goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

【 世界初・タミフル耐性新型インフルエンザ 】

2009-07-03 | その他の病気のこと。
国内初のタミフル耐性、大阪で確認…リレンザは効果
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/influenza/if90703a.htm?from=tokusyu


大阪府内の新型インフルエンザ患者から、

治療薬タミフルが効かない耐性ウイルスが検出された事が

厚生労働省から今月2日に明らかにされました。


ナゼこのニュースのタイトルは「国内初」なのに、

ブログの記事のタイトルでは「世界初」なのかと言うと、

最初は6月末にデンマークで「世界初の耐性ウイルスが発見」と報道されていたので

「国内での確認は初めて」という事だったのですが、

大阪府は6月18日に遺伝子検査でタミフル耐性ウイルスを検出していたのに

今月1日まで厚労省に報告していなかったそうで・・・・・・。 


 橋下知事「隠蔽体質、改善に努める」 
タミフル耐性新型インフルウイルス検出発表遅れで
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/localpolicy/273708/ 


というわけで、デンマークで6月末に検出されたタミフル耐性ウィルスより、

6月18日に同ウィルスが検出された大阪府の方が早かったので、

実質、「世界初」にだったらしいんですね。


で、このタミフル耐性ウィルスですが、

まだ今のところは「リレンザ」が効くそうなので、一応安心、なのかなぁ。 



            楽天でお買い物            



   ★★★  インフルエンザ対策に!  ★★★

 Vicksスチーム加湿器で空気もリフレッシュ! ¥3100

 除菌消臭スプレー「ノロキラー」3本セット ¥5670



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 

【 肋間神経痛とわたし。 】

2009-07-03 | その他の病気のこと。
今日、久しぶりに、ほんの短い間でしたが肋間神経痛が出ました。


わたし、思い起こせば小学校中学年の頃から、肋間神経痛が出るんです。


いつも出る症状は、

突然右の肋骨の辺りに挿すような激痛が走り、

普通に呼吸していると痛みが増すので、患部を刺激しないよう、

ゆっくり・静かに呼吸して、痛みが通り過ぎるのをただひたすら待ちます。

そして暫く経つと、症状は治まるのです。


肋間神経痛は原因不明な事が多いらしいのですが、

肋骨の間を走る神経が何らかの影響で圧迫され痛みを感じる

「神経痛」の一種です。 




★★ 詳しくはコチラで! ★★

肋間神経痛の紹介サイト
 肋間神経痛の症状や原因を知ろう!  
          http://rokkansinkeituu.org/ 




現在わたしにこの症状が出るのは、年に数回程度。

頻繁に症状が出ていた時でも、たぶん年に20回程度だったと思います。


こどもの頃はあばらに痛みが走っても、痛みが続いている間は

「わたし、すごく悪い病気になっちゃったんじゃないかしら。」って思うんだけど、
暫くして痛みが治まっちゃうと、忘れちゃうんですよね~。


成人してからは、肋間神経痛の痛みが何とかならないモンかと

整形外科に行ったりもしたのですが、

「基本的に肋間神経痛につける薬は無いよ。
 湿布くらいなら出せるけど、どうする?」ってなモンでした。

メチャメチャ痛いけど、そのくらい「たいした事無い部類」の症状なんです。


わたしの場合、

突発的・発作的な症状で特に心配する事は無かったのですが、

非常に稀ではありますが、「腫瘍」「血腫」「髄膜炎」などの

重篤な病気の関連痛である場合もあるので
「たかが神経痛でしょ」なんて侮れませんね。






にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 

【 豚インフルの一部に変異 】

2009-06-15 | その他の病気のこと。
 突然変異したウィルス




<新型インフル>人に感染しやすく変異…一部ウイルスに確認 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090615-00000115-mai-soci  


