goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

moco's モットー

病気でも
☆元気☆健康☆長生き☆

“全身性キャッスルマン病”
“舌白板症”
“子宮内膜症”

三病息災LIFE

クッキン・ぐぅ~♪ 【きのことガーリックのピリ辛パスタ】

2008-05-24 | クッキン・ぐぅ~♪
【 きのことガーリックのピリ辛パスタ 】


パスタ好き&ガーリック好き&舞茸LOVEなわたしが大好きな一品。

シンプルでとっても美味しい簡単クッキン・ぐぅ~です。 



 材料  

パスタ・舞茸・玉葱・ドライガーリック・鷹の爪・鶏がらだしの素・塩

 
 作り方


 大なべに塩を入れ、湯を沸かす。

    湯を沸かしている間に具を作っていきます。

 フライパンに油をたらし、ドライガーリックを入れる。

 キッチンハサミで鷹の爪の端を切り落とし、

   揉む様にして中の種を取り除き、フライパンの上で細い輪切りにして入れ
   
   弱火で時々フライパンをゆすりながら炒めてガーリックの香りを出す。

 玉葱を薄切りに、舞茸は軸を切り落とし、細く裂きながら

   フライパンに直接入れて炒めて行く。

 パスタが茹で上がったらお湯を切って皿に盛り付ける。

 フライパンの材料が炒まったらパスタの上に盛り付ける。



冷めるとまずいので、暖かいうちに食べてくださいね。

この写真を撮った時は欲張ってツナ缶も入れたんですが、

入れないほうがガーリックの味がシンプルに楽しめて美味しかったです。

 



にほんブログ村 その他ブログへ

↑ にほんブログ村に参加しています。
 バナーを1回クリックして下さると嬉しいです♪

クッキン・ぐぅ~♪ 【お弁当のとも】

2008-05-03 | クッキン・ぐぅ~♪
       溝ブラシ ¥105(キャン・ドゥー)



       ミニしゃもじ2P ¥105(ダイソー)



       牛乳パックdeまな板



【 お弁当のとも 】



この3点はお弁当作りの心強い味方、まさしく【お弁当のとも】です。


 溝ブラシ

お弁当箱やライスキーパー・作り置きのおかずを入れるタッパーのフタの溝に

詰まった米粒などを、見事なまでにパパッと掻き出してくれるスグレモノ。

明るくて元気が出る色と可愛いデザインが気に入って買いました。

コレで洗い物の時のイライラも解消 ぐ~。



 ミニしゃもじ

本来の使い方は、「巻いて巻いて~」のオウチ手巻き寿司用ですが、

お弁当にご飯を詰める時も、この小ささが、ぐ~ぐ~。

いい具合に形よく、パパッと手早く詰められます。

¥105で2本も入っていてお得。



 牛乳パックdeまな板

飲み終わった牛乳パックを洗って乾かしたら底を切り落とし(スクレイパーとして再利用)

本体は折れ線に沿って縦半分にカット、お弁当などのちょこっと使い用まな板として

使います。使用後は燃えるごみで捨てる為、洗い物も少なくなってぐ~ぐぐ~。 





にほんブログ村 その他ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ にほんブログ村に参加しています。

クッキン・ぐぅ~♪ 【セロリ】

2008-04-26 | クッキン・ぐぅ~♪
【セロリ】



わたしのダンナ様は、大の野菜嫌いです。

正確に言うと、『嫌いでした』かな。
実家で暮らしていた頃は、ほとんど口にしなかったそうです。


わたしたちが一緒に暮らすようになってからは

ダンナ様の好物ばかり出すわけにもいかないし(経済的に・・・ってコトなのですが)

「こどもに好き嫌いするな、残すな言っておいて親が残してどうすんの

「残したらもったいない。お金を捨てるようなモンだよ。」

などなどのお小言を、口をすっぱくして言い続けました。

もちろん、栄養が不足したら身体にも悪いですからね。


そんなこんなで暮らし始めたばかりの頃は残す事が多かったお野菜も、

ガミガミ言い続けたかいあって

最近ではほとんど完食してくれるようになりました。

(注:わたしの料理が上手なわけでは有りません。マジで。)


なかでもダンナ様が喜んでガツガツ食い尽くすほど食べてくれるようになったのが

「セロリ」なんです。

きっかけは、この画像にある【セロリの酢漬け】。

ダンナ様が「美味しい美味しい」と言ってバクバク食べてくれるので、

画像では食べかけを撮ったので量が少ないですけど、

セロリが安い時には2~3本買って、ボールにい~っぱい作ってます。

(・・・・・これも愛情かな)  


