goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

【 今度はメキシコで豚インフル!!! 】

2009-04-26 | その他の病気のこと。
『メキシコで豚インフル!挨拶がわりのキス禁止令も!!』

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090426-00000070-sph-soci 



最近、TVで鳥インフルの報道が以前のように騒がれなくなってきたな~と思ってたら、
今度は豚インフルですかぁ~。



昨日の発表では、

『メキシコで豚インフルエンザに感染した疑いのある死者が68人、
患者が1004人に達し、死者のうち20人の感染が確認された』
らしいです。


これを受けてWHOは

6段階の警戒水準を現在の「3」から「4」へ引き上げるか協議していましたが、

今朝の報道によると引き上げは見送られたとの事。


メキシコ政府は感染が拡大しないよう、学校や博物館などの公的施設の閉鎖、

週末の各種イベントの中止などの感染拡大防止策のほか

人の多い場所に行かないように呼び掛けたり、

あいさつの握手やキスを避ける“キス禁止令”なども打ち出したそうですが、

豚インフルエンザは飛沫感染に限らず空気感染の恐れもあるので、
キスやハグが習慣になっている国での発症という事もあり、心配ですね。


 

 
にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪



 ネット通販のドラッグストアで手軽にサプリ  

【 超稀少難病「プロジェリア」の少女・アシュリーちゃん死去 】

2009-04-24 | その他の病気のこと。
 世界に愛と勇気と希望を振りまいたアシュリー・ヘギちゃん





 遺伝子の病「プロジェリア」を患っていた
   アシュリー・ヘギさん、17歳で亡くなる 
  

 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00153634.html  
 




平均寿命13歳、遺伝子の異常により通常の10倍のスピードで老いて行く

世界にたった30人(800万人に1人)しかいない、

「プロジェリア」という超稀少難病だったアシュリーちゃん。
 

フジテレビなどで彼女のドキュメンタリーを放送している事もあったので

知っている人は多いと思うのですが、そのアシュリーちゃんが

21日午前9時、17歳という若さでこの世を去りました。




アシュリーちゃんは生後9ヶ月で「プロジェリア」と診断され、

実の父親はそんな彼女を置いて去ってしまいます。

でも17歳でアシュリーちゃんを産んだというお母さんや祖母、

そしてしばらくしてからは新しくできたお父さんの愛情を受けて

まっすぐに、そしてとってもチャーミングで強い女の子へと成長し、

病気とも常に真正面から向き合っていました。

アシュリーちゃんって、絶対に病気から逃げなかったんだよな~。



わたしは自分が病気になってから特に

アシュリーちゃんのドキュメンタリーを真剣に見るようになったのですが、

彼女ほどポジティブに、強く生きる女性を他に知りません。


アシュリーちゃんには同じ病気で少し年上のジョン君と言う彼氏がいて、

その彼氏が先に逝ってしまった時もしっかりと受け止めていたし、

自分だって病気でそうとう辛いはずなのに、常にハッピーを振りまいていました。

わたしも番組を通してハッピーを分けてもらっていたひとりです。


彼女の生き方は、少なからずわたしの人生に影響を与えてくれました。


だからアシュリーちゃんが遺した沢山の言葉や行動に勇気付けられた人が

どれだけいるかを考えた時、

アシュリーちゃんは世紀末に送られた神様からのプレゼントなのかなって

思っちゃいました。


自分に与えられた時間をめいっぱい有効に使おうしていたアシュリーちゃん。

17歳という年齢は、プロジェリアでは最も長寿ではあったけど、

肉体年齢はすでに100歳を超えていたので、天寿を全うしたのだと思います。


たくさんの愛をありがとう。

最後にアシュリーちゃんがダイスキだったという言葉を贈ります。


I LOVE YOU !!!




