goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

クッキン・ぐぅ~♪ 【焼き魚のとも】

2008-02-27 | クッキン・ぐぅ~♪


 長いお皿  ¥105(ダイソー)





 魚すくい(←すみません、名前が分かりません) ¥105(ダイソー)




【 焼き魚のとも 】  




この『長いお皿』、長さが29cmあるんですけど、

この長さだと100均に行っても1枚¥210以上のモノしか置いてなくて、

「まぁ~無理して買う必要も無いかな」と半ば諦めていたのですが、

やっと理想のお皿に出会えました。

これならお皿から魚がはみ出しません

秋刀魚だって、ど~んとこ~いです。



お次は『魚すくい(←正式名称わからず)』。

我が家はコンロに備え付けられているグリルで魚を焼くのですが、

焼きあがった魚が焼網にくっついてなかなかはがれなかったり、

身がボロボロになってしまったり、

『魚を焼く前に焼網にハケでお酢を塗ると良い』というアイデアも

試してみたけどイマイチしっくりこなくて、

「なんかいい方法ないかな~」っていつも思ってたんですけど、

や~っとこの商品に出会えました。


焼網の列と平行にこの『魚すくい』を構えて、

魚をす~っとすくうだけなんですけど、魚を網からはがす手間も無く、

ホントにあっという間にすくえちゃうんで、今までは

焼魚は大好きなのに、網から魚をはがす作業がちょっとしたストレスだったのが
今では笑顔で食卓に魚を並べられるようになりました。



我が家ではこの『焼魚のとも』2点のおかげで

       お魚を食べる回数がぐ~んと増えましたヨ。

クッキン・ぐぅ~♪ 【凍り豆腐】

2008-02-01 | クッキン・ぐぅ~♪
【 凍り豆腐 】


わたしの最近の流行 凍り豆腐 です。

画像はガチガチに凍ったお豆腐です。

これは、いたってカンタン『お豆腐をパックごと冷凍庫に入れただけ』、

なんですけど、これを冷蔵庫で自然解凍して水分をしぼり、

あとは煮るなり焼くなり炒めるなり、スキに出来ます。



 解凍すると見た目は変わらなくなります。




 解凍した豆腐を両手で挟んで、水分をしぼり出したところ。



豆腐はローカロリーで栄養豊富なのでなるべく取り入れたいのですが、

そのままで使うよりも1回凍らせたほうが、

余分な水分が抜けてスポンジ状になり、味がよくしみこみます。

しぼり方で水分の残り具合を調節できますが、

凍り豆腐の硬さは、普通の豆腐と高野豆腐の中間くらいかな。

水分をしぼっただけで食べても物凄いボリュ~ミ~な湯葉みたいで

おいしいですよ。

あと、凍らせるので保存食にもいいですね。

クッキン・ぐぅ~♪ 【モツ煮込み~☆】

2008-02-01 | クッキン・ぐぅ~♪
【 モツ煮込み~☆ 】



モツがお安かったので、昨夜はモツ煮込みにしました。


①モツを圧力鍋にぶち込んで、ざっくりと2回ほど水洗いをします。

②ひたひたの水を加えてフタをばっちり締め、

 鍋の振り子が動いたら、そこから20分くらい煮込みます。

 (うちの圧力鍋は安いからか、モツや牛スジは硬くて圧力鍋でも20分くらい

  煮込まないとやわらかくなりません

③そのほかの具材を切ったら大きい鍋に放り込んでひたひたの水を入れ、

 適当に和風だし・酒・塩・お味噌を入れて煮込みます。

 (今回は生芋こんにゃく1枚・凍り豆腐1丁・長ネギ1本・にんじん小2本

  中玉キャベツ1個を入れました。

  ちなみにキャベツは見切り品で50円でした。おっ得~

④モツがやわらかく煮えたら具材を入れた鍋に合流させ、味を調えて完成~。


ちょっとばかりお部屋が『モツ臭』で充満するけど、身体も温まるし、

「ありっあたし間違えて砂糖かみりんでも入れちゃったのかしら

って思うくらいにキャベツが甘くておいしかったですよ~

クッキン・ぐぅ~♪ 【米を研ぐ】

2008-01-29 | クッキン・ぐぅ~♪
【 米を研ぐ  】


 米研ぎ棒  ¥105(ダイソー)