これは、わたしが実家で暮らしていた頃、仕事のストレスから拒食症寸前になった時に

唯一まともに食べられた一品で、母はわたしのために毎日たくさん作ってくれたので

わたしにとっては「母さんの味」でもあります。

それまでそんなに好きでもなかったセロリが、大好物に変身しました。




【 セロリの酢漬け 】


材料;

セロリ・ちくわ・お酢・サラダ油・塩・コショウ・あればコンソメor鶏がらスープの素

 母は「ちくわ」ではなく『いかくん(いかの燻製)』で作ってくれたんですけど、

   「いかくん」は高いので「ちくわ」で代用してます。



 セロリは5センチくらいの細切り、葉の部分も適当な大きさに切り

   茎は味が染みやすいように縦半分か斜め切りにする。

   ちくわは縦半分に切ってから薄く斜めにそぐ。

 切った材料をボールに入れ、塩コショウして軽くもむ。

 それ以外の材料を適当に入れてよく混ぜ合わせる。


         《 お・し・ま・い 》


料理を作る時、だいたい分量は適当なんでいつも申し訳ないんですけど、

わたしは【セロリの酢漬け】を作って美味しいな~って思う分量で出しても、

いつもダンナ様は取り分けたお皿にどば~ッとお酢をかけます。

『お酢ら~』かっ  




にほんブログ村 その他ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ にほんブログ村に参加しています。

クッキン・ぐぅ~♪ 【ミミガー】

2008-04-23 | クッキン・ぐぅ~♪
【 ミミガー 】


ミミガー  100g=¥60

この画像は【ミミガー】、つまり【豚ちゃんのお耳だったもの】です。

あれ 共食い 

まあいいか、この写真はあえて裏側から撮ったんですけど、

表側はグロテスクで耳そのもの。

しかも両耳しっかり揃った状態でのパック売りなんですよ。


わたしが『内臓系』の肉をGETしに行くちっちゃなスーパーで売ってるんですけど、

ちょいと前までかなりお安かった、牛スジ・モツ・ささみ・ハツ・タンなどが

値上がりした中、ミミガーさんは今でも100g60円のままでいてくれるので、

けっこうボリュームある量が買えるし、なによりとっても美味しいんですよ。

ただ、見た目がグロイのと、軟骨が入っているので包丁を入れる時に力が少々要ります。


でも、ゼラチン質でカルシウムやコラーゲンが豊富なので美容&健康にもいいし、

軟骨がコリコリした食感を与えてくれるので食べ応えもあって、

なんならついでにアゴだって鍛えられそうな勢いです。





 【 ミミガーとシメジの醤油炒め 】


調理法は、いたって簡単。

 わたしが行くお店ではボイルされた状態で売っているので、まずよく洗います。

 ミミガーをお好きな長さの細切りにします。

 ばらしたシメジとミミガーをよく炒めます。

 味付けは、塩・胡椒・最後に醤油を回しいれて、おしまい。

 レモンやポン酢をかけて頂くと、さらに美味。

    熱々のうちに召し上がれ。

 コラーゲンたっぷりなので、使用後のお皿はかなりべとつきます。


とっても美味しいので、よかったらチャレンジング~してみて下さいな




にほんブログ村 その他ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ にほんブログ村に参加しています。

クッキン・ぐぅ~♪ 【舞茸☆ラブ】

2008-04-07 | クッキン・ぐぅ~♪
【  舞茸☆ラブ 


在りし日の舞茸ちゃん・・・当時は常に¥100でこのボリューム


きのこの類って、舞茸、しめじ、えのき、エリンギ、なめこと、しいたけ以外は

安いしヘルシーだしおいしいし、もぉ~大好きなんですけど、

わたしは中でも舞茸がナンバーワンだと思うんです。

味がしっかりしてるし、食感も歯ごたえがあってイイし、調理もほとんど捨てる所ないし、

包丁使わなくても手でガンガン裂いてぶっこめて、ホント言う事ないっす~。


でも、最近じゃ~、物価が上がって舞茸も¥100だとちょっとしか入ってないので

我が家においては王座を『しめじくん』に奪われ気味。

いつの日か、また以前のように¥100でこんもりと入った舞茸ちゃんのパックと

出逢える日が来るのでしょうか・・・。


舞茸ぇ~、待ってるぜ~

クッキン・ぐぅ~♪  【お弁当用のピック】

2008-03-31 | クッキン・ぐぅ~♪
【 お弁当用のピック 】



 ピック       ¥105(キャン・ドゥー)

 ガラスのおちょこ  ¥105(キャン・ドゥー) 



