。



▲ピーマンの苗

こんなふうに、マリーゴールドをコンパニオンプランツとして間に並べ、
3本を植え付けました。

品種はいろいろあったけど、2年ぶりに「京みどり」を選択。
少し柔らかめの実で、たくさん生ってくれる筈です。


ついでに、こっちも載せておきます。


▲ホウレンソウ

3月中旬から収穫が続いていました。

暖かくなって、もうおしまいです。
芯もしっかりしてきたので、食べられる葉っぱだけ選んで近々終了予定。


アスパラガス

2015-03-24 | 庭の畑
日曜日に園芸店へ野菜の苗を買いに行きました。

ちょうど畑(ダイコンの跡地など)を耕して、次に何を植えようかと。


本命は、サヤエンドウだったのですが、行ったお店では取り扱いなし。
もうちょっと早い時期のほうがよかったかな?

仕方なくほかのものを探して見つけたのが、このアスパラガスでした。

たしか、まだ芽が出ていない株は一年以上待たなければならなかったはずなので、
ちゃんと写真のように芽が出ているものに出会えたのはラッキーかも。


しかし、お値段も高めでした。
2株入りのポットを 2つで、結局 1500円以上。

畑に植えた野菜苗で、1000円以上かけたのは初めてかも。
まあ毎年コンスタントに収穫できれば、安いものだとは思うけど、
初めて育てるものは何度か枯らしちゃってるので心配。

特にいたずら好きな野良猫に折られませんように...。

ホウレンソウ

2015-03-17 | 庭の畑
昨夜は比較的暖かかったのだけれど、霧が発生。

車で帰るのも少し先の視界が確保できなくて、ちょっとこわかった。
ちょっと変な天気が多いような。


そんな翌朝は、庭のいろんなものに水滴が。

写真はホウレンソウですが、とてもみずみずしく見えます。


穴あき黒マルチに種をまいたホウレンソウも、ようやく収穫間近。

ペタッと地面に張り付くように寒さに耐えていた葉っぱも、
ずいぶん起き上がってきました。

ヒヨドリか何かの鳥につつかれた部分もあるけど、
こうやって見ると葉も肉厚で美味しそうです。