goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人が知らない世界と日々の生活

世界・日本の情報を配信 社会・政治・経済・投資から子育て・教育、恋愛まで

年間100万人が自殺・・・

2006-07-29 11:59:48 | その他
 参考資料(2)によると、西暦2000年は世界で100万人が自殺しており、これは10万人中16人、40秒後に自殺者がいると書かれている。 さらに、死亡する人の1.8-2.4%は自殺、これは50人死亡すれば一人は自殺という計算になる。 掲載の地図をみると、南米や東南アジアなど暑そうな国々では自殺者の割合が少なく、ニュージーランドやロシア・ヨーロッパなど、寒そうな国では自殺者が多い。日本の厚生労働省によると昨年の自殺者割合は2.8%(35人に一人位)のようだが、考えてみるとかなり多い。やっぱり温暖な都道府県は自殺者の割合が低いようだ・・・(3)p.38によると、日本の自殺者割合はロシアなどに比べると低いと書かれている・・・ 日本の自殺が問題になることが多いが、世界と比べると日本より高い国があるようだ。 沖縄や東南アジアの人達は時間にルーズと聞く。心筋代謝も良くなるのか、温暖な地域にいるとストレスもたまらない生活を送れるのでしょうか。


参考資料:
===============================================
(1)CIA The World Factbook http://www.cia.gov
(2)WHO http://www.who.int/mental_health/prevention/suicide/suicideprevent/en/
(3)「日本タテヨコ」ISBN974-8325-34-2  日本語・タイ語版
(4)「体験しよう日本の文化」ISBN 974-8325-16-4 日本語・タイ語版
(5)「しきたり」ISBN 974-8325-82-2 日本語・タイ語版
(6)厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai05/toukei9.html
===============================================

条件クリアの為か付加価値を高めるためか考えないと・・・

2006-07-28 21:39:07 | その他
 よく免許や資格は取れば取るだけ良いように聞こえますが、そうでもないことが多いです。 中途半端に取得していれば、何がなんだかわかりません。 私の場合等、極端に多く取ると確かに話の話題になることがあります。 免許や資格は私の場合、あくまでも付加価値にすぎません。
 例えば英語。 日本は今でも英語はスタンダードになっていませんが(例えばタイなどでは履歴書は英文でだす、ビジネスミーティング等はわからないでもわからないなりに容赦なく英語で行うなど、アジアでは既に英語がスタンダードになっている)、こういう事情の下、日本人は英語力を何かの力にしようとしてTOEIC高得点等を目指す人がいます。 TOEIC高得点等、免許や資格などを何かの条件クリア(例えば就職のボーダーライン)・付加価値向上の目的(例えば明らかに理解できていることを証明する)無しに取得して自らの経歴を公開すると損することがあります。 これはどういうことでしょうか? 例えばある人が営業や技術者になることを希望するとします。 仕事もそのような条件で採用されたとします。 しかしながらTOEIC高得点持っていればどうなるでしょうか。自ずと翻訳業務や海外電話応対等の事務作業が回ってくる可能性が大です。 「あんた英語話せるんでしょ?」 といった具合に仕事を回されて困る人を大勢見ています。  仕事が回ってくるだけなら良いのですが、得意な仕事でないので困る人が大勢います。 十分気をつけましょう・・・


日本人は気づかないある音。。。

2006-07-26 21:37:14 | その他
 日本人は気づかない音があるようです。今日の朝ですが、嫁さんが何かうるさいわね~ということで耳を澄ますと・・・ そうです。 今日位から始まった音です。 何だと思いますか? セミです。 ミーンミーンって感じで確かにうるさいといえばうるさい・・・ けど、言われてみて気づくものです。 日本人は。 確かに海外ではセミは見たことないです・・・ 外国人には目面しいことでも日本人は気づかない。 意外にあるものです。