アシュリー ~All About Ashley~
アシュリー・ヘギ
扶桑社

このアイテムの詳細を見る


 今度のお小遣いで買います 
 こどもにも読んで欲しいから、2冊買う予定です。
 


みじかい命を抱きしめて
ロリー・へギ
扶桑社

このアイテムの詳細を見る
 


にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 

【 阪大で骨の破壊抑える画期的治療法発見 】

2009-04-06 | その他の病気のこと。
阪大で骨の破壊抑える画期的治療法発見 
骨粗鬆症治療に光

 http://sankei.jp.msn.com/science/science/090209/scn0902091253001-n1.htm   
  
 
今年の2月上旬のニュースなのでちょっと古いかもしれませんが・・・。

記事によると、

大阪大学免疫学フロンティア研究センターの石井優准教授らが
骨粗しょう症や関節リウマチの原因となる細胞の働きを解明し、
マウスの骨の破壊を食い止めることに成功した。
   ~中略~
この治療法は骨の破壊の進行を止めるだけではなく
骨密度の修復も期待できるとし、
骨が破壊される病気への根本的な治療法につながるという。




キャッスルマン病の治療でも多くの方がステロイドを長期服用し、

骨粗しょう症の心配をお持ちだと思いますが、

この記事の通りに研究が進んで一般に浸透するようになれば不安要素が一つ減るし、

すでに骨粗しょう症になってしまった方達も、

骨密度を修復させられる事が出来れば安心ですね。


早く人体への実用化が可能になることを願います。




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪



 『入院』も『手術』も突然やってくるから、備えておくなら今のうち   

【 抜かずに治す「歯並び」 】

2009-03-29 | その他の病気のこと。
【 抜かずに治す「歯並び」 】




矯正歯科
 



ブロコミで『抜かずに治す「歯並び」』という本が当たりました。

わたしは不正咬合で、下の歯が2本前歯よりも出ている「受け口」なので

ちょっと興味があって応募したのですが、

この本は、

今まで一般的に行われていた「小臼歯」を抜く歯列矯正ではなく、

健全な歯を抜かずに行う「非抜歯」の矯正治療を

その原理から非常にわかりやすく教えてくれる本です。


今までは抜いて当たり前の「親知らず」でさえ、

『必要がなければ抜かない』という考え方の根本には、

1本1本の歯に生えている為の理由があり、ひいては歯並びや歯の噛み合わせが

人間の身体にとっていかに重要かを説いています。
 

読み終わると、これが本当の矯正歯科なんだよなって思えるんですよ。



まず、この本はとてもわかりやすく・読みやすく書かれているのですが、

ページを繰り出してスグの矯正治療のビフォアー・アフターのカラー写真に

ビックリさせられます。

治療前のガタガタの歯が、1年~3年を掛けて歯を1本も抜かずに

キレイな歯並びへと変化する様は、「スゴイ」の一言に尽きます。


また、歯並びや噛み合わせが悪いと自律神経系に作用し、不定愁訴(*1)の症状が

サインとなって現れることがあるというのも興味深い。


(*1)不定愁訴
     
明確な原因がわからずに、肩こり・頭痛・めまいなどの不調が身体に現れること。



だからといって著者は全員が全員、

びちっとキレイな歯並びにしなければならないと言ってはおらず、

多少歯がガタガタでも出っ歯でも受け口でも、それがその人にあっていて、

噛んだり話したりするのに支障が無く、体調不良を招いていなければ

問題は無いと言っているのも、なんか安心します。


ちなみに歯列矯正を始める時期は、

出来れば第二大臼歯が生える10~13歳がベストですが、

歯や歯茎が有る程度しっかりしていれば、いくつになっても可能だそうですよ。

逆に言うと、いくら若くても歯がボロボロの人は矯正できないんだとか。



で、著者で医学博士の岸本雅吉先生の矯正歯科での治療は

インフォームド・コンセントをとても大切にしていて、

充分にカウンセリングを行いながら

写真・レントゲン・模型などで歯列・咬合・顎関節の具合を調べ、

