青空に映える緑を眺めつつ
辿り着いたのは
「日本の棚田百選」の一つ、
畑の棚田です。
日本の棚田百選などというものの存在は
もちろん知りませんでした。
やや勾配のキツイ坂を上っていくと
段状になった田んぼが見渡せます。
失われていく日本の風景が
ここにはまだ残ってるという感じです。
ホントに快晴で、素晴らしい青空だったので
暑さの中ひたすら散歩しました。
現在、この畑地区の農家は32戸だという。
家の前をあるいてると
テレビの高校野球中継の音声が
聞こえてきたり
田舎のおばあちゃんとこと
同じ匂いがしたり。
子供の頃、脳裏に焼き付けた
「夏のかけら」とでも言いますか・・・。
(シオカラトンボ?)
文明社会の恩恵を受けて生活してるものの
一方でこういう場所が失われてゆくことは悲しい。
おしまい。
先日、休日の早朝に
日本最大級の規模を誇る
蓮の群生を見に行ってきました。
蓮は朝に開花するということで
午前6時に現地入りです。
すでに見物人がまばらにいました。
(青空の下に広がるハスの群生)
およそ13ヘクタールの広さらしいのですが
遙か彼方に広がってるワケではなく
言うなれば少し帯状になってるという感じです。
(近付くとこんな感じです)
蓮の見頃は少し過ぎたようで
来るのがちょっと遅かったと言う人もおり、
花も所々にポツリポツリと咲いている
という感じでした。
蓮の花は咲くときに「ポン」という音が
鳴るという説があるようで
見物人の中にもその話をしてる人がいました。
蓮の花が開くとき音がすることは
古くから和歌や俳句の世界では
詠まれてきたそうです。
一説によると、
早朝の池でフナやコイが
虫などの餌を獲るときの音
だと考えられてるとか。
蓮を眺めながら歩いてると
木の枝の先にくくりつけた糸を垂らして
何かを釣ろうとしてる
2人のおっちゃんがいました。
聞けば何と、ザリガ二を釣ってるそうだ。
(二人とも真剣です。マジです)
釣り上げるところを見たかったのですが
残念ながらなかなか釣れません。
もし釣れたとして、一体それをどうするんでしょう・・・。
(スルメを餌に、彼らの戦いは続く)
とても気持ちのいい朝だったので
夏らしい景色を求めて
山の方へと車を走らせました。
(途中、ヒバゴン?に遭遇)
つづく・・・。
「蛍川」から三島池を一周してみます。
(周囲約780mだそうです)。
向こうに見える山(雲が少しかかってます)が
「伊吹山」です。
伊吹山は日本百名山の一つに数えられ、
山岳においての積雪の世界記録(11.82m)
を持ってるとか。
(三島池で出会ったネコ。)
まだ明るいですが、三島池にはホタル待ちの人が
すでにチラホラ見受けられます。
三島池は、昭和34年(1959)に
「マガモ自然繁殖の南限地」として、
県の天然記念物に指定されたとのこと。
(鳥獣保護区です。)
午後7時。
売店前は人だかりができるほどになり(焼そばが人気)
駐車場には途絶えることなく車が入ってきます。
(写ってませんが、左の方に長蛇の列が伸びる。)
まだまだ明るいですが、皆さんゾロゾロと
「乱舞」のポイントへと向かいます。
(周辺には麦畑が広がる)
すでに大勢の人たちがよく見えそうな場所に陣取って
暗くなるのを待ってました。
写真はここまでです。
今回も沢山の「自己満足に走る人たち」によって
光の妨害(携帯・デジカメ)を受けました。
ひどいのは正面(川の対岸)でのフラッシュで
目がチカチカですよ。
さらに今回残念だったのは、望遠レンズつけた
いっちょ前のカメラの人って、マナー守る人だと
思ってましたが、今回2匹ほどそうでない輩がおりました。
いいカメラ持ってても、写真の撮り方を知らないんですね。
私(わたくし)も、周りに対する「配慮」さえあれば
携帯やデジカメ使うことに
それほど文句言うつもりはありません。
だがしかし、自己満足のために
モラルを無視する人が多いこの場所は、
もはや私(わたくし)が行っていい場所では
なくなってしまったようです。
米原にホタルを見に行ってきました。
前日のホタルの発生状況を調べたところ、
著しく飛躍していた地区があったので。
午後4時半に現地入り。
時間が有り余ってるので、明るいうちに
ポイントの下見に行きました。
(ホタルの「乱舞」への道)
まず、発生状況が飛躍したポイントに向かいます。
↓ここがそのポイントです。
まだ人っ子一人おりません。
とても長閑(のどか)です。
マックロクロスケでもいるような雰囲気です。
(トトロは観てませんが・・・)
次のポイントに向かってトコトコ歩いてると、
前方から人がゾロゾロ歩いてきます。
聞くまでもなく「ホタルツアー」の人たちで、
兵庫からやってきたそうです。
私(わたくし)と同じく、明るいうちに
「現地視察」するということでした。
(本日の発生状況が示されてます)
次のポイントは三島池の「蛍川」です。
時刻はまだ午後5時半ですが、
すでに陣取ってる人がいました。
(日が暮れる頃には、この川に沿って人だかりができます)
(その2)へ。
ホワイト餃子を食べるついでに