ハンコのなぞ・・・

2006-07-25 19:16:48 | その他
 あるところから郵便局で換金できる振り替え書類をもらいました。 換金するにあたり、この書類に「届出印」を押せと言われました。 郵便局やこの振り替え用紙をもらったところに届出印なんて出していないのに、届出印を押さないと換金しないと言われました。 印鑑が無いと本人確認できないのでダメだというのです。 届出印なんて無いので、自分の苗字じゃなくても山田でも木下でも良いのかと聞くと、何でもいいから押してもらわないと困ると言うのです。 外国人ならどうするのかと聞くと、外国人は自筆で良いというのです。 ハンコの色はどうすれば良いのかと聞くと、普通は赤(朱肉?)ですね、と言うので、じゃあ赤じゃなかったらどうするんだと聞くと・・・ まあ、こんな感じで何の確認もしていないのに、適当にハンコをどこかから拾ってきて押すだけで本人が受け取ったことになるのか、「どうでもいいから適当に押して」です・・・ 日本人ならハンコを適当に押すだけで本人になるからというのです・・・
 日本の宅急便や郵便局の配達記録なんかもそうですが、本人が受け取ったかどうかもわからないようなハンコを使って記録を残して・確認しています。役所に届け出る書類も自筆で氏名を記入すればハンコは必要ないと用紙に書いてあるのに、ハンコを押せと何度も言われたことがあります。 必要ないのにハンコを押させるほどハンコが好きなのはなぜなのかと思います・・・ 逆にハンコさえ押してあれば委任状でも何でも勝手に作って、それが勝手に本人が作成した実物として通ってしまいます・・・ おかしな世の中です。 ようやくどこでも買えるハンコじゃ本人確認できないということでハンコは一応押させて身分証明書も確認始めているようですが、日本は防犯とか便宜性とかこういうことに関しては意外に時代遅れなものです・・・ 結局身分証明書の確認も「任意」みたいな形になっているので、100円で買えるハンコさえ持っていれば誰にでも変身できるなんて・・・ 夢のような話です。

ディズニーランド・ディズニーシーで私の妻は何と。。。

2006-07-23 16:52:31 | その他
  明日はGooブログが一日使えないということなので、今日たくさん投稿しておきます。 公開してから二週間になるブログや著書のアクセスも順調に増加しており、ブログは毎日述べ200人、著書二冊のダウンロードは述べ300ダウンロードになりました。二週間にしては悪くないと実感しています。 ありがとうございます。 さて、ディズニーランドとディズニーシーへ先々週嫁さんと行ってきたのですが、その感想を書きたいと思います。 平日に夏期休暇を取って(うちの会社では7~8月の平日で自分で好きな日を選んでとなっています)行ってきましたが、夏休み前で平日ということもあり、アトラクションも10-15分待ちで「ファーストパス」無しでほぼ全てのキーアトラクションに行ってきました(一日ディズニーランド、一日ディズニーシーでこれ以上は行くところが無いだろうという位見れました・・・)。 ここでも嫁さんと一緒に行動していると、日本文化と外国文化の違いを体験したわけですが、いくつか紹介します・・・

 まず始めに、写真。 ディズニーランド・シーに行くと、頭の上につける耳の飾り物のようなものが売っています(自らもディズニーのキャラクターになった気分になれるものといえば良いのでしょうか・・・) 売店へ行けばミニーマウスやスティッチのものなど様々売っているのですが、彼女はそれを頭につけて写真を撮ってくれというのです。 売店の中で。 日本人なら買ってから写真を撮るものだと思うのですが、彼女曰く「こんなもの買ってもここでしか使えない・・・使い道が無いようなもの、日本人はよく買うよね」といって、まあそうだな~と私も納得。 買わずに「試着」してそれで店内で「記念写真」撮ってました・・・ 店内で撮影禁止とか張紙も見ませんでしたし・・・ こういう意味でいうと外国人は賢いです。 日本人は外国・外国人相手に商売するときに注意しないといけません。
私の妻は何と・・・というのはこの程度のことですが、期待はずれならごめんなさい。  あと・・・私も驚いたのですが、平日で学校の授業があるはずなのに小中学生など小さな子供達が親と一緒に遊びに来ているということです。海外の学校だと(私の場合も)7月となれば休みだったりしたわけですが、海外の学校へ行っているという雰囲気でなかったし、日本では確かに親が子供と一緒に平日遊びに行くことがあるなあということを実感しました(休みを前倒しでとったり・・・)。 それだけ日本では教育がイイカゲンということだと思いますが、学校も結局親に対しては何も強く言えないのでしょうね・・・タイでは考えられない・見たことが無いというし、私がいたカナダでも親がこんな状態だと「学校やSchool Districtから親が指導を受ける」のではと思いました・・・

全体の一割が国際結婚なのになぜ目立たないのか

2006-07-23 12:14:40 | その他
  日本でも(asahi.com: 国際結婚は15組に1組 昨年まとめ、2005年12月31日08時07分)、韓国でも(10組に1組は国際結婚、農漁村で特に増加、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060624-00000005-yonh-kr)国際結婚が上昇している傾向があります。

