goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人が知らない世界と日々の生活

世界・日本の情報を配信 社会・政治・経済・投資から子育て・教育、恋愛まで

★タイ出入国ができなくなります

2006-09-11 06:29:15 | その他
【最新情報はこちらを参照】
http://blogs.yahoo.co.jp/mnoda1979/19610252.html
今は多くの日本人がタイに旅行する際に何度も
出入国を繰り返すことで一回につき30日の
滞在を延長していたわけですが、これができなくなるようです。
タイ再入国ができなくなるということです。
90日滞在(3回スタンプ)した後は、
90日以上タイから出国しないと再入国できません。
10月からこの制度がスタートするようです。。。

【詳細はわかり次第、こちらに更新していきます】
【最新情報はこちらを参照】
http://blogs.yahoo.co.jp/mnoda1979/19610252.html

9/12更新分:
コンドミニアム等に関する300万バーツ投資のビザも
新規発行されるだけでなく、ビザ更新すらできなくなる自体が想定されるようです。
正式発表は近いうちにあるようです。(発表が無ければ、何も無いことになりますが、
一部情報として来月からスタートになる予定だと書かれています)
今後の情報に十分にご注意ください。

参考資料:
http://www.thaivisa.com/forum/index.php?showtopic=82672
http://www.thaivisa.com/479.0.html
http://www.thaivisa.com/forum/index.php?showtopic=82914

日本の学校:夏休み・冬休みの宿題

2006-09-05 07:35:32 | その他
 日本の学校は夏休み、冬休みの宿題がある。一人一研究とか、何かを丸写しするようなフザケタ宿題もあるわけだが、今となって考えると何であるのか不思議に思う。海外の小中高校は毎日の宿題はあるにしても、夏休みや冬休みまで宿題は無かった。。。日本の新聞では夏休み中の「登校日」を増やして欲しいと投稿があったが、海外では休み期間中なのに登校させられるようなことも無かった。。。しかも、欧米の学校の方が休みが長い。。。
 ほとんどの児童生徒が休み中の宿題は後まで放置するか、教育熱心なお子様は塾でさぞかし忙しいだろうと思う。意味の無い宿題や登校日なんてやめてしまえば良いと思う日々だ。。。むしろ問題なのは毎日の教育、ゆとり教育ではないのか?
 遊ぶときは遊ぶ、勉強するときに勉強するというメリハリの無い教育をしているから、おかしな方向に進むのではないかと思う今日この頃だ。。。

エスカレーターを歩く・走る行為

2006-09-03 11:19:36 | その他
エスカレーターに乗っていて思うのだが、東京や名古屋では左に立って、右を空ける。大阪では右に立って左に空けるのが常識になってしまっている。日本全国、どこでもエスカレーターは歩くもの、走るものになってしまっている。駅構内等では「エスカレーターを歩いたり走ったりしないでください」と張り紙を見たり注意をしている人を見たりするわけだが、こんなものは「日本文化、日本人に対する挑戦状」になってしまっている。なぜ日本ではエスカレーターを歩いたり走ったりするのだろうか。
・ 健康の為。運動をしたい。 → 階段が近くにあるのに、なぜわざわざエスカレーターを使うのか?
・ 急いでいるため → 家や会社を数分前に出発することはできないのか?
・ 人を次々に抜くことで優越感に浸れる、気分がすっきりする → 車で追い抜き喧嘩するのと同じか?
私が片方に立っていて思うのは。人がステップをドンドン歩く・走る度にステップが揺れて私が倒れそうになることがあるということだ。荷物があっても(向こうが持っていても、こっちが肩から下げていても)強引に抜いていこうとするので接触して私自身が転倒しそうになることもある。ここで私が心配するのはそのうち間違いなく死亡事故が発生するだろうということだ。一人の人が倒れて次の人が支えきれないと、次の人の体重も加わって次の次の人にのしかかる。この人が二人サポートしきれないと。。。ということで、ゆきだるま式に転倒していき、エスカレーターが長ければ長いほど、下にいけばいくほど、人がたくさんいればいるほど事故が発生したときの危険が極めて高い。自分の前から落ちてくるのならまだ目でみて確認できるのだが、自分の後ろから(エスカレーターの下り)前に倒れてくるのは防ぐのも難しい。エスカレーターは地震では止まるようになっていても、人が倒れたときに停止するようなものは見たことが無く、走り続けるので、エスカレーターの降りる口の近くの人は極めて危険だ。まあ仮に死亡事故が発生したとして、警備員を設置したとしても、歩く人は何を言っても歩くのだろうと思う今日この頃だ。。。

鉄道大国の日本が情けない

2006-09-01 08:00:44 | その他
 鉄道大国の日本が情けないと思うことだが、新幹線や長距離列車のネット予約ができないことだ。ここでいうネット予約とは一般的なクレジットカード等で国内や海外から予約をするということ。
カナダというマイナーな列車国であっても
http://www.viarail.ca/
オンライン予約できるし、多言語で予約案内がある。
海外から旅行者が増えている、または増やそうとしているさなかに、こういうことができないというのは本当に不便。ある意味、恥をさらしていることになる。旅行がしにくいということで、日本を旅行しようと思わない人も多いのが現実。これは日本人も同様だと思う。
 まあ新幹線についていえば、料金も通常は往復数万円になるのに一般的なカードが使えない、予約ができないのは不便。今となって、ようやく普通のクレジットカードもみどりの窓口や自動販売機で新幹線切符購入に使えるようになったが、この先マダマダ。。。
 逆にもっと不思議だと思うのは、日本ではホテル宿泊等の高価なものが予約がし放題、クレジットカードまたは前払金無しで予約できるということだ。これではキャンセルされたらなかなかキャンセル料を取ることができない。今の若者が数万円のキャンセル料を請求されたとして直ぐに払いますというのは少ないだろう。。 当たり前のことができないのに、逆に必要も無いことはできてしまう。。。出張するときもよく感じる。。。

