goo blog サービス終了のお知らせ 

モエレリン・ピアノ/英語教室

新松戸にオープンしたピアノと英語の教室ブログです。
コンセプトは「Piano Lessons in English♪」

花育作品・サイズ比べ

2024-12-06 12:22:02 | 花育・お花生活

12月の花育レッスン

12月21日(土)
13:00〜、残席2
19:00〜、残席2

当教室の生徒さんでなくても、
ご参加いただけます。

定員4名です。
お申し込みはお早めに

未就学児のレッスンは、
今回が初めて!!

楽しみです

使用花器
受け皿5号(直径15cm)
受け皿6号(直径18cm)

オアシスはそれぞれ、
1/2&2/3を使いました。

         

未就学児レッスン
5号サイズのキャンドルアレンジ

カット済みの花材を使用:
ハサミを使いません 

ダイちゃんと比較

Xマスディナー用に、
高さを抑えたデザインです。

キャンドルをつけて、
Xマスをお祝いしてください

         

小学生以上
6号サイズのキャンドルアレンジ

1輪咲きのバラを入れて、
よりゴージャス

ダイちゃんと比較

かなりボリューミーです。

メリー・クリスマス

受け皿6号の出来上がりサイズは、
直径25センチありました。

アレンジバッグには入らない大きさです。
両手に抱えてお持ち帰りください

 

 


花育・小学生以上の作品例

2024-12-02 07:16:37 | 花育・お花生活

<小学生以上レッスン作品例>

花材と花器・全て合わせて、
予算3,300円の作品です

花器は6号受け皿(直径18㎝)、
2/3サイズのオアシスを使用。

一輪咲の赤バラ3本と、
バーゼリアを追加。

松ぼっくりオーナメント

やっぱりヒペリカム

バーゼリアの枝も入れました。
ヒムロ杉と相性がいい

ダイちゃんと比べるとこのくらい。
かなりボリューミー

まん丸テーブルアレンジ

ゴージャスなアレンジができました

キャンドル点火

メリークリスマス

<12月の花育レッスン>
クリスマスのキャンドルアレンジ
*4歳〜ご参加いただけます。

未就学児:2,200円
小学生〜:3,300円

12月21日(土)
13:00〜13:50
19:00〜19:50

お申し込みはユキコまで 


花育・クリスマスのお知らせ

2024-12-01 07:26:55 | 花育・お花生活

今年の12月の花育は、
キャンドルアレンジ

開催日は12月21日(土)
1回50分レッスンの2部制:

*13:00〜13:50、
*19:00〜19:30、

4歳〜ご参加いただけます

<未就学児レッスン作品例>

花材と花器・全て合わせて、
2,200円の予算で作りました

ミニバラとヒペリカム、
ヒムロ杉、アイビーを少し、
キャンドルとオーナメント

未就学児レッスンは、
切り分けた花材をアレンジします。
=ハサミを使用しません。

松ぼっくりなどのオーナメントは、
挿しやすいようにワイヤー処理済み

ダイズと比較するとこのくらい。

花器は5号の受け皿(直径15㎝)、
1/2のサイズのオアシス使用。

小さいお子様が、
両手で持てる大きさです。

テーブルアレンジなので四方見&
キャンドルより低くデザインします。

クリスマスのお祝いに、
アイビーは欠かせない

1日だけ教室に飾りました。

ここは火気厳禁のため、
キャンドルライトは帰宅してから

ぱぁぁぁぁぁぁ
キレイ!!!

クリスマス当日はデーブルの真ん中に置いて、
スペシャルディナーをお楽しみください

<小学生〜アレンジ作品例>
につづく

 

 

 


そしてフリースタイル

2024-11-27 08:37:30 | 花育・お花生活

フリースタイルは文字通り、
自由にアレンジするデザインですが、

花材選びのルールがある、
伝統的なクラシックスタイルと違い、

お花の組み合わせが自由なうえ、
オーナメントも取り入れられて、

独自のデザインができるところが、
フリースタイルの楽しいポイント

遠い昔、26歳くらいの時かな、
ドリーン先生にお花を習っていた頃、

フラワーアレンジの作品展に、
試験管を使ったフリースタイルアレンジ
を出展したことがあります。

当時オランダのお花業界で、
試験管がトレンドだったんですけど、
今思うと

昨年10月・那須
お世話になったペンション

ドッグランになっている裏庭で、
小枝を拾わせてもらって、

11月の花育レッスン用に、
オーナメントを作りました

実りの秋の花材を集めて、

サンクスギビングの、
収穫祭アレンジ

主役は薪オーナメント

しばらく教室に飾って、

自宅でキャンドル・ナイト

「先生の一番好きなアレンジは何?」
と花育の生徒ちゃんに聞かれ、

「薪オーナメントの収穫祭アレンジ」
と、迷わず即答 

1年を通して花育を行ってきた中、
こちらが一番のお気に入りです


花育・クラシックアレンジとは。

2024-11-24 09:58:13 | 花育・お花生活

クラシック音楽とポップ音楽に、
決定的な違いがあるように、

フラワーアレンジの世界にも、
クラシックとフリースタイルは、
明確な違いがあります

クラシックスタイルは、
ラウンドやトライアングルなど、

デザインのアウトラインに沿って、
左右対称の形を作るのが基本。

花材の選び方とその割合、
色の組み合わせに特徴があって、

全ての花材が中心に集まるように、
(=テクニカル・フォーカルポイント)
自然な形に仕上げます。

花育レッスンで行なった、
初めてのクラシックスタイルは、

昨年6月のジューンブライド:
サムシングブルー・ブーケ

上から見てもまんまる

花材が変わると、
雰囲気が変わります。

クラシックのアレンジには、
クラシカルなリボンがよく似合う

2回目のラウンドシェイプは、
今月・秋のお花アレンジ。

色の組み合わせを複雑にして、
デザイン性アップ

オランダの花束のイメージで、
花材を選びました

        

〜クラシックデザインいろいろ〜

ラウンドシェイプ

トライアングル

スクエアほか、

ファン(扇)やクレッセント(三日月)、
SやUなどアルファベットの形もあり。

オーバル型は、
ラウンドシェイプの応用

昨年クリスマスに作った、
コーン型もラウンドの応用です。

まんまる

今年のクリスマスは、
キャンドルアレンジを作ります