東大医科研の教授らのチームが、

豚インフルの一部のウイルスに、人の間で流行しやすくなるとみられる変異が

起きている事を突き止めました。


ウイルスの表面にある人間の細胞にくっつく部分の形が、

今までは丸かったものが、一部で長細い形に変化していて、

コレにより感染力がより強まるのではないかと言う事なんです。


この記事に載せた画像はカラーなので、
変異したウィルスがなんだか赤くて糸ミミズの塊みたいだけど、

テレ朝の『報ステ』で観た画像は白黒で、細長くなった半透明のウィルスが
流星群みたいでちょっとキレイだな~。

な~んて事を迂闊にも思ってしまったわたしなのですが、 

わたしの住んでいる市にはまだ感染者の報告がなく、

でも近隣の市ではチョコチョコ感染報告があがっているようで、 

豚インフルがすぐソコまできていることは確かだし、

わたしの住んでいる市に来るのも時間の問題なんだろうけど、

どんなに弱毒性だといわれていても、 
 
「やっぱりわたしは貰いたくないわ。」

と強く思うのでありました。


嗚呼、どうかお願いだから強毒性にはならないでおくれ。






            楽天でお買い物            
 

 リーズナブルになりました ¥3980(20枚) 

 いざと言う時の非常食セット1日分 ¥1785
  


 手ピカジェルでいつでもドコでもカンタン消毒 ¥450
  

にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 

【 恐怖の殺人バクテリア 】

2009-05-23 | その他の病気のこと。
先日の木曜日に放映された、フジテレビの「奇跡体験!アンビリバボー」は

めっちゃ恐ろしい“菌”についてのものでした。


『奇跡体験!アンビリバボー』
http://www.fujitv.co.jp/unb/index2.html


人類を襲う未知の病原菌
その名は、『ビブリオ・バルニフィカス』  
 

オイラ、豚インフル以上に怖くなっちゃいました。 



この菌に感染すると24時間以内に発病、皮膚の下の筋肉の膜を破り壊死させ、

急性の敗血症により3日ほどで死んでしまう殺人バクテリアとも言える菌で、

腸炎ビブリオやコレラ菌の仲間なのですが、

効果的な抗生物質を早い段階で投与すれば助かる可能性はあるものの、

少しでも対応が遅れると死亡率は飛躍的に上がってしまうという、

非常に恐ろしい菌なのです。 


この菌は1978年、長崎大学医学部の教授らによって論文が発表されていたのですが

当時は発症者に共通する要因が特定できていなかったため注目されず、

一般に知られる事が無かった為、対処法なども知られていませんでした。


そのため千葉県などで発症例があった時も、

『発病後、手足から壊死が広がり死に至る』という症状がよく似ている

『A群レンサ球菌』と誤診されるなどして

死亡するケースが相次いだのですが、

千葉県 旭中央病院の内科医の中村医師と同僚たちが

『発症者が発症直前に生の魚介類を食べていた』という共通する要因の他に、

『発症者はいずれも肝疾患を患っている』事まで突き止めたのです。


 肝疾患になると体内の鉄が過剰状態になり、

   ビブリオ・バルニフィカスは鉄過剰状態で増殖しやすくなるのだそうです。


つまり、殺人バクテリア『ビブリオ・バルニフィカス』は、

ビブリオ・バルニフィカスに汚染されていた魚を生で食べ、

かつ、肝疾患を患っている人が発症しやすいんですね。

(手足の傷などから感染することもあるそうですが。)


この菌は海中に存在し、海水が20度を超えると増殖が速くなるため、

夏場に発症する例が多いみたいですが、

スーパーで購入したアジやアサリなどの魚介類からも
ビブリオ・バルニフィカスが見つかっている
そうなので、要注意です


予防策は、

 よく火を通してから食べること

 包丁やまな板などの料理器具も十分流水で洗い流すこと

など、普通の食中毒対策と同じような感じですが、

健康な人でも稀に軽い下痢や腹痛を起こすこともあるというので注意が必要だし、

肝臓に疾患がある人・感染に注意をする必要がある人は特に注意が必要ですよね。



しっかし、こんなにオッソロシ~菌が身近に潜んでいただなんて、
 
豚インフルどこの騒ぎじゃないかも。 


こりゃ~、これからの我が家の夏は、

「オウチで刺身」も「100円皿がメインの回転寿司」も

お預けかな~。


食いしん坊、“不”万歳じゃ。 




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪



 『入院』も『手術』も突然やってくるから、備えておくなら今のうち   



【 ひょえ~!!! 】

2009-05-21 | その他の病気のこと。
あれよあれよという間に、豚インフルが関東に上陸です。


『東京、川崎で感染確認 同じ学校の女子生徒』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000657-san-soci 