顎機能検査・複数のコンピューターによる分析などを経て、

一人一人の骨格・顎関節の運動機能に合った噛み合わせになるように

出来るだけ歯を抜かずに、適切な位置に立て直していく方法を取っているそうです。


まず矯正装置を付け、その後1~2年は歯列保持の為の「リテーナー」という

装置を歯の裏側につけ、それが終わると年に1~2回の定期観察へと移行します。

矯正装置というと、つい「アグリー・ベティー」のベティーが装着している

銀色のワイヤーが目を引くガバッとした器具を思い浮かべてしまうのですが、

どうやら最近の矯正装置は白のセラミックや透明のプラスチックで出来ていて

ワイヤーも細くなっているので目立たず、違和感もかなり改善されているようですよ。


岸本先生のような徹底した顎関節機能検査も行っている矯正医はまだ少ないそうなので、

矯正歯科選びには充分気をつけて下さいね。

「SAMシステム」「アキシオグラフ」検査が出来る矯正歯科が良いそうですよ。


そうそう、肝心な費用のことですが、

これは個人の治療内容により異なるのではっきりとは書かれていませんでしたが、

本書の中で、

一般的な美容の為の矯正の平均が『100万円前後±数10万円』と

書かれていた後に、

『しっかりした「基礎の土台から立て直す充分な検査と施工」を行えば、

 それだけ費用もかかりますよ』的な事が書いてあったので、

それなりのお値段になるのでしょう。



正直、最後の方に値段の事について触れられた時に、

「口唇口蓋裂症」や「手術を前提とした顎変形症」以外には保険も適用されないので

「やってみたいけど金額がなぁ~。」となってしまいました。


実際問題、よっぽどお金に余裕が無ければ出来ない施術だと思うのですが、
本の内容はとても興味深かったので、あっという間に読み終えてしまいましたよ。


「こんな矯正歯科もあるんだな」って興味をもたれた方は

ぜひ手にとって読んでみてくださいね。 

抜かずに治す「歯並び」―学校検診の歯列・咬合・顎関節の指摘はここにあった!コンピュータを駆使した最新の歯列矯正
岸本 雅吉
現代書林

このアイテムの詳細を見る


 難しい単語や用語の意味が本文の下に書いてあってわかりやすい!






ブログ広告ブログ広告のブロコミモニターに参加しています

【 花粉症対策 】

2009-02-23 | その他の病気のこと。
 空気清浄機 FU-250CX(アイリスオーヤマ bySHARP) ¥17640



【 花粉症対策 】


 

わたしが花粉症を自覚したのは30歳の頃。

それまで工場などの内勤が多かったわたしは転職して初めて営業職に就き、

強いストレスとサービス業ゆえのサービス残業から、花粉症を発症しました。

(入社がちょうど繁忙期だったこともあって、

 毎日、朝は5:30から、夜は終電に間に合う時間ギリギリまで働き、

 およそ3ヶ月の間、休みも取れませんでした。) 


当時のわたしは目のかゆみよりなにより、とにかく鼻水がひどくて、

ティッシュのボックスの両サイドに穴を開けてヒモを通し、

いつでもスグに鼻がかめるよう首からぶら下げ、

さらに、ティッシュをぶら下げたヒモには

スーパーで貰う持ち手つきのビニール袋をくくりつけて

鼻をかんだティッシュをスグに捨てられるように『簡易携帯ゴミ箱』を設置。
自宅にいるときは常に鼻をかみ続けているような状態。 


鼻水って、

「このカラダの一体ドコにそんな大量の水分があるのよ」ってくらい、
まるで失恋した時の涙のごとく、フシギな事に、いつまでも出るんですよね~。


その時もあまりにもひどい状態が続いたので耳鼻科を受診しましたよ。


その後、その会社を退職して再び工場勤務の内勤に戻ったわたしは

花粉症の事をすっかり忘れるくらい症状が出なくなっていたのですが、

今年は久々に花粉症の症状が強く出ています。


原因は、おそらく今の職場に転職した事。

と言っても業務内容は全く関係なく、問題は駐車場なのです。


今の職場は会社から5分ほど歩いたところに駐車場があるため、

毎日、往復10分は歩いている事になりますが、

多分、その10分でやられちゃってるんでしょうね~。

外出時に常にマスクを着用していてもこれですからね。


次の通院日には花粉症の薬を処方して貰わなければ。(忘れずに言わなければ。)



