goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

梅しずく

2011-02-12 | 四季の散歩
 
すっきりしないお天気が続きます。
せっかくの三連休も、ほとんど家の外に出ることはなし。

お天気がよくても、Yの小学校はインフルエンザが流行っているので、
学校からお出掛けしないようにお達しがあったとか。
連休前二日間も学校は午前中で強制終了だったし、学級閉鎖にならない事を祈ります。

各地で梅関係のイベントが増えてきましたね。
あまり行ったことがないけど、浜松近辺でも梅園は多そうです。

写真は、買い物先で見つけた梅。
雨上がりだったので、雫がきれいに光ってました。






素心蝋梅

2011-02-01 | 四季の散歩
 
休みの日に、フラフラとご近所を散歩していたら、
素心蝋梅(ソシンロウバイ)の花がきれいに咲いていました。

寒い日の朝だったのですが、
その寒さが余計に花びらの透明感を増しているようでした。


つぼみも丸々としていて可愛さがありますね。
美味しそう?


ロウバイといえば、
Yが小学校の入学式でもらってきたのがロウバイの苗木でした。
もうすぐ丸三年ですが、まだ花が付きそうな気配はありません。

大きめのポットに植えてあるので、地植えしたほうがいいのかも知れないけど、
地植えだと、かなり大きくなるんじゃないかというのも心配の種。
枯れてはいないようなので、じっくり様子を観ることにします。


さくら

2010-12-11 | 四季の散歩
 
一週間分の食材買い出しは、大事な自分の仕事。
普段は金曜の会社帰りに行くのだけれど、昨日は保育園参加だったので
土曜のテニスの帰りに行きました。

いつもと違うお店へ、しかもいつもと違う道をとおって。
久々の景色を見ながら車を走らせていると、街路樹が白っぽくなっているところが。

実? それとも花?
と思って車を止めてよく見ると、なんと桜。


写真に撮れるような低いところに咲いているのは少なかったけど、
まさかこんなところで桜をみられるなんて。


たしか、このあたりは春に桜並木になっていたような気がします。
そして昔の記憶をたどると、10年以上前にも冬に咲いているのを見たような。
ということは、年に二回は花を楽しめるということなのでしょう。
(まさか、一年中?)


足元には、フカフカの落ち葉。
そして落ちたてホヤホヤ(?)のまつぼっくり。

なんだか不思議な空間でした。

落ち葉あつめ

2010-11-28 | 四季の散歩
今日はYが泊まりのハイキングに行っているので、珍しく三人でお出掛け。
買い物目的でしたが、時間つぶしに公園へ寄ってみました。

Mの好きなブランコやすべり台がありそうなところを、と
ナビで近くの公園を探し、行ってみると紅葉がとてもきれい。
みんなで落ち葉集めに夢中になってしまいました。

イチョウやモミジ、サクラなどお馴染みのものから、名前の知らないものまで。
その後に寄ったケーキ屋さんでもナンキンハゼの葉っぱを拾ったり。
カゴに入れてみると、とてもカラフルに。



プラスして、Mはお絵かき。
最近Mが描く顔は、必ずほっぺに横線が入っています。
イチョウは細工をして犬のようになってますね。

学童保育のハイキングから帰ってきたYのお土産も、なんと「落ち葉」でした。
まさか別々の所で、同じ事をしていたとはね。



四ツ池公園、野球場側ぐらいしか行ったことはなかったけど、
のんびり出来ていい場所でした。
浜松市で初めて造られた歴史ある公園だそうです。

黄葉

2010-11-22 | 四季の散歩
 
今年は猛暑の影響で紅葉はどうかと思っていましたが、
10月中旬からの寒さで、例年よりきれいだという話を聞きました。

先日の美薗中央公園でも、モミジやドウダンツツジの紅がきれいでしたが、
それよりも目を引きつけられたのは黄色い葉っぱたち。

イチョウ。↓↓↓







カツラ。↓↓↓







赤い葉っぱも撮ったのだけれど、
印象に強く残ったのが黄色系を並べてみました。

いい味出してるね、カロチノイド君。

ナンキンハゼ

2010-11-20 | 四季の散歩
 
昨日は黒い実でしたが、今日は白い実。

ナンキンハゼ、母に毎年もらうクリスマスリースに飾られていて知ったのですが、
この白い実がかわいくて、自分でも集めて工作に使ったりしています。


早朝テニスの帰りに寄ってみた美薗中央公園。
紅葉と一緒に楽しめると思ったけど、今年は虫喰いが多いような。

ナンキンハゼは、葉っぱが全て落ちてからでも実が残るので、
枯れ木の状態でも花が咲いているようできれいです。
またその頃に見に来ることにしよう。


実を拾うのは先客がいたようで、今日はお預け。


弾けたあとの殻は、いっぱい落ちてましたけどね。


部活や親子連れで賑わい始める朝の公園。
飛行機さえも気持ちよさそうに飛んでいるような青空でした。

紅一点

2010-11-12 | 四季の散歩
 
少し前に近くの公園で見つけた、たった一枚の赤い葉っぱ。
これって、紅葉してるっていうの?