東京・八王子在住・神奈川県川崎市の高校に通う女子高生(16才)と

神奈川県川崎市在住の女子高生(16才)の計2名に感染が確認されたそうです。

この二人は高校の研修で今月11日~18日迄NYに滞在し、

19日に成田空港に到着したんだとか。


う~む、とうとう来たか~。

つ~か、なんでこの時期に海外に行くんだよ~。

健康な人はいいよね、どうせ感染したってすぐに治っちゃうんだもん。

この人達には、わたしら病気持ちの人間が感じている恐怖なんて

ち~ともわからないんだろうね。


せめてこれからは『自分たちが関東に豚インフルを持ち込んでしまったんだ』って思って

自覚した行動をとってほしいモンだ。

(例えば学校が休校になっても、体調が良くなったからといって

 カラオケで行列作るような真似はしてくれるなよって事ね。)


今回の豚インフルは弱毒性ということもあって、

季節性インフルエンザの警戒レベルに下がりそうな感じだけど、

健康な人たちにとっては都市機能が麻痺して実害の方が大きくなってしまうので、

ほとんどの人が感染してもすぐに完治している状況においては

規制をゆるくして当然だと思います。


なので、こんな状況下においてはやっぱり自己管理が大切ですわね。


自分で出来る事と言えば、『うがい・手洗い・マスク』が基本で、

後は外出を控えたり、ウィルスダスタ-機能の付いた空気清浄機をガンガンまわしたり。


この中で一番注意が必要なのは、マスクの取り扱いですかね~。

この前書いた記事では、マスクを鼻の下で止めてる人がいて、これでは意味が無いっ 
 
って書いてたんですけど、TVを観ていてそれよりも多かったのが、

『マスクの表面を触る人』が多いこと。


意外と盲点なんですよね。

マスクさえかけていれば安心しちゃうっていうか。


ウィルスはマスクの表面でキャッチされているので、

せっかくマスクをしていても、マスクの表面を触ってしまったら、

そこから付着したウィルスで感染が広がってしまいます。


マスクの取り外しは耳にかけるゴムの部分を持つようにする、
マスクはあごから鼻までしっかり覆う、
意識してマスクの表面を触らないようにする、
出来る限りマスクは外のゴミ箱に捨て、ウィルスを室内に持ち込まない
 

わたしはこの4点が、けっこう大事なポイントだと思うので、

すっごい意識するようにしています。


新型インフルエンザ・国内初の重篤な患者にならないよう、

しっかり自己管理をしなくては。 

マジで。   





click人気ブログ集まれ~!
ついに日本にも・・・新型インフルエンザ対策、あなたはどーしてる?click

医療事務click
→医療事務をマスターするなら、人気の通信教育で!

【 新型インフルの意外な注意点 】

2009-05-19 | その他の病気のこと。
『おくりびと、新型インフル遺体に要注意』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090401-00000001-cbn-soci 




これ、鳥インフルの時のニュースなんですけど、

ウィルスは飛沫感染が危ないからと言って、

亡くなった方なら安心と言うわけでは無く、

インフルエンザ以外でも、バイオテロなどで使われる可能性のある天然痘や、

B型及びC型肝炎などの感染症が遺体から感染する可能性があるという事なんです。


映画『おくりびと』で有名になった納棺師の方や看護師、病理医、

検視官や葬儀関係者、ご遺族の方がたなどは、

遺体からも感染する可能性があるという事を忘れてはいけないんですね。


もし遺体が新型インフルなどに感染している場合、

遺体から体液や排泄物が漏れていると接触感染の感染源となるリスクがあるため、

ことにパンデミック時の病院関係者などの遺体の取り扱いや、

遺族が悲しみのあまり遺体にすがり付くような行為などには注意が必要。


ウイルスを含む体液の付いた手でドアノブや手すりなどを触ると、

そこから他の人に感染したり、無意識のうちに顔などを触っていて

自身が感染してしまったりするかもしれないので、

遺族や友人などがインフルなどで亡くなった遺体に直接触れることを希望する場合、 

『手袋を着用してもらい、触った後はすぐに手袋を廃棄。
さらに手袋を外した後も手を洗う。』
  
  
ぐらいの処置をしたほうが安全なんだとか。


なので、

映画『おくりびと』の中では

遺族が遺体の額やほほにキスするシーンがあるらしいのですが、

これも

『遺体がウイルスに感染していることが分かっている場合は避けた方が無難』

だそうですよ。



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

   