そんな状態の我が家で、最近フル稼働しているのが

『 空 気 清 浄 機 』。


もともとはワンコ達を飼い始めた時に「ペットのニオイ対策」で購入していたから

スペックは気にしていなかったのですが、単純に特殊加工活性炭フィルターと除菌イオンで

「脱臭能力と、後はハウスダストを取ってくれればいいな」ぐらいに思っていたのが、

今年、花粉症の症状が強く出たことで、改めて取説を読んでみたら、 

ナント『花粉モード』があったんですよ~。 


『花粉モード』にすると、

10分間「強」運転後、20分ずつ「標準」「強」を繰り返して運転して、

花粉やチリ・ホコリを効果的に取り除いてくれるんです。


普段は「自動運転モード」ですが、

家族の誰かが帰宅した時や窓を開放した後などは、

しばらく『花粉モード』にしています。 


この『花粉モード』を使うようになってから、洗濯物を干した後なんかの

クシャミや鼻のグズグズ、目のかゆみなどが、
けっこう軽減されたように感じます。 



以下は、「エロ詩吟芸人・天津木村」風に読んでくださいネ。 )  



なんにもシナイよりい~ぃ~い~、

きっと少しはいいはずぅ~う~ぅ~。

なんだか良さそうな気がするぅ~~~~~~~


効果はきっと、
『あると思いますっ!!!』 


にほんブログ村 病気ブログへ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 

【 サードハンドスモーク 】

2009-02-10 | その他の病気のこと。
【 サードハンドスモーク  】




『喫煙:有害物質、翌日も室内に 「サードハンドスモーク」』

http://mainichi.jp/select/today/news/20090128k0000e040060000c.html 
 記事の詳しい内容はコチラ





 【サードハンドスモーク】 って言葉、知っていますか?


喫煙の害について、米国で「サードハンドスモーク」という新たな概念が提唱され

話題になっているそうです。



「サードハンドスモーク」とは、

たばこを吸った室内に煙が吸着して有害物質が残り、

ほこり、家具の表面、空気中などのニコチン濃度があがるなどして

その場が汚染されるというもので、

受動喫煙(医学会では「セカンドハンドスモーク」と言う)に続く害とされています。


「セカンドハンドスモーク」が喫煙者の周囲の人が自分の意思とは無関係に

環境たばこ煙(*1)にさらされ、それを吸入する事なのに対し、

「サードハンドスモーク」は喫煙者がその場で吸っていなくても、

タバコを吸う際に出る煙がその場所に有害物質を吸着させ、

非喫煙者にも影響が出るというものです。


(*1)環境たばこ煙とは、副流煙(たばこの先から立ち上る煙)と

    呼出煙(喫煙者の吐き出す煙)が混じり合った煙で、

    副流煙は主流煙よりも多くの有害物質が含まれており、

    非喫煙者であっても、喫煙者の煙を吸うことで

    健康に悪影響を及ぼす危険性が増大してしまいます。

    そのため『受動喫煙』は、

    「間接喫煙」「不随意喫煙」「不本意喫煙」といわれる事もあります。



この「サードハンドスモーク」という新たな概念が広がれば、

それこそ一歩表に出ればタバコを吸う場所なんてなくなっちゃって、

喫煙者は、より厳しい状況に置かれる事になるのでしょうね。


わたしは非喫煙者になってかれこれ5年になりますが、

ダンナ様がタバコを吸った後とか、体全体から嫌なニオイが漂ってきて

気持ち悪くなっちゃったりして、

「吸えない立場」になって初めて、煙のニオイがどれだけ非喫煙者にとって

キツイモノなのかを実感しております。 



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

 