以前、

「キャッスルマン病になってから、気温が下がると体調が悪くなったり、

 指先がこの上なく冷えて感覚が無くなってしまうため

 冬の食器洗いや米研ぎがきつくなった」という記事を書きましたが、


 食器洗いについては『綿手袋+ビニール手袋の2枚重ね』で

なんとかクリア-。

さらに温水は使わず冷水で洗えるのでガス代も浮いてオトク。

(でも、最近はグンと気温が下がったせいか、さすがに指先が冷えてきます


 米研ぎについては『無洗米』に変更し、

炊飯前のお米をササッと1~2回すすぐ事で冷水に触れる時間を短縮したのですが、
このところ、とうとうそれでも厳しくなってきたので、

買ってはみたものの、なんとなく抵抗があって使わずにいた『米研ぎ棒』を

使用してみる事に相成りました。


とは言っても「保管中に付着したかもしれない無洗米のホコリを取る程度」に

お米を2回ほど洗い、「洗米後に麦を加えてお釜の中で攪拌する」だけなのですが

わたしにとっては案外、利用価値、ありましたよ~。

なんといってもわたしにとって冷水は地獄の荒行みたいなものでしたから

冷水に触れる時間が少なければ少ないほどいい。


今更ながら、

「あ~、これってやっぱり便利グッズだったんだわ」と
思い知らされた気分です。



ちなみに我が家(3人家族)はお米を1度に10合炊きますが、

「米:ビタバーレー(*1」)を「7:3」の割合にして、

「お釜にポン(*2)」を3個ほど投入しています。



(*1)ビタバーレーはTV商品の「ビタバァレー1kg 288円 」を購入しています。

TV商品とは、イオングループのブランド商品『トップバリュー』の略です。

TVのビタバーレーは、大麦を半分に割って食べやすくし、

ビタミンB1をプラスしたものです。

大麦はお米と比較すると栄養価が豊富で、食物繊維は10倍以上、

カルシウムは4倍以上、鉄分は2倍以上あるそうです。

ただ不思議な事に、この商品はネットで調べると 

『国内産大粒大麦を100%使用』と謳っているのですが、

実際に購入した商品の袋を見ると『カナダ産大麦を使用』と表記されています。


(*2)お釜にポンとは栄養機能食品で、3~4合に1粒入れて炊くだけで

玄米の10倍のビタミンEが補給できる炊飯用胚芽油カプセルです。

お値段はお徳用100粒入が定価で3000円くらい、セールで1760円くらいです。

お茶碗一杯でビタミンE10mgが摂取できて、ごはんもふっくらつややかに

炊き上がります。ビタミンEは抗酸化作用により体内の脂質を酸化から守り、

細胞の健康維持を助ける栄養素です。

クッキン・ぐぅ~♪ 【手のりたま】

2008-01-06 | クッキン・ぐぅ~♪
          【 手のりたま 】


 丸美屋 手のりたま ¥155


今日、仕事帰りにスーパーで見つけました

丸美屋創立80周年記念に売り出された『携帯用ふりかけ』です。

かわいいし、手ごろなお値段だったので、

だんな様のお弁当のおともにピッタリと思い

勢いで買ってしまったので気が付かなかったのですが、

お顔の表情が現在は5パターンあるそうです。

(選びたかった・・・


丸美屋のHPを見たら、この「gooブログ」にも適応してる

『手のりたま時計』のブログパーツを貰えるって書いてあったので

さっそくかわいい時計をカスタムしてタグを変換したら

NGでした・・・。

ちょっとショック

 【 はなまるうどん☆追記 】

2008-01-04 | クッキン・ぐぅ~♪
【 はなまるうどん☆追記 】



「わたしのお気に。」カテ【はなまるうどん】で

わたしは「ぶっかけ 冷」が好きですと書いた記事に頂いたコメントで

『「あたたかいぶっかけ」は食べた事ありますか

 スープは美味いけど麺がソフトすぎて・・・』とあったので

今回、さっそく「あたたかいぶっかけ」を食してきました。

