納豆、品薄状態 テレビ番組でダイエット効果紹介後(朝日新聞) - goo ニュース
今度は納豆ですか・・・。
テレビが及ぼす影響がすごいのはわかりますが、
みんな影響されやすいですね。
店頭からココアが無くなったり寒天が無くなったり・・・。
今、牡蠣業者が困ってるらしいから
”牡蠣はヤセる!!”ってテレビでやればいいんじゃないですか?
ひと昔前のカイワレ大根問題で、カイワレ大根の安全性を
お役人自らが食べてアピールしてたけど、あの時もテレビで”カイワレはヤセる!!”って言ったら良かったんですよ。
しかし、普段から普通に納豆食べてる人たちには迷惑な話でしょうね。突然納豆が買えなくなってしまって。
まあ、今だけでしょうけど。
私(わたくし)思うんですが、消費を促すために最高の手段ですよ。ギネス司会者のM・Mさんがやってる「○もいっきり○レビ」などは。今回は「○る○る」だったようですが・・・。
一言、もの申し上げます。
どんな食べ物でも長所短所はある!
テレビに極端に左右されるのは
いいかげんにやめたまへ!!
今年に入って毎日くらいのペースらしいですね。
親が子を、子が親を、兄妹が・・・・・。
何という世の中でしょう。
ひと昔前では考えられないような事件が、最近ではごく当たり前のように起きています。
そんなニュースが日常的に流れてますが、みんな感覚がマヒしてきてるかも知れませんね。あんまり驚かなくなってきてるんじゃないですか?
しかし、子供に嫌われるとかいう理由で子供に注意できないオヤゴサンなんか、子供が将来どうなると思ってるんですかね。
我が子に振り回されてるオヤゴサンをよく見かけますが、2~3歳でそんな状況ならもう小学生くらいに成長したら手がつけられませんね。
こういうのが親子殺人へ発展するんじゃないですか?
親の場合”殺すしかなかった・・・”とか言って、
息子の場合”注意されてカッとなって・・・”とか言って。
オヤゴサン、そうならないように”子育て”して下さい。
一言、もの申し上げます。
子供の機嫌を伺ってることの
ほうが後々家族全員の不幸を
招くことになるんですよ。
叱るべきときは
叱ってあげたまへ!!
職人の世界です。
だがしかし、今日ラジオで聴いたのですが
”仕事は教えた方が早く成長する”というようなことを
唱えてる人がいるらしい。
私(わたくし)、これを聴いたときには納得ゆきませんでした。
確かに、今の世の中、特に会社組織ともなれば生産性を考えなければならないので、最初から技術を教えて
後は慣れていってもらうようにすれば、教えたことに関してはスムーズにこなす事ができるかも知れません。
しかし、そこから更に発展するのかなぁ?と思うのです。
”疑問の無いところに発展は無い”と私(わたくし)は思います。
私(わたくし)の好きな漫画に「将太の寿司」というのがあります。
将太クンが鳳寿司という一流の店で修行しているのですが、
その鳳寿司の親方も言ってました。
”教えられた技術は長続きしない”・・・と。
技術は目で見て盗むとは言っても、見ることができるのは”やり方”のみです。
それだけではできないから”試行錯誤”しながら考えます。
そうやって試行錯誤することによって色んなものが見えてくるもんだと思います。
そうやって身に付くものの一つが”感覚”でしょう。
先にも書いたように、生産性を考えた場合は最初から教えるといったことをしなければなりませんが、教えられた人にとっては
”教えられた事”が基準になると思うので、そこが”本当の職人との差”になると思います。
一言、もの申し上げます。
職人の仕事も教えた方がいい
などというのは、真の職人の世界
では通用しないと思いたまへ!!
これは私(わたくし)が10年ほど前に、「コーヒー」というタイトルで書いた文章の一部です。
久しく忘れてましたね、”しゃれた朝の過ごし方”というものを。
ここで言う”しゃれた”は、あくまで自分の感覚での話なのですが、
「理想の朝」というものを考えたことはありますか?
