goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

 【 ランチョンマット 】

2007-12-15 | クッキン・ぐぅ~♪
【 ランチョンマット 】



ランチョンマット     ¥105(ダイソー)

ハートのまな板スタンド  ¥105(ダイソー)



我が家では食事の際、【ランチョンマット】を使っています。

ただし布タイプのものではなく、下敷きの大きいのみたいなヤツです。


これは、圧倒的に後片付けがらくです。


布タイプのものと違って食べ終わったら流しの上でささっと

食べこぼしを落とすだけなのでお洗濯の手間が省けます。

(時々ざっくり水洗いしますけど。)


収納も、キッチンの出窓にまな板スタンドを置き、

そこにまな板と一緒に立てかけて置くだけなので

デザインのかわいいマットを選べば

収納場所に困る事も無く、

インテリアとしてもかわいくまとまりますよ

クッキン・ぐぅ~♪ 【お砂糖】

2007-10-29 | クッキン・ぐぅ~♪
【 お砂糖 】


以前、「キャッスルマン病のこと。」カテに頂いた

「すーらんさん」からのコメントで食生活のことにも触れていて、

その中で

「白いお砂糖は腸内の腐敗菌が増える」ってありました。


今ではわたしも白いお砂糖をやめて、

サトウキビから採られ、ミネラルやサトウキビの風味がある「きび糖」や

てんさい(ビート・砂糖大根とも言う)から採られ、

ミネラル・腸の働きを活発にする天然のオリゴ糖も含まれている

「てんさい糖」(きびアレルギーの代替食品にもなるそうです)を

使っています。



 お砂糖の豆知識 


 「きび糖」は、サトウキビを原料とする上白糖・三温糖・黒糖の仲間で

分子構造的には単糖類。

消化吸収が早い分、消耗も早いので血糖値の上下が激しく、

精神的にキレやすくなったり低血糖症がおこりやすい。

また、「熱帯の植物であるさとうきびは体を冷やす作用がある」そうです。


 「てんさい糖」は、分子構造的には多糖類でゆっくりと消化される分、

血糖値の上下が緩慢かつ吸収に時間がかかるので、少しの糖分で長い時間もつ。

「寒冷地で採れるてんさいには、体を温める作用がある。」

また、オリゴ糖がおなかのビフィズス菌を元気付け増やしてくれる為

おなかに優しいそうです。



 栄養分の大きな違いは、

「きび糖」は「てんさい糖」に比べてカルシウムやカリウムが多く、

ナトリウムが少ないようです。

「てんさい糖」はオリゴ糖を含みますが、「きび糖」には含まれません。

【 はなまるうどん 】

2007-10-11 | クッキン・ぐぅ~♪
【 はなまるうどん 】


わたしは「はなまるうどん」が大好きです。


大学病院の帰り、乗り換えの駅でちょっと寄り道して

お昼ご飯をここで頂くのが定番です。


「はなまるうどん」は、早い・安い・うまい、さらに、無添加で安全を謳っています。


まあ、とりあえずうどんは消化もいいですからね。

わたし、もともと「麺好き」だし



で、わたしの「イチオシ」めにゅ~はこれ。



「ぶっかけ」(冷)  小¥294 中¥399 大¥504 


下の方におつゆが入っていて、

トッピングはあさつき(小ネギ)と大根おろしとレモンで、

とてもさっぱりとおいしく頂けます。


レモンをこれでもか~ってくらいにしぼり倒して、さらに食べながらお箸でつついて、

じゅわ~っと出てくるレモン果汁と共に味わいます。



しかし、これから迎える冬、寒い時期に食べると、

低体温のわたしはきっと唇が真紫になって2~3日は寝込んでしまいそうなので

気温の変化を読みつつ、

「かけ」(温)   小¥105 中¥210 大¥315

へとシフトしていきます。


サイドオーダーは、だいたい「ちくわの磯部あげ」と「野菜コロッケ」。


「はなまるうどん」は高齢者の就労を支援しているので

私が行く店舗はかなり従業員の平均年齢は高いですが、

コンビニの若い店員にみられる様な横柄な態度でイヤな思いをする事もなく、

安心して食べられますよ。


                      
                       これはラーメンだけどね