一人だけ気が早かったのか、
目立ちたがり屋なのか、
それとも、みんなの先導役?

蔓になって樹の高いところまで絡みついていたこの植物。
他の葉を見ると、常緑って感じがするのだけれど、
これから秋が深まり、変化があるんでしょうかねぇ。


秋の実さがし

2010-10-18 | 四季の散歩
 
これは昨日も載せたモミジバフウの実。

森林公園の続きです。
今回は、その時に見つけた秋らしい実、ということで。


赤い星の中に瑠璃色の珠、あまり見たことのない組み合わせです。
ネットで調べてみると「クサギの実」とのこと。
「クサギ」は「臭い木」が由来で、実際に葉は臭いんだとか。
こんなに美しい実なのに。
今度見つけたときは、匂い嗅いでみるか? うーん、迷う...。


森林公園を歩いた中でいちばん目についたのは、この赤くて小さい実。
「コバノガマズミ」という札をみつけて名前が判明しました。
「コバノ」というのは、ガマズミよりも小さい葉の、という意味だそうです。
実はこれもネット情報で、実際にはガマズミすら見てもわかりません。へへ。


これはヤマノイモの蔓に出来た実。
まだ若い状態だけど、これからカラカラになって楓のように風で飛ぶようです。
実はこれ、以前作ったクリスマスツリーの飾りにも使っていました。
こちらの記事ですが、どの部分に使われているか、わかるでしょうか?


当然、ヤマノイモを見つけたからにはムカゴも。
実際には「葉の脇につく小さな芋」みたいなものなので、実ではないですけどね。
集めてムカゴご飯に...と頭をよぎりましたが、時間もかかりそうなので我慢我慢。


そして、最後にコイツ。
我慢したくてもその必要がない。
どうしていつ見ても、中身が見当たらないんでしょう。(笑)



モミジバフウ

2010-10-17 | 四季の散歩
今週の早朝散歩は、森林公園。(with 万歩計)
森林公園も広いので、いつもとは違う駐車場へ車を止めて歩くことにしました。

モミジバフウの実は、以前子供たちと拾ったり工作で使ったりしたので、
気にして探してみたら、いろんな場所にあるようでした。
特徴的なイガイガの実がぶら下がっているのは、ちょっと面白いですね。


葉っぱはまだまだ緑が多くて、色づいているのは一部分。


ひっかかる。その1。


ひっかかる。その2。


ここまではイベント広場の脇にある所だったので、今度は細い山道を登ってみることに。
モミジバフウは、いろんなところに生えているみたいですね。

曇り空でまだ太陽も山に隠れている時間、ちょっと薄暗いです。
まだ人も通っていないのか、蜘蛛の巣を頭に引っかけながらだったり。


下を見て歩けば、頭に蜘蛛の巣を引っかけ...。


上を見て歩けば、根っこにつまずき...。


ひこばえの葉っぱなんかも、しっかり葉を広げていていい感じ。


これから秋が深まるにつれて、ますます散歩が楽しくなりそうな森林公園でした。
モミジバフウ以外の写真も撮ったけど、また別の機会に。

あ、万歩計の数字は 5000歩足らず。
やっぱりカメラ持っていくと思ったほど歩数が伸びません。

ホテイアオイの池

2010-10-13 | 四季の散歩
 
先日、ふらっと寄ってみた池。
浜北区の梔池(くちなしいけ)という所です。 漢字、難し...。

前から存在は知っていたのですが、近くを歩くということは初めて。
意外に水がないのですが、それよりなんだか緑色の植物で覆われています。
何これ???


もう少し寄ってみると、ホテイアオイみたいです。


下のほうに降りて、このくらいが限界。
花も咲いてますね。 望遠レンズ持ってくればよかった。

ホテイアオイは夏に花が咲くということなので、おそらく終わりかけなのでしょう。
写真で見たホテイアオイの花は、群生しているとすごく見応えがあったので、
来年は、その時期を狙って来てみよう。

 ※ちなみに、ホテイアオイは繁殖力が強すぎて、嫌われ者でもあるそうです。
  「青い悪魔」なんて呼ばれることもあるらしい。


じゅるじゅるの足元に転がっていたのは、ボール?
よく見ると真っ黒になったボールがあちこちに埋まっているようです。


すぐ隣には野球場がありました。
きっと池までボールが飛ぶと、だれも取りに行こうとはしないのかも。


休日の朝早い時間だったけど、野球少年たちが集まってきます。
最近こういう光景を見ることがなかったので、ちょっと新鮮。



梔池(くちなしいけ)。

大雨の時に下流河川への流量を抑え、流域の人たちや財産を水害から守る目的で
建設された「雨水貯水池」だそうです。
大雨で浸水するって書いてあるけど、野球場まで浸水しちゃうんでしょうか。

ともあれ、いい散策場所を見つけてしまいました。
シラサギたちも優雅に舞っていましたよ。