(見た目は「冷」とまったく変わらないので写メは撮っていません。)

「ぶっかけ」は、麺の上に大根おろしとあさつき(小ネギ)と短冊レモンが

トッピングされているのですが、これが「あたたかいぶっかけ」の上に乗るなんて

想像しただけでアンマッチで食べる気もしなかったので

今回が初トライとなったのですが、

お味のほうは・・・・・。

う~ん、想像していたよりは全然食べられるのですが、

やはりあのトッピングには「冷」じゃなきゃって思いました。

麺のコシが失われたようなカンジになっちゃうんですね~。

「冷」だと、麺が締まるからより美味しく頂けます。

ぶっかけの場合はやっぱり「冷」の方が

パキっと美味しくキメられるって感じですかね。

食後のお口の中に残る清涼感も「冷」ならでは。
『やっぱり「ぶっかけ」は「冷」が1番や~』って、再認識してきました。

あれこれ。  【お正月・2008】

2008-01-02 | クッキン・ぐぅ~♪
    【 お正月・2008 】


明けまして おめでとうございます。 
今年も更新が放置PLAYにならないよう、がんばります。 



今年の抱負は、

『入院&手術 “0”』と、

『血液検査のデータをLIVEでお届け出来るようにする』です。

(いまだに1年位前のデータを起こしているもので・・・


             

さて、冒頭の画像はダーリンにプレゼントしたお正月用のお酒です。

ビンに入っているけど「若関のたる酒」(720ml・¥1029)。

普段、だんな様は「肉のハナマサ」で4L・¥1365(今月はSALEで¥1280だった

の、『貫次郎』というお得な焼酎をロックで呑んでいるのですが

イベントの時だけは、『ほんのちょっとだけ』グレードを上げたお酒をプレゼントしています
(家計費ですが

持病を抱えてフルタイムの仕事をしてヘロヘロになり

家事が満足に出来ないわたしをいつもいつも支え続けてくれている彼に、

ささやかではありますが、感謝の気持ちを込めたプレゼントです。




 これは日本酒を呑む時に彼が使っている徳利&お猪口です。

10年前くらいにわたしがフリマで300円で購入したモノですが、長持ちしてます



 こんなお猪口もあります。これは100均だったかな。





 元旦に子供に上げたのはコレ 「こどもののみもの・ウィンターバージョン」
もちろん、中3の子供に喜ばれるはずも無く・・・。

でも、めげずにまた出しちゃいました。



 ちなみに裏側は女の子の顔になってました。




 お正月、我が家はイベント時の炭酸飲料といえば、カロリーゼロの「NEX」です。

             


そういえば、大晦日から元旦にかけて、天気予報とは裏腹に、

雪が降らなかったので、寒がり(自称・サムガリータ)なわたしはホッとしました。 

  だんな様に「サムガリータのくだりはまさに寒い」と言われちゃいました。  

クッキン・ぐぅ~♪ 【にんにくと鷹の爪】

2007-12-29 | クッキン・ぐぅ~♪
            【 にんにくと鷹の爪 】



容器:ホームセンターのセールで大・中・小の3個組で¥300

   この容器は小です。




我が家では健康増進のために

ニンニクスライスと鷹の爪を料理にけっこう使います。

スープに入れたり浅漬けに入れたりすることが多いかな。

ニンニクスライスはそのまま鍋やフライパンにぶち込んだり、

ドレッシングなどで使うときは一回手で握って小さくしたり、

鷹の爪はキッチン鋏で端っこを切り落とし、種を除いたらその鋏で

チョキチョキ直接投入しながら輪切りに出来るので、

お手軽に出来て便利です。


寒い冬は、スープに鷹の爪を1本加えるだけでとても体が温まります。


オススメは

以前『GRA』でやっていた「カンタン浅漬け」。


        