 タバコの煙は、かわいいペットをも苦しめています

【 お気に入りのマスク 】

2009-01-29 | その他の病気のこと。
【 お気に入りのマスク 】




こどもがインフルエンザA型に感染しているとわかり、

家長(もちろんダーリンですわ)の号令のモト、

我が家は一気に24時間体勢でのマスク着用が義務付けられました。
                                         
             


24時間と言うのは、お風呂の時間・洗面、歯磨きの時間・食事の時間以外、

つまり、就寝中もマスク・マンと化しているわけです・・・。


わたしは日頃から外出時のマスク着用で『マスク慣れ』していますが、

だからこそ、家の中は唯一マスクを外してリラックスできる場所だったんだけどなぁ~。

ま、しょうがないか~。

こどもよ、とっととインフルエンザを完治させてくれ~い  

(一夜明けた今日、こどもの熱は37℃台前半をキープ、

 食欲もバッチシで、たまにゴホゴホ咳をする程度で治まっています。) 

 
                                             



ひとえにマスクと言っても様々な種類がありますが、

消耗品なのでなるべく出費は抑えたいところ。


そこで、わたしが今いちばん気に入って購入しているのが、

『タマガワの不織布マスク』


 タマガワの使い捨てマスク・お徳用(60枚入り) ¥598

60枚も入って¥598と、超お買得なのに、 

ノーズフィッターが付いてプリーツ立体加工も施してあり、

なんといっても不織布で出来ているからか長時間つけていても蒸れなくて、

着け心地もべり~・ぐぅ~ 


着け心地の良さは、わたしにとってかなり高ポイントなのです。 
ちなみにわたしの地元では、ジャスコやウェルパーク(ドラッグストア)にありました。 




 タマガワの息苦しくない使いきりマスク(7枚入り) ¥210くらい


こちらは外出時にダンナ様がコンビニで購入した、同じくタマガワのマスク。

7枚入りだったのでわたしも1枚拝借したんだけど、

なんかキツイ感じがしたのですぐに捨てちゃいました。

いや、これはマスクが悪いのではなく、わたしの顔がデカイだけだったんですけど。  




 大三株式会社の使いきりプリーツマスク・お買得(30枚入り) ¥399


これは近所のドラッグストアでちょっと浮気して購入してみたマスクですが、

わたしのお気に入りのタマガワのマスクと比べてもお買い得感が無いし、

マスクの中で吐き出された息がマスクの内側に残り

冷やされて小さな水の粒と化してしまうため、マスクは濡れちゃうし

口周りが冷たくなって、いつ水の粒が落ちてくるかと気になっちゃう。

それに、なにより肌にフィットした時にマスクが固くて着け心地が悪い。

やっぱりタマガワの不織布マスクがいちばん合ってるわ~と思い知らされました。


そうそう、マスクにもサイズがありまして、

大体は「小さいサイズ」「レギュラーサイズ」「大きいサイズ」に分かれています。

わたしはいつも「レギュラーサイズ」を購入しますが、

それでもけっこう大きいもんで、大体はじゅうぶん事足りています。

が、今回のこどもの「インフルエンザ発症事件」により、

ダンナ様がわたしがいつも愛用しているタマガワの不織布マスクを着けて一言。

「なんかこのマスク大きくない?ブカブカだよぅ~。」

・・・・・・・・・・・・・。

わりゃ~、ケンカ売っとんのかぁ~ 


いやいや、わたしが勝手に独りよがりでケンカ売られちゃいましたが、

そうなんですね~、普通の人が着けたら、このマスクってブカブカなんですね~。

あ~、ほんとだ~、Uさんがマスク着けたらホッペがはみ出さないんだぁ~。 

ちゃんとマスクに守られてるってカンジ?