白いテーブルに、オレンジジュースが注がれたグラス、
皿にはバターをたっぷり塗ったトーストとカリカリに焼いたベーコンとソーセージ3本、スクランブルエッグ、そしてガラスの小鉢に生野菜・・・。
人によってはこれは普通のことかもしれませんが、私(わたくし)は普段こういうのを食べる機会がないので、あこがれますね。
基本的に朝はパンではなくご飯を食べます。
パンだけでは昼までもたないからです。
休日は、朝食べないこともありますが、仕事の日は必ず食べます。でないと、ちゃんと仕事できないからです。
今は、オトナだけでなく朝ごはんを抜く子供もかなりいるようですね。
それで朝ごはんのかわりになるものを学校が用意するといった事態にまで発展してきてます。
オヤゴサンの管理が問題だ。
私(わたくし)の経験で言うと、朝ごはんを食べないと集中力も体力も発揮できません。だがしかし、このようなことは一般的にも言われています。
体がそんな状態で何をやっても効率が悪いだけです。
勉強なんかも同じだけの内容をこなすのに、朝ごはん食べずにやってだらだら8時間かかるのが、食べて集中力がある状態では6時間で済むといった感じでも大袈裟ではないと思います。
朝・昼・晩では、朝が一番重要でしょう。
朝食べなかったら、昼しっかり食べてもやはりダメです。
子供が朝ごはんを食べないことを放置してるオヤゴサンたちに
一言、もの申し上げます。
子供が朝飯を抜くのは親の
責任だ!受験が大切ならまず
朝飯をちゃんと食わせたまへ!!
年々荒れてきてるようなこの「成人式」、一体何のためのものなのでしょうか。
おそらく、”けじめとして、やるべき派”と”もう取りやめてもいいのではないか派”が分かれてきてるんじゃーないでしょうか?
私(わたくし)はどちらかと言えば”とりやめ派”ですね。
毎年のように、荒れてる様子がニュースに流れます。
全てがそうではないのかもしれません。土地柄、毎年ちゃんと式典が行えてるのならやったほうがいいと思います。
でも年々荒れてきてるのに、なぜ同じようなことを繰り返すんでしょうか?
「成人式」ではなく、いっそ「同窓会」にしたほうが良いくらいに思います。
それなら”市長の話中に暴言を吐いた”とか、”式をぶちこわす振る舞い”といった類のニュースだけでも減るような気がするんですが・・・。
成人としての自覚を説くのなら、
毎月、その月の誕生日の者だけを集めて行うといった形にすればいいのではないでしょうか?
名付けて「成人集会」とかどうですかね?
「式」ほどのものはなくとも、今のままやってるよりちゃんとしたものになるような気がします。大勢が集まるとマナー違反も起きやすいと思いますし、同窓会的な雰囲気が多少無くなることで”暴走”も起きにくいんじゃないかと思います。
こういう形でなくとも、何かしら変えていかねば毎年同じことを繰り返すばかりでしょう。
では役場の人に一言、もの申し上げます。
試しに私(わたくし)が提案した
「成人集会」を、是非とも
実行してみてくれたまへ!!
今日は、某牛丼レストランで「ホワイトシチュー牛丼」というのを食べてきました。
以前、同じ店で食べた「トマトバジル牛丼」よりはこちらの方が私(わたくし)の好みでしたね。
基本的には普通の牛丼が好きなのですが、”物は試し”でたまにはこういった変わり種のものを食べます。
さて、狂牛病問題で牛丼に代わって「豚丼」が出回るようになって月日が経ちましたが、最近この「豚丼」を注文する時に少し困っていました。
果たして”ぶたどん”なのか”とんどん”なのか・・・?。
私(わたくし)の記憶では、豚丼が出始めた頃には皆さんだいたい”ぶたどん”と発音されてました。
だがしかし、最近”とんどん”という人が増えてきました。
私(わたくし)は個人的に、”とんどん”より”ぶたどん”の方がしっくりするので”ぶたどん”で通していたのですが、”とんどん派”が増えてくるにつれ、”やはり、ぶたどんはおかしいのか?”と思うようになり、そう思うことにより豚丼を注文しづらくなってきました。
メニューに「とんどん」とフリガナをうっている店もあり、そういう店ではメニューと割り切ることはできますが、漢字で「豚丼」だけの表示のお店では少し肩身が狭くなってきたのです。
「牛丼」の牛は”ぎゅう”、音読みです。
だから「豚丼」の豚も、音読みの”とん”になるよなぁ・・・と
思っていました。
だがしかし、そうではなかったのです。
つまり、まず「肉」で考えます。
通常は牛肉(ぎゅうにく)・豚肉(ぶたにく)、と読みます。
そして、牛丼とは「牛肉どんぶり」のことです。
そのように考えると、豚丼は「豚肉どんぶり」、つまり
”ぶたどん”と読むべきでしょう!!