東京では10組に1組、大阪では12組に1組というデータも見ている。
過去のデータなので、今年になればさらに増えるのではないかと思う。

しかし、私が国際結婚をしていろいろ会社や役所で手続きをしたところ、会社では目面しい存在になっているようです。外国人との結婚の場合「旧姓」のままで良いというのも私もそうだが初めて知った人が多い。 区役所でも国際結婚というと中国やフィリピンなどが主流ですねと言われた。 名古屋という大都会でもタイはまだ少ないほうで扱った経験がほとんどないと言われた。 近所など周りの人に聞いても日本人の結婚相手の一割かそれ以上が国際結婚しているとは思えないと言われる。 なぜなのか? いくつかの理由をリストアップしてみました。

・ 国際結婚した日本人が海外に行ってしまう。例えば身寄りの無い年寄りが日本の年金を基に海外で生活する。または、扶養となる日本人女性が海外に渡航する・日本に帰ってこない(扶養する男性が海外で仕事するため同行)

・ 国際結婚した相手、中国国籍や韓国国籍を持つ人達が日本での生活に支障がでないほど日本語を習得している。 いつも日本語で話し、日本でずっと生活している日本国籍保持者と全く変わらない生活をしているので、戸籍上は国際結婚扱いになっても、生活事態が他と変わらないので何も表面化しない。

・ 身寄りの無い人が業者を使って国際お見合い結婚している。そもそも身寄りが無いので国際結婚した事実が周りに知らされないか、こういうタイプの結婚は恥だと思うのか誰にも言わない。「私の経験、うそ、詐欺業者の見分け方!対策と、タイ、中国の嘘!国際結婚の妄想!」(http://www.geocities.jp/rdx123jj/) にあるように日本人も相手の外国人も結婚しようとして/実際に結婚して結果として日本人が騙されたり、相手が騙されたり両方が騙されたり・・・ インターネットで検索するといろいろ出てきます。

・ 上記に示されているような乱立している悪徳業者が主に活動する拠点が中国とフィリピンである、タイもあるようだが絶対数として少ない。国際結婚したものの、特に悪徳業者によるもの、身寄りが無いものだと上記のような状況なので、入国後に配偶者に逃げられるか離婚を迫られることも多い。(結婚の数が増えても離婚の数が無視されたり生活実態が本当に継続しているのかどうかまで調べると意外な結果の可能性が大)

 以上のことを総合的に考えると、私のような「若くて定職があって」「日本語をそれほどマスターしていない外国人と結婚」して、「日本で一緒に生活する」というパターンは少ないようです。 したがって、日本人が統計上では国際結婚していても、その数が莫大に増えていても、実態としては感じられないし、珍しいことになっているようです。
 
 結婚とは何なのかとか外国人と生活するということが何なのかということが、私達が通常思い浮かべることと明らかな事実と異なっているので気になるところです・・・統計・事実はこうだと突きつけられても実感と一致しない・・・スーパーやレストランでも店員が外国人で「なんとなく外国人が増えている」と気づくけど、それ以上に何かあるといってもないし・・・ 逆に、こんな状況なのでなんとなく気づくだけというのが正しいのかも。


返還不要奨学金・卒業祝金について

2006-07-20 21:43:12 | その他

ファースト・サクセス・コーポレーションでは今頑張っている日本国籍の子供達(日本政府による支援対象外)をサポートする動きを進めています。

金額的には1万円のご褒美から数十万円の奨学金まで考えており、
教育機関との連携により授業料無料にするところまで進めていきたいと思っています。

簡単な予定は以下の通りです。

対象: 中学生、高校生、大学生

選考基準: 成績だけによるもの、作文だけによるもの、成績と作文のコンビネーションによるもの、または地域社会に著しく貢献をもたらしたもの

作文課題例:

以下のトピックについて日本語一つ、英語一つ作文(エッセイ)を作成してください。 尚、日本語と英語の作文は同一トピックであってはなりません。 字数については指定しませんが、提出する者に負担がかからず、かつ採点するものの負担を考えて常識的な範囲内にしてください。 単純に賛成、反対等感情的な意見に基づく作文、現実例が無い作文や論理性が無い作文ついては採点の対象となりません。 英作文については4~5のセクションに分けるなど、世界社会で一般的に認められているフォーマットによる作文にしてください (英作文の書き方が分からない場合は英語を担当している学校の先生に相談してください。 英語担当の先生が英作文を書けない場合(書き方が分からない場合)はインターネット等を参考にしてください。) インターネットを含め、文献を参考にした場合は参考文献(References)として作文の中、作文の最後に記述してください。 日本語・英語両方とも文献を示さずに直接または直接に近い形で引用した場合はカンニングとして採点の対象から除外します。 文献の参考の仕方については標準的なものであれば形式は問いません。 尚、今日においてはIT社会ということもあり、全ての作文はコンピューターでタイピングする必要があります (電子メールでの応募可能)。 手書きは認めません (海外の先進国教育機関では当たり前です)。 

(1) 貧困: カナダケベック州では最低賃金が引きあがる時、新聞に州政府から12万人の最低賃金労働者に良いこととなるという宣伝記事があるように、また、アメリカのニューオーリンズのハリケーン災害等で見ることができたように、日本の国外へ一歩外へ出ると先進国であっても。発展途上国ならなおさらです。 

(2) 「日本は民主主義統治国家の社会主義経済である。」 この意見について、賛成、反対、どちらでもいえないのいずれかのポジションで具体例を示しながらあなたの考えるところを述べなさい。 

(3) 老人・女性問題: 日本では高齢化社会を向かえ、犯罪の多くも高齢化してきています。 窃盗事件、ゴミの不法投棄、飲酒運転などについてもまさかという年齢の人がかかわっていることが多くなっています。 2005年愛知万博開催中においては、中日新聞の意見欄で老人の列の割り込み等が顕著になりつつあり、老人という理由で許しても良いのか、子供育成環境に大人自身の行動の問題は無いのかという投稿がありました。 女性の犯罪も多種多様化しています。 一方でマスコミも女性犯罪者の扱いに困ることが多く、男性被疑者の名前は公開しても女性の被疑者の名前は伏せることが多いようです。 老人、女性が犯罪をすることに対してどのように対応していかなければならないのか、あなたの考えるところを具体例を示して述べなさい。 

(4) 女性の権利: 「女性のパイロット、医者、官僚等を増やすために強制的にでもこれらの教育を女性に対して行わなければならない。 結果としてこれが社会の差別が無くなるのにつながることなのだから。」 この意見について、賛成、反対、どちらでもいえないのいずれかのポジションで具体例を示しながらあなたの考えるところを述べなさい。

(5) ゆとり: 時間のゆとりが無いと騒がれている日本人ですが、愛知万博開催中では6時間待ちなどというパビリオンも続出、さらに24時間も前から子連れで入場待ちする人達が何万人といることが話題となりました。 また、電化製品の大売出しでは2日前から待機するなどというものも日本の常識になっていることを耳にすると、本当に日本国民は「時間が無い」のか疑わしくなることがあります。 渋滞や行列で何時間も辛抱強待つ現実があることに対する「時間のゆとり」、また、待つことが実際にできる日本国民の性質についてあなたの考えるところを述べなさい。

(6) (5)が日常茶飯事となり、「早い者勝ち」が当たり前になっている日本社会について、早い者勝ちが良いことなのか、悪いことなのかをなぜ良いのか、悪いのかという「理由」を踏まえてあなたの考えるところを述べなさい。

(7) 公共交通機関: 「公共交通機関の利用が発達している国々は公共交通機関が割安な国が多い。 日本も公共交通機関を使え使えと呼びかけることにお金を使うのではなく環境問題の観点からも公共交通機関の値段を下げ、誰もが気軽に使えるようにする必要がある。 例えば名古屋市では敬老パス制度があり、敬老の方々の利用については成果が出ている。 このような制度は子供や大人全員へ広げるべきだ。」 この意見について、賛成、反対、どちらでもいえないのいずれかのポジションで具体例を示しながらあなたの考えるところを述べなさい。

(8) 隠された世の中: 「毎日、自社工場で製作しています。」「全て手切りです」「風味抜群!」「合成着色料は一切使用していません」「合成保存料は一切使用していません」 「あなたの未来は一生保障」 「愛知万博入場者数2204万9544人」 これらのうたい文句は日々見かけるものであるが、うたい文句以外に考慮しなければならない点が多くある。 これらのうたい文句よって隠された世の中についてあなたの考えるところを述べなさい (ヒント: 自社工場とか手切りをしている場所が日本にあるとは誰も言っていません。 保存料が使われていないといったところで、添加物が一切使われていないという意味ではありません。)。