好みの細さにカットした白菜を塩でもんで水分を出したら

ニンニクスライスと出汁昆布を細く切ったものと鷹の爪の輪切りを

入れて、再びよくもんで10分放置するだけ。

この時、ジップロックなどを使ったほうがよく浸透するみたいですが、

わたしはフタ付きのボールの中で作り、そのままにしておきます。

とってもニンニク臭くなりますが、カンタンでめちゃおいしい。

分量はいつも適当に作っているので、もう覚えていません。

でも、適当でもおいしく出来ます


おすすめです。

 【 はなまるうどん~2007・冬~ 】

2007-12-25 | クッキン・ぐぅ~♪
【 はなまるうどん ~2007・冬~ 】



寒い日が続きます。


通院帰りの『はなまるうどん』通いがやめられません。


先日は、ちょっとドトールでも寄って

こじゃれたランチ気分でも味わってやろうかとも思ったのですが、

いざ、お店の前に来て遠めにメニューを眺めてみても触手が動きません。


そしてやっぱり『はなまるうどん』へと吸い込まれるように入ってしまいます。


わたしは「ぶっかけ」の「冷」が大好きなのですが、

いい加減この寒さについていけなくなり、

そろそろ「温系」にシフトすべきかなと思い立ち、


きつねうどん(小) ¥294 を頼んでみました。


「きつね」がでかいとにかくでかい

でかい&でかい・・・・・

でも、「ただ・でかいだけ」でうまくなかった

わたしには味付けが甘すぎて・・・。

「うどん」そのものはおいしかったんですけどね。


きつねを一口、口にした瞬間、

「欲張らずに普通のかけうどん(小)¥105にしとけばよかった~

と、すぐに後悔です。


「はなまる」の「かけうどん・小」って、おつゆがあるからなんだろうけど

けっこうお腹いっぱいになるんですよ


これにサイドオーダーを2品つけても、¥315

¥315であったか&幸せ気分が満喫できます

今年の冬はコレで決まりだな。

(わたし、医療費以外は非常に安上がりな女でございます


でも、前回の「わたしのお気に【はなまるうどん】」で

コメントを頂いているので、

次回は大好きな「ぶっかけ」の「温麺」に挑戦してみたいと思います。



(2008・1月予定)
うどん好きな方は乞うご期待

クッキン・ぐぅ~♪ 【ターサイッッ!!!】

2007-12-22 | クッキン・ぐぅ~♪
【 ターサイッッ!!! 】



我が家では「食の安全性」と「共働きによる時間短縮」を考え、

『パルシステム』(水曜日)と『おうちコープ』(金曜日)をとっています。

            

『おうちコープ』の「グリーンボックス」は、

野菜が8種類入っていて¥980でワリと使い勝手が良いので

毎週お願いしているのですが、

先日、この「グリーンボックス」の入った

発泡スチロールの箱のフタを取ったところ、

箱いっぱいに広がる緑の花が


「んんん~   なんじゃこりゃ~


一瞬、あっけに取られた後、

箱を持ち上げた時、みょう~に軽かったし、

もしやこれしか入っていないのでは なんて疑念も抱きつつ、

よく考えたら野菜の一番上に「ターサイ/ターツァイ(如月菜)」が

乗っかっていただけでした


あまりにも鮮やかないろつや&元気いっぱいなターサイに

ビックリの出来事でした