ようやく気付きました私(わたくし)。
メニューに”とんどん”と書いてるお店は、他店との差別化という意味でそれでいいと思います。
それ以外のお店で注文するとき、”とんどん”と言って注文しておられた方々に一言、もの申し上げます。
是非、これからは
”ぶたどん・並”といった感じで
オーダーしてくれたまへ!!
今日、久々に回転寿司屋にゆきました。
全皿105円のトコです。
正月早々、繁盛してましたね。普段混まない時間帯に行ったにもかかわらず、待ってる人がいました。
回転寿司行ったらこれだけは絶対食べる一品、
私(わたくし)は生エビは必ず食べます。
お客さんが多いので、寿司皿もたくさん回ってました。
食べたいものがあると、お腹一杯でもつい食べてしまいます。
今日も、最後の二皿くらいは無理に食べてしまいました。
たまにブッフェで見かけるんですが、料理を大量に取ってきて残す人おられますね。
私(わたくし)は、少しづつ頻繁に取りにいきます。大量に取ると、それだけでお腹一杯になってしまうし、味も混ざってしまったりするからです。
だからというわけではありませんが、私(わたくし)は残しません。
”自分が”取ってきたものを食べ残すということは、恥ずべきことだと私(わたくし)は思ってます。そのようなことは最低限のマナーを知らないことであり、そういう人とは食事を共にしたくはありません。
そう思うようになったのは以前、当時私(わたくし)を雇っていた経営者に連れられて百貨店にあるブッフェに行った時です。
常に損得勘定をする彼は、取らにゃ損とばかりに料理を大量に皿に盛り、それを平然と残したのです。取ってる時に”そんなに食えるのか???”と思ってはいたのですが。
その時に何か、その人を”愚かだなぁ”と思ってしまったんです。
そんなマナーを知らない彼らに一言、もの申し上げます。
生まれてから何回、飯食ってる
んだね?自分の食える量くらい
把握しておきたまへ!!
あと、勝手に取ってきてみんなに勧める人おられますが、それも迷惑だと思います。
私(わたくし)が観ていた時、某グラビアタレント(Hさん)が痴漢についてレポートしていました。
Hさんが”本物の痴漢”とスリガラス越しに対談されてたのですが、この”今は卒業した”らしい本物の痴漢が、あまりにズレた奴だったので、最終的にHさんが「話してもムダ」と席を立ってしまいました。
この痴漢クンの言い草はこんなものでした。
”痴漢はするほうが悪いのではなく、されるほうが悪い”
”痴漢は「趣味」に属するものであり、レジャーなどを趣味としてる人たちと同じ”
”だから痴漢は悪いことだと思わない”
・・・と、いったような感じでした。
それで、Hさんが「そう思うんだったら顔を隠さず見せて下さい」とツッこんだんですね。
そりゃーもっともだ!と当然、私(わたくし)も思いました。
だがしかし、その痴漢クンは”会社とかあるから・・・”と拒否。
貴様、つじつまが合ってねえぞ!!!!
悪いことではなく、普通の趣味だったら
会社は関係ないだろ!!!!
結局、”(顔を)見せる必要がない”という逃げ文句でごまかしました。なんじゃそりゃ?
いいか!この痴漢野郎!
お前のような奴はすごくタチが悪い。
お前がどう思おうが痴漢は犯罪なのだ!