(9) 男女の違い: T系列の日曜日8時頃には毎週のようにS社のコマーシャルが流れている。 女:「男の人ってだめですね。」 男:「だめです。男は。」 というコマーシャルがある。 逆に 男:「女の人ってだめですね。」 女:「だめです。女は。」 という内容だった場合、人々はどのように反応するか。あなたの意見を述べなさい。


詳しい内容はホームページ上に追って公開します。

ファースト・サクセス・コーポレーション
http://www.first-success.com

コネや天下りが悪いのは日本くらい・・・

2006-07-20 21:13:45 | その他
海外の高校や大学ではコネや天下りがいかに重要か、いかにして身につけるかを教わったものである。
とりわけ友人や家族を介して仕事を見つけるというのは北米では日常茶飯事。
家族ぐるみで大学で働いている人達を見たこともあったくらいだ。
海外で就職する際に気になることがあるのでメモをしておきましょう。

・ コネや天下りを狙う
・ 友人(コネ)や家族経由で仕事を狙う
・ ボス・採用担当者を越えないような実力を見せる。実力が無いとNGですが、
ボスを超えるような実力の持ち主は日本と違って採用されません・・・
解雇が頻繁な海外ではボスを超えたらボスが解雇されてしまいますから・・・

日本と同じ視点で仕事をさがしていると
いつまでたっても見つかりません。


配当金や株主優待の落とし穴

2006-07-19 06:16:58 | その他
株とは会社のオーナーのようなもの。
これを知らずして配当金だと株主優待だの騒ぐ人やマスコミがいる・・・
(1)配当金が増えれば会社にお金が残らず会社の成長を妨げる要因になる。
(2)株主優待が株主のメリットになっているかといえば、そうでもない。
株主自らのお金で優待と称して、会社のお金を使っているので
会社の成長を妨げる要因になる。何株か持っている人に
優待に必要な印刷代、輸送代、全て実際は「株主負担」。
(3)株主優待なんて言葉すら、日本国外で耳にしたことが無い・・・
実質的には株主が優待されていないのですから・・・会社にとって損を蒙っているようなもの。

配当金が多かったり株主優待がちゃんとしている会社の
株価があがらないなんてことはよく見ますし、別に不思議なことではないです・・・

今日もがんばりましょう。


子供の頃からマムシを食べたり見知らぬ人から祝金を貰ったり・・・

2006-07-18 21:09:55 | その他
子供の頃からマムシを食べたり見知らぬ人から祝金を貰ったり・・・
ちょっと変わったエピソード(事実)の公開から約一週間経過しましたが、
たったの一週間で現在までに100名以上の方にご覧頂きました。
子供にはどのような機会を与えなければいけないか、ぜひ一緒にお考え下さい・・・ 著書「都会から山奥へ、日本から世界へ」は http://www.first-success.com/list.htm からダウンロードして頂けます。

ファイナルアンサーと言った後に祈る日本人

2006-07-17 21:59:32 | その他
 前々回はイスラム教徒の友人について書きました。その中で、祈ることについて書いたわけですが、日本人の祈りについて気になることを覚えていたので書いておきます。 海外で生活していると、当然のことながら海外のテレビも見るわけです。
 さて、日本のクイズ・ミリオネアに相当する番組が海外でも放映されているのですが、何か日本と違う。 それはクイズが淡々と進行していくことです。 日本と何が違うのか? それは日本の参加者や応援者を見ているとファイナルアンサーと言った後に「神様お願い~」と手を合わせて祈ったり子供や亡くなった遺族の写真に手を合わせたりとか。 拝んだところで何も変わらず、どうしようもならないのに自己利益を何としても追求するがあまり、祈る行動をするわけです。 このような風景は海外のクイズ番組では見たことがありません。 
 また、クイズ番組に限らず、自己利益が叶うように亡くなった人のお墓や仏壇にお願いするというのも海外の人に話してみると「理解不能」と言われます。
 海外経験が長いせいなのか何が原因なのかわからないが、明らかに不可能なことをお祈りしたり自己の利益ばかりを考えてお祈りする人達を見ているといかがなものかと思うことが度々あります・・・