この春から、こどもは高校生。

わたしが住んでいる市ではラッキーな事に中学まで給食だったのですが、

いよいよこどもも「弁当持参」になってしまいますっ。 

このままでは気が滅入ってしまいそうだったので、
とりあえず100均で見つけたかわいいピックを買ってみました。

カラフルで、なんだかパッと見「ディック・ブルーナ」っぽいでしょ 


せっかくピックがかわいいんだから、容器に入れても見えるよう、

ガラスのおちょこに入れてみたら、これが大正解


お弁当を作る時にも(まだ主人のお弁当ですけど)おちょこが小さくて持ちやすく、

引き出しから取り出しやすいし、クチが広いのでピックも取りやすい。

言う事ナス。

春から始まるお弁当作り、楽しむぞぉ~。 

               

クッキン・ぐぅ~♪ 【ハラペーニョとペリペリソース】

2008-03-24 | クッキン・ぐぅ~♪
 【 ハラペーニョとペリペリソース 】


左:ペリペリソース  右:ハラペーニョソース  共に「MAMA AFRICA’S」 ¥262


2週間に一度、いくつかの電車を乗り継いで通院生活をしているわたし。

その途中の乗換えで降りる駅の『駅ナカ』にある、輸入食品などを取り扱う

ちっちゃいお店の半額セールで見つけたのがコレ。


原産国は南アフリカ。

「ママ・アフリカ」の下には「ズールー・ソース」の文字と、

『ペリペリソース』には《HEAT 9/10》

『ハラペーニョソース』には《HEAT 6/10》の表記。

  * 《HEAT》は、辛さのレベルをあらわしています。 *


そしてどちらもビンの後ろ側に、 《激辛注意》というアナウンスが。


うちのだんな様は

タバスコ・辛ラーメン・七味・胡椒など、辛いものがだ~い好きなので、

そんな彼のために、この「MAMA AFRICA’S」の辛味ソースを買ったのですが、

このかわいい飾りも付いたキュートなルックスのビンを見て、

「これ、キッチンに置きたい」と思ったのが正直なところ。


「ハラペーニョが青唐辛子」ってくらいはわたしも知ってますが、

『ペリペリ』ってなんだろうと思って原材料を見ても、

「唐辛子・醸造酢・ひまわり油・レモン果汁・食塩・にんにく・からし 

 コリアンダー・黒胡椒・酸味料・キワンタンガム」とすべて同じ。

説明書きも、使用する料理の例は違ったけど、

どちらも「唐辛子が原料」「唐辛子ベース」と書いてある。


で、ビンに書いてある絵を見てたら、

『ペリペリソース』は赤唐辛子『ハラペーニョ』は青唐辛子

な~んだ、そういう事だったのかと、納得しました。


              
  

先日、主人がピザに『ペリペリソース』をかけていたのでお味のほどを聞いてみると


「なんか不思議な味。でも辛いけどおいしい。」


と言いつつ、ヒーヒー言ってました。

なんつったって、『ペリペリソース』は《HEAT 9/10》ですからね。

ほぼ《辛さ・MAX》って事じゃないですか。

わたしは激辛は苦手なので、食べないでおこうと思います。


男の人って、けっこう辛いのが好きな人、多いですよね~。

わたしの父も辛いの大好きで、玉の様な汗を頭皮にたくさん浮かべて

ハンカチ片手にアタマを拭き上げてピカピカにしながら激辛カレーとか食べてますよ。

主人を見てても、時の経過と共にどんどん辛いの大好き度が増してます。


                

              
あんまり辛いのばっか食べてるとハゲルぞ。

 【 爪楊枝の収納 】

2008-03-20 | クッキン・ぐぅ~♪
【 爪楊枝の収納 】



 キャンドルホルダー ¥105(ダイソー)


このキャンドルホルダー、可愛いでしょ

爪楊枝はスグ出せる場所に置きたくて、出しておいても可愛いものを探しました。

大きさも小ぶりでちょうどいいし、ガラスなので見た目もクリアで清潔な感じ。

汚れが気になっても、さっと水洗いしてふきんで拭くだけでOK。

我が家ではこのキャンドルホルダーを食器棚に見せ置きしています。

 【 にんじんちゃん 】

2008-03-15 | クッキン・ぐぅ~♪
 
【 にんじんちゃん 】


気が向いたときに育ててます。


料理用に買ってきたニンジンのへたの部分をカットしたら

捨てないで小皿に置いて、水をはり、キッチンの出窓に置きます。


これがまた適当にお水をあげるだけで葉っぱがすくすくと育って
かわいいんです


不精なわたしは『家庭菜園』なんて出来ないですけど、
これならいつでも手軽に出来ます。


「オクサマ雑誌」の節約術だと、こうして育ったニンジンの葉っぱを
お味噌汁の具にしたり、料理の彩りに使ったりしてるみたいですよ。