爆破が趣味と言って、駐車場の車を爆破しても
それは犯罪だろう。それと同じことだ!(・・・同じか?)
レースが趣味だからって、国道で時速200キロで走ったら違反になるだろう!(・・・これでいいかな?)
とにかく、犯罪の意識を感じてないってことは大きな問題でしょう。
私(わたくし)も、電車に乗ってて同僚が痴漢を目撃したということがあります。私自身は行為を見てなかったんですが、同僚に言われてあからさまにそいつをずっと監視してやりました。
そいつはそれで次の駅で降りて行ったんですが、その時の私(わたくし)の考えは、仮に痴漢を捕まえても被害者の女性が恥ずかしいかな?と考えてしまいました。
まあこの時は私自身が目撃してないので捕まえるとか考えてませんでしたが、やはり見逃してはいけないでしょう。
捨て置けば、更に他の人が被害に遭うでしょう。そうさせない為には早く捕まってもらったほうがいいはずです。
私(わたくし)も男性なので、触りたいという気持ちは解らんでもない。だがしかし、”バレないようにコソコソ”というのはやはり卑劣だと思うんです。
一言、もの申し上げます。
やめたまへ!!
昨夜は”ダウンタウンの笑ってはいけない警察”を観ていたので、
残念ながらNHK「ゆく年くる年」は断片的にしか観られませんでした。
だがしかし、おかげで久々に笑うことができました。
”笑うこと”って大切なことなんですよね。
だがしかし、いつものように笑えないことをまた書きます。
本日は「エアコン」のことについてです。
先ほど、映画を観てきたんですが(今日はファーストデーとかなんとかで1000円で観られる日ですから)、館内が暑かったんです。
それで思い出したんですが、冬になるとこういうの色んなトコであるんですね。
映画の後、色んな定食メニューがある「○屋」さんで生姜焼き定食を食べたんですが、そこも暑かったですよ。
ちょっと腹が立ったとこで言えば、売り上げ№1の某家電量販店で暖房の効き過ぎで、最終的に私(わたくし)Tシャツにならざるを得ませんでした。
ちなみに私(わたくし)、暑がりではありません。
それで、その店の携帯電話売り場の娘(コ)たちはみんな半袖シャツだったんですよ。
これはどういうことなんでしょ?
まあ、お店のマニュアルで、「店内の温度設定」とかあるんですかね。
それとも携帯電話売場の服装が半袖って決まってて、それで寒いから「店員温度」に設定してるとか…。
いずれにしても、外出する時はだいたいの人が”外の寒さに耐えうる格好”をしてます。
そんな格好で暖房の効いたとこに入れば、着てるものを脱がざるを得ません。
ジャンパーとか持って歩くの面倒じゃーないですか。
人が集まるとこには人の熱気がありますから、それで丁度いいくらいなんじゃーないですか。
”常に”ではなく、状況に応じて「入/切」をしてほしいですね。
それをしてくれないお店に一言、もの申し上げます。
暖かい店内は、寒い外から
来た者にとっては「暑い」という
ことを、悟ってくれたまへ!!
後一日となってしまいまいた。
近年、昔ほど寒くなくいわゆる「暖冬」というやつで
年の瀬とか正月とか、そういった雰囲気がなんか感じられないんですね。
しかも飲食店やスーパーなども元旦からやってますし、それ以前にコンビニもたくさんあるから、ごく普通に生活できますよね。
「おせちに飽きたら…」とかいうカレーのCMなんかありましたけど、おせちに飽きても外食で色んなもの食えますからね。
車のしめ飾りも、やってる人かなり少ないですしね。
昔、私(わたくし)の年末の楽しみはテレビの深夜映画でした。
毎晩のようにいい映画やってて、それを観てると”もう年末”って感じで一年のうちで一番好きな時期でした。
NHKの紅白も昔は21時からの放送で、その時のほうが落ち着きがあって好きだったので、今は観てませんね。
時代の変化を否定はしませんが、無くなってほしくないものも
やっぱりありますねぇ。
一言、もの申し上げます。
NHKゆく年くる年だけは、
そのまま残っててくれたまへ!!