あはは~、あはは~、あはは~、・・・・・。

笑って誤魔化すしかないですわ。 

 


 アマゾンにはこんな商品もありました   


快適さわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入



このアイテムの詳細を見る

花粉・ウィルスを99.9%カット!!! 



新型&鳥インフルエンザ専用マスク(黄色ループ) N95マスク

メディコム・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
 
新型インフルエンザから身を守るならコレ!!! 


にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 

【 インフルエンザA型でした(T^T) 】

2009-01-28 | その他の病気のこと。
【 インフルエンザA型でした(T^T) 】
 



こどもの風邪は、今朝になっても熱が37.4℃あり、

グッタリしてるわけじゃないけど、喉の痛みで声が出づらいと言うので、

地元の総合病院に連れて行ったところ・・・・・。


「インフルエンザA型の陽性ですね。」 

                  と言われてしまいました。 


後で担任の先生に連絡を入れたところ、既にクラスにも一人感染者がいたらしく、
また、こどものバイト先にも一人感染者がいたそうです・・・。 


つ~事で、こどもは1週間ほど学校も、当然バイトもお休みして

しっかりインフルエンザを治して貰わないと


でも、今回処方されたのは、うがい薬のイソジンと鎮痛・解熱剤の2点のみ。

先生曰く、

「こどもさんは16歳なので副作用が出やすくなってくる年齢ですから、

 なるべくお薬は飲まないで治す方法をとりましょう。」という事でした。


うがい・手洗い・マスクの着用をしっかり守って、十分な休養・睡眠と水分を摂り

どうしても熱や頭痛で我慢が出来なくなったら鎮痛・解熱剤を服用すればいいとの事。


学校へは、3~4日で熱が下がって元気が戻っていれば

5日後には行ってもいいよって言われたのですが、先生は、治っても

その後数日は菌をバラ撒いていると言っていたので、1週間休ませる事に。

登校に際しての診断書の有無は学校により対応が異なるので、

必要ならその時に事務で手続きをすればいいとか、

先生が診断書を書くとなると1通3000円くらいお金が掛かるから、

学校に問い合わせてみてねなど、こちらの懐事情も察してくれたりもして。

説明もはっきりとした言葉でしっかり伝えてくれてわかりやすかったし、
いい先生に当たって良かった~。 






 イソジンガーグル(ポピドンヨード含嗽剤)

含嗽剤(がんそうざい)とはウガイに使う薬で、消毒、消炎などの効果を期待できるもの。

薬価:1mlあたり3.5円 

(地元に出来た新しい薬局は薬の説明書きに薬価も出ているので記載しておきます)

のどや口の中の最近、病原性のかび(真菌)、ウィルスを消毒するうがいです。
遊離されたヨウ素の酸化作用により、最近、真菌、ウィルスを死滅させます。

吐き気、口内・のどの刺激感、不快感、口内が荒れる、口内のタダレ、
口内が焼けるように熱い、発疹などが現れることがあります。
  

 
先生に「ウガイ薬は持ってますか?」と聞かれたので、

「わたしが通院している病院でアズノールを処方してもらっています。」と言うと、

「アズノールだと殺菌能力が弱いから、今回はイソジンを処方しましょう。」

と言ういきさつがありました。





 目盛が付いているので計量しやすい。


イソジンの容器を逆さに持って1目盛分をコップに落とし、

約60mlのお水で薄めて1日数回ウガイをします。





 カロナール錠200(アセトアミノフェン錠)