滋賀県長浜市の街をブラつきました。
長浜と言えば
黒壁スクエアや、最近では海洋堂フィギュアミュージアムが有名ですが、今回はそういった所を外し、観光ガイドに無縁なところにスポットを当てました。
まずはちょっとした珍スポット的な所から。
駅の近くにあった、昭和30年代的な食堂。
メニューのサンプルも乏しくはありますが、
丼がいくつか並べてありました。
テントの部分には
みなみな様
小さな食堂・大きく感謝
と書かれてます。店名は右上に看板を掲げています。
なんと奥ゆかしい・・・。
お店のアピールよりも、
感謝の気持ちをアピールするところが
ハートをくすぐります。
この食堂からちょっと歩くと、有名?な
長浜タワーがあります。
長浜タワーは「長浜タワービル」に建っています。
このタワー、いつから何の意図でたってるのかは
残念ながらわかりません。
(街角にて。なぜか田舎を感じさせる赤と緑のコントラスト。)
長浜の街は商店街が交差し、歩いて楽しめます。
そこでです。
歩きつかれた時にありがたい立派な休憩所があります。
それがこのお座敷です。
(無料です。)
場所を移って街からちょっと行ったところの
「豊公園」での一コマです。
海ではありません。琵琶湖です。
この2人とは友達ではありません。無関係です。
最後に、「長浜城」です。
秀吉の城です。
このアングルは、便所から見つけました。
久々にホワイト餃子を食べに行きました。
ホワイト餃子のお店は全国に何軒かありますが、
私(わたくし)が行ったのは
滋賀県長浜市の「茶しん」というお店です。
近畿圏でホワイト餃子が食べられる唯一のお店です。
ホワイト餃子と言っても「白い餃子」という意味ではなく、
創業者が中国人の白(パイ)さんから
作り方を教わったことから
この名前にしたそうです。
形はちょっと丸い感じで、皮が少し厚めです。
調理法は、
フライパンに餃子を敷き詰め、
熱湯を注いで蓋をして強火で約8分、
油を加えて約3分、
中火に落として約2分、
油を少しだけ残して容器にもどし、
底にこげめをつけたら出来上がり、
といった感じらしいです。
(ホワイト餃子)
ラー油と醤油と酢でタレを作っていただきます。
ラー油が7に対し、醤油が3で、これに酢を少し加える。
これがお店おススメの比率です。
値段は、10個で330円。
私(わたくし)はいつも20個注文します。
私(わたくし)の場合は
10個だともうちょっと欲しい、
20個だとほぼ満腹です。
この「茶しん」というお店では他に、イタリアン焼そば(新潟でポピュラーなイタリアンだと思うんですが。紅生姜がふりかけられてるということは「フレンド系」でしょうか?)
も食べられます。
私(わたくし)、「しゃくなげ」ってどんな花か
知らないんですが、
しゃくなげ渓という所に行ってきました。
場所は滋賀県日野町なんですが、
ここは鈴鹿国定公園内になるそうです。
(日野町の景観)
しゃくなげ渓への入場には、保全協力金として大人400円支払います。小雨がシトシト降っていたからか、半額の200円で入れてくれました。
後で調べたところによると、行った時のしゃくなげの開花状況は、つぼみの2~3割程度が開花してるといった状況で、時期としてはまだ早いといった感じ。それで半額ってことはないとは思うんですが。
入場して少し歩くとバス乗り場がありました。
ポイント(ほんしゃくなげ群落)の近くまで無料で送迎してくれます。私(わたくし)は一人であったこともありますが、歩いて景色を見たかったので遠慮しました。
この日は入園者が途切れ途切れにしか来なかったので、たとえ1人でもすぐに運行してくれました。
(園内バス(無料)乗り場)
アスファルトで舗装された道はバスが通るので歩行できません。遊歩道に入るといきなり木製の橋です。木製の橋は数箇所あり、渡ると軽くしなるように揺れます。
(景観を損なわない木製の橋)
私(わたくし)雨降りがキライですが、この日の小雨は木立の風情を引き立てていい感じでした。
(遊歩道)
しばらく歩くと遊歩道が二手に分かれてます。
運動不足の私(わたくし)は「健脚コース」と書かれた方に進んでゆきました。ちょっとした勾配を抜けると、やがてしゃくなげ池に行き当たります。
(しゃくなげ池)
ほんしゃくなげ群落とやらに行くには、さらにもう少しかかります。2度目の分かれ道、当然健脚コースです。
(左の階段状が健脚コース)
額の汗を手で拭いながら進んでいくと、ようやく展望台にたどり着きました。だがしかし、残念ながらしゃくなげは分かりませんでした。どんな花か知らなくて、「行けばわかるさ!!」で来たものの、開花途上だったとは。行き当たりバッタリが多い私(わたくし)にはよくあるパターンです。
(この辺りがほんしゃくなげ群落らしいのですが)
遊歩道で行って帰ってくるまで1時間くらいでした。
シーズン前ということと、雨の影響で人が少なかったので
けっこう落ち着いてていい雰囲気でした。
近くには農業公園「ブルーメの丘」もあり、欲張って計画を立てれば両方楽しめるでしょう。
(田んぼの向こうにブルーメの丘)