【 豚インフル国内でも広がりをみせる 】

2009-05-17 | その他の病気のこと。
豚インフルエンザの感染が、国内でも広がりを見せつつありますね。


TVなどでは“鳥”とか“豚”とかの冠を付けると食肉業界に影響が出るからか、

まだ「鳥インフル」もさめやらぬ状況だのに、

今回の豚インフルも「鳥」インフルも『新型インフルエンザ』と呼ばれていて

ややこしいですな。

「ややややこしいですな」と書いたり読んだりするのと同じくらいややこしいですな。 



『感染確定42人に いずれも渡航歴なし』

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090517-00000590-san-soci 


さてさて、今回の豚インフルの国内感染者数は17日で42人になったそうで、

兵庫県と大阪府の高校生を中心に、先生や家族へも感染しているそうですが、

幸いな事に症状が重篤化している人はいないのだとか。

 
(ちなみにTVのニュース速報では感染者の人数がどんどん増えていて、

 つい先ほどの速報では50人を突破していました。)



今朝の新聞によると、カナダで感染した高校生と同じ学校の生徒が感染し、

その高校のバレーボール部と交流試合をした別の2つの高校からさらに感染者が出た

という事でしたが、こうやって次から次へと伝播していく様子を目の当たりにして、
関東に来るのも時間の問題だなって改めて思いました。


現在、理由こそ解明されていないものの、感染者の多くが高校生と言う事もあり、
我が家にも高校生が一人生息しているので、非常に怖いです。


アクテムラ打ってても、タミフルって使えるのかしら?

TVで「豚インフルは弱毒性だからそんなに心配しなくても大丈夫」みたいに

言われる事もあるけど、常に免疫が落ちている状態なわたし、

心配しないでいらいでか 


                                 


予防策のひとつのマスクについてですが、

マスクってアジアの一部の国以外では、感染予防で重要視されてないんですね。

マスクの予防力より、

着用していると「お前は感染してるのか!」って見られてしまう事のほうが

タイヘンみたいで、それよりうがい・手洗いをしっかりするよう指導したり、

予防力が低いマスクを着用するより、

感染した後の治療代に当てたほうが良いといった認識があるようです。


マスクって、予防だけでなくて、 
他の人に感染させない為のエチケットだと思うんですけどね~。 





にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪



 ネット通販のドラッグストアで手軽にサプリ  

【 病気SNS illness(イルネス) 】

2009-05-08 | その他の病気のこと。
病気SNSの『illness(イルネス)』に参加しています。 

とは言っても、正直、自分のブログの更新でいっぱいいっぱいで、

今のところ登録しているだけで、な~んにも参加はしていないのですが。


このブログのサイドバーの『最新コメント』欄の上に

リンクバナーを貼っているので、興味のある方はアクセスしてみて下さい。 


病気SNS illness

 ココからも行けます。  

 
基本的に病気を持っている方の集まるサイトなので、

どこかのサイトのように「コメント返しが必須」では無いと謳っております。

『お互いの体調を考慮して、その辺の事はゆる~くやっていきましょうよ。
という事らしいですよ。 




にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

 