薬価:1錠あたり9.4円  

痛みを抑えたり、熱を下げる薬です。中枢神経に作用して痛みの感受性を下げたり、
体温調節中枢に作用する事で鎮痛・解熱作用を示します。
 
気持ちが悪い、吐く、食欲が無い、出血が止まりにくいなどが現れることがあります。



今回、2種類しか処方されなかったので、

薬局の方に「本当にコレだけですか?先生はナント説明されたんですか?」

と聞かれたのですが、
わたしの説明で薬局の方が納得してくれたかどうかは不明です。 



ちなみに食品加工工場の物流業務に従事しているわたし。

いくら物流とはいえ、こどもがインフルエンザに感染しているのに

出勤していいものかどうかわからなかったので会社に問い合わせてみると、
本人が羅漢していなければ出社して良いと言われたので安心しました。

稼げる時に稼がなければ。 





にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪




 大事なアノ人にお花で気持ちを伝えよう  

【 ダンナ様の口角炎 】

2009-01-11 | その他の病気のこと。
 シック・クアトロ4チタニウム・振動ヘッドタイプ ¥1080(クリエイトSD) 

 

【 ダンナ様の口角炎 】






皮膚が弱いダンナ様の口角炎対策の一環として、

今までわたしがほぼ毎日手作業で行っていた「おヒゲ抜き」を止めて

シェーバーを購入する事にしました。


そんな時にダンナ様と一緒にドラッグストアで釘付けになったのは、

シック・クアトロ4チタニウム・レボリューションだったんです。

「なにやら最近のシェーバーは進化しているのね~。」って。


でも、ダンナ様は最新型の「レボリューション」のように

グリップのオシリについている、おヒゲやもみ上げをデザインカット出来る

『電動トリマー』機能は必要としないので、

今回はこのシック・クアトロ4チタニウム・振動ヘッドタイプ を

購入してみました。(こっちのが安いし。) 




 左: 置き型のスタンド
  右: 本体  振動ヘッドなので、グリップにスイッチが付いています。






 コレが噂の世界初チタンコ-トの4枚刃


この「チタニウム」シリーズは『世界初のチタンコート4枚刃』 なので、

肌にも優しそう。
 


まだ数回した使用していないのですが、
いつもより剃り残しも少なく、綺麗に剃れてるように見えました。 



現在のダンナ様の口角炎の状況は、タダレが治り、

口角に残った皮膚の変色(赤みがかっていた部分が黒ずんでいた)も

モトの肌の色に戻っているので、治っているように見えます。


でも、いつまたストレスなどで口角炎になるかわからないので、

このシェーバーを使うことで肌への刺激が減って、
少しでもダンナ様のお口の状態が保たれればなって思います。  




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪


 カラダからローズの香りがするガム“オトコ香る”はコチラから 

【 口角炎? 】

2009-01-05 | その他の病気のこと。
【 口角炎? 】




2008年、年末のイベントDAYは、

12/24&25のクリスマスも、12/31の大晦日も病院にいたわたし・・・。



12/24は、主人の唇のはしっこがただれて汁が出たりするということで、

娘がお世話になって以来信頼している地元の総合病院の皮膚科を受診して貰うため、

付き添いで一緒に病院に行ってました。


で、診察中は待合室で待っていたので主人が先生になんて言われたのか

正確な事はわからないのですが、やはり“口唇ヘルペス”では無いそうです。

ただ、炎症が口角だけではない事から“口角炎”とも言いがたいようで、

どうやら“口の周りの炎症”という事らしいです。


そして今回処方されたお薬はコチラ。




 ロコイド軟膏 (酪酸ヒドロコルチゾン軟膏)

皮膚の炎症を抑える副腎皮質ホルモンの塗り薬。

皮膚疾患の炎症を抑制し、腫れや痛み、かゆみなどを改善します。





 プロペト (白色ワセリン)


皮膚を保護する塗り薬。



皮膚科を受診してからおよそ10日が経ちましたが、

皮膚の赤みは取れ、口角がただれて出ていた汁も治まりました。

(皮膚の赤みが取れたところは現在黒ずんでいます。)


これがお薬のおかげなのか、

冬休みで連休が取れた為、ストレスが軽減して一時的に症状が治まっているのかは

まだわかりません。


ただ、主人の唇はワセリンを常に塗っているので、

常にテカテカしていて、
いつ見ても天ぷらを食べた直後みたいで面白いです。 





にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪



 プロバイダーがOCNなら、登録で2000円GETのチャンス!