警察と警備員・・・

2006-07-15 18:33:32 | その他
  現金輸送についてです。 日本では丸腰の警備員が現金輸送していますが、海外では考えられません。 別にアメリカに限らずカナダやオーストラリア、お隣の韓国や中国、そして私の好きなタイでも現金輸送要員や銀行警備員は必ず武装しています。 日本ではATMの開閉(現金収納や故障時等)を私の目の前で警戒感無しに行っていることがありますが、これも海外では論外。 武装要員が警護した下で(社員が)行っていることがほとんどです。 あと、輸送車の中に現金だけ残っていて人がいないというのも日本くらいで海外では論外です。 武装要員が必ず一人は残っています ・・・ 仮に発砲されたか刃物で襲われたとしましょう。 相手から攻撃されて応戦ができないようでは自らの命にも関わるので問題です。 警棒で命を守れるかといっても厳しいでしょう。 簡単に言うと、海外では現金輸送や重要人輸送にはそれなりの訓練を受けてそれなりの対応をしている人達が担当しているということです。 弱弱しい年寄りではないことは確かです。 なぜこんなことを書いているかというと、日本では現金強奪が(輸送車に限らずですが・・・)多発すると懸念しているからです。 比較的犯罪者を保護しようとする日本では、強盗が成功すれば大もうけ、失敗してもそれほど・・・って感じなので、今後、もっと強盗は多発すると思います。 一般市民も日本ではキャッシュを多く持ち運んでいるので(カードも使えるようになって来ましたが・・・)一般市民も危険な目に遭うでしょう・・・
******************************************************************
3日前の早朝、東京駅構内で私服警官から職質を受けました。取り締まり強化をしているけど・・・なんでさっきキョロキョロしていたんだ?と言われました。 順路を見ていただけなのですが・・・嫁さんと。 職質の相手が一人だったのが、10秒後には上司と思われる人も駆けつけてきて二人に・・・ キョロキョロしただけでは逮捕できないし、スリや痴漢の犯人逮捕は現行犯を目撃して逮捕しないといけないので、後になって考えると「訓練」目的で職質されたのだと確信しました。 変な職質して逃げられて現行犯にならなければ問題。 明らかに怪しいようであれば、マークして犯罪発生後に現行犯で逮捕しようとするはずですので・・・ 訓練や練習も良いけど、急に警察手帳(始めてみました)見せられて職質受けると最初は何事?とちょっとびっくりするかもです。 やっぱり訓練なのか?京葉線はどうやって行けば良いのか?と逆に聞いてみると、「あっち」という回答と共に職質は終了・・・ 20秒も無かったような気がします。 職質するなら不法滞在者と思われる人にすれば良いのにと思いますが、きっと人権侵害だ、なんだかんだと騒ぐ人もいることから、日本人で問題なさそうな人を対象にせざるを得ないこともあるのでしょうね・・・

このブログは毎日更新を目指していますが・・・

2006-07-14 09:10:46 | その他
このブログ開設からまだ間もないのですが、既に100名ほどの方にご覧頂いているようです。ありがとうございます。このブログは毎日更新を目指していますが・・・仕事も旅行もしたいので、2~3日期間があいてしまうときがあります。 空いた日については、事後に複数投稿をすることで「毎日1つの投稿に置き換えたい」と思いますので、更新がなくてもぜひ後日訪れて頂ければと思います。

宗教ではないのに言い伝えで飲食制限・・・

2006-07-14 08:57:33 | その他
先日、タイ人数名と食事をしたことをお話しました。 驚いたのは牛肉を食べないのは嫁さんだけでなく、彼女の友達全員が食べないと言っていたことです。 中国系タイ人は食べない人が多いよとも教えてもらいました。 家族での言い伝えのようで、別に宗教ではないが、「食べない習慣が身についている」と言っていました。 肉はダメだけど、ミルクやバターはいいそうです。 「好き嫌いせず、何でも食べよう」思考の日本人には理解しがたいです。 宗教ならともかく、親から言われているから・・・しかもアレルギーでもないのに・・・ というのは海外では多いのかもしれません。 カナダで知り合った台湾人も「空を飛ぶようなものは食べてはいけない」と言い伝えられているからということで、彼は鶏肉には一切手を出していませんでした。 別に宗教ではなかったのですが。 こういう事情はガイドブックにも載っていませんね・・・ 本当に現地の人と接してからでないとわからないことも多々あるものです。 外国人と食事をする際は気をつけましょう。 レストランへ招待するときも、宗教上以外、アレルギー以外、好き嫌い以外の理由でも食べてはいけないものが多くあるようです・・・