【 All About Ashley 】

2009-05-03 | その他の病気のこと。
フジテレビのサイエンス・ミステリーでアシュリーちゃんやってましたね。

4才になった弟のエヴァン君がアシュリーちゃんの棺を前に泣くのを見て、
ぐっと来てしまいました。

4才ってまだまだ赤ちゃんぬ部類だと思ってたけど、

愛する家族を失った悲しみがわかるものなんですね。



先日、『アシュリー ~All About Ashley~』

こどもに1冊とわたしに1冊の計2冊購入しました。

μは「嬉しい~ ありがとう。字も少ないし、読みやすそうだね」 

と言ったきり未だに読んではいないようですが、 

わたしは届いてスグに読みました。



この本はアシュリーちゃんが14才の時に作られた本で、

フジテレビの「サイエンスミステリー」でアシュリーちゃんが話した言葉などが

アシュリーちゃんの写真やイラストとともに11のチャプターにまとめられています。


この本の中で好きな言葉はたくさんあるけど、

「人はこうなのに、自分はこうだとか、
 誰かと自分を比べて、どうこう考えたりしない。
 誰だって完璧じゃないもの。」


っていうくだりが好きです。


そして、アシュリーちゃんが同じプロジェリアのジョン・タケット君から教わった

「(プロジェリアは)大変な事が多いけど、
 どう幸せに生きるかが大事なんだ。」
という『生き方』も、

わたしに大きな影響を与えてくれました。


アシュリーちゃんの考え方の背景には、深い信仰心があります。

わたしはどこの宗教にも属していないので

どこかのカミサマを特定して拝んだりはしないけど、

全ての事が「意味」を持ち、常に「愛」を感じて前向きに生きた

アシュリーちゃんの考え方は、とても魅力的です。



「生」あるものに「死」は必ず訪れます。

どうせ「限られた生」なら、ハッピーでいられたほうが、

ダンゼンお得な人生が送れると思いません? 

「ハッピーでいられたほうが」というより、

「ハッピーを感じることが出来ていたほうが」というほうが近いかな。

『ノーテンキ』と言われたり、後ろ指さされない程度にね。


アシュリー ~All About Ashley~
アシュリー・ヘギ
扶桑社

このアイテムの詳細を見る


みじかい命を抱きしめて
ロリー・へギ
扶桑社

このアイテムの詳細を見る



にほんブログ村 病気ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪ 

【  8つ葉のクローバー 】

2009-05-01 | その他の病気のこと。
 8つ葉のクローバー



もう5月

もう今年も半分近くまで来てるだなんて。

年のせいか、とっても月日が経つのが早いですね。

「前から猛スピードで突っ込んでくんじゃね~よ」って言いたくなるくらい。

明後日くらいには「もう年の瀬ね。」なんて言ってるんじゃないかしら。


さて、

案外早く「フェーズ5」に引き上げられた豚インフルでTVは賑わっていますが、

日本でも「すわ、初の感染者か?」なんて報道が日々伝えられています。


が、わたしの職場を見る限り

マスクをし始めた人が2~3人増えたかな?ってくらいで

「フェーズ5」になったからと言って突然マスク人口が増えたりはしていませんね。

今回の豚インフルは特に弱毒性とも言われているし、

もし「フェーズ6」=「パンデミック」になったからと言っても

パニクる必要はないと思いますが、鳥インフルだってまだ無くなってないわけだし、

なんか、「もうちょっと皆マスクつけようよ。」と思ってしまいます。


「この街から感染者が出たぞ~」ってなってから

慌てて予防対策したところで、潜伏期間を考えれば『時すでに遅し』な訳だし。


しょっちゅう咳をゴホゴホしててマスクつけてない人とかいると

気になってしょうがないモンで。

これって過剰反応なのかな?


さて、そんなニュースの中で、「8つ葉のクローバー」のニュースを見つけました。

『八つ葉のクローバー 民家の庭で見つかる』
 

和歌山の民家の庭で、8つ葉のクローバーが見つかったんですって。

「なんだかほのぼのする話題だな~。」ってタイトルを見て思ったのですが、

写真をみてちょっとがっかり。

なんかワサワサしてて可愛げがないというか、
わたしには、ただの葉っぱにしか見えん。

やっぱり幸福のクローバーは「4つ葉」が似合うわ。
 





 ロータス(睡蓮)のキャンドル・ホルダー ¥105(ダイソー)

そうそう、この前100均でこれを見て“癒されるかな~”と思って、

お小遣いで買ってしまいました。

最近はこれでお香をたいて安らいでいます。 



ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