ブログについて

2006-08-23 21:13:42 | その他
gooブログをご覧の皆さん、こんにちは・こんばんは。
コメントやゲストブックについてはYahooの方がアクティブな状態になっていますので、
http://blogs.yahoo.co.jp/mnoda1979 もぜひご覧ください。
gooブログを今までメインで使ってきているので、アクセス数は依然としてgooブログの方が多い(毎日約100名)ですが、全体のレイアウトが見づらいという意見もあります。レイアウト改善を考えているのですが、Yahooの方が見やすいということであれば、そちらをブックマークしてください。尚、このブログも更新を継続します。違和感が無い方はこちらのブログにアクセスして頂ければ、Yahooと同じくご覧頂けるようになっています。

★ニコチンウォーター★

2006-08-16 19:36:13 | その他
 喫煙しない私にとってみれば、何も関係が無いのかもしれないが、ニコチンウォーターが発売されたようだ。ロサンゼルス国際空港等アメリカで手に入るそうだ・・・ このニコチンウォーター、タバコ2本と同等のニコチンが含まれているという。 味は水にレモンの香りがする程度のものだという。
 ニコチンガムでは物足りなかった人にとって、何らかの助け舟となるのであろうか・・・

参考資料:
http://www.local6.com/news/9392705/detail.html

Yahooブログ開設から一ヶ月!Yahooブロガー1000人の方々ありがとう!

2006-08-15 21:22:04 | その他
明日でYahooのブログ開設から一ヶ月が経過します。
Gooブログと合わせてIPベースで
約2500名、ページビューで約7500閲覧数を記録しました。

最初は全く訪問者やファンの方がいませんでしたが、
日が経つに連れて徐々にアクセス数が増えて現在に至っています。

今後もおもしろい情報、不快でも重要な情報、役に立つ情報、
様々な情報を自分なりに考えて投稿していきたいと思います。

今後も「日本人が知らない世界と裏情報」のご支援をよろしくです。

なぜ日本の政治は大多数を無視するのか

2006-08-11 07:32:57 | その他
 税や年金問題だけかと思えば、読売新聞(2006年8月10日0時12分 読売新聞)のネット記事で「パーキンソン病と潰瘍性大腸炎、公費補助絞り込みへ」とある。内容を確認すると「医療費自己負担分の全額か一部が、都道府県と国によって補助・・・原則として患者数が5万人未満の疾患が選ばれる」とあるように、大多数の人がなる病気はどうでもいいけど、補助する対象がしれているものは助けてあげるなんていう制度。ある意味海外では非常識な制度が日本で成り立っているのは違和感があります。日本の研究開発も大多数が苦しんでいることを放置しておいて、誰も発症したことがないか、割合からして極めて少数なところばかりにお金が投資される傾向があるようですが、なぜ?と首を傾げたくなります。 

 岐阜県庁の税金を燃やして捨てる事件もそうですが、大多数の為に考えて動く人がいないですね・・・

 北朝鮮と一緒で、日本も政治家の観点からすると大多数の国民が賢くなったり国民に力が付いてしまうと困るので、ゆとり教育を実施したり、お金を投げる先はごく一部だったりするのでしょうか。

海外の電話ボックス

2006-07-30 11:54:34 | その他
 ガイドブックではなかなか見かけませんが、海外で長距離や国際電話をかける際にはネットカフェ的なところか「冷暖房完備で公衆電話のようなボックスが室内に何十個も設置されている」場所を使うことが多いですね・・・ ヨーロッパで多く見かけたのを覚えています。 電話会社・通信会社でないのに、一つのビジネスにしまっている感じです。

http://blogs.yahoo.co.jp/epistolasacrae/14546510.html は中国の例のようです。

日本のしきたり・・・

2006-07-30 11:32:23 | その他
 外国人が日本の生活習慣でなぜなのかよくわからなくて、私自身回答に困るものを一覧にしてみました。

・ 日本では夫婦同伴のつきあいが無いのはなぜか(男は男、女は女と付き合うことが比較的多い・・・職場が良い例)

・ 職場で上司を名前+さん付けで呼ばない理由(専ら外資系の影響もあるのか、だいぶ変わってきていますが)

・ アイコンタクトが少ない理由

・ 花見はどうして桜でないといけないのか

・ 暑いのに背広やネクタイを着用しないといけない理由(ちゃんとした服装なら別に背広やネクタイじゃなくても良いじゃないかと思うが。。。いつからの風習なんでしょう)

・ 白ワイシャツが好ましい理由

・ 玄関に段差がある理由(一軒家ならともかく、アパートやマンションにもあるのはなぜか? 靴を脱ぎ捨てる場所を明確に分けることが目的か?)

・ トイレ用のスリッパ(目的別スリッパ)がある理由

・ 誰もいないトイレのドアを閉める理由(海外生活が長いのか、私も違和感があります・・・臭いを気にするせいなのでしょうか? 閉めたほうが臭いがこもると思いますが・・・)

・ 家庭のお風呂でも温泉でも同じお湯に入る理由(家庭なら水道代が大きいと思うが(海外なら使いたい放題が多いので)・・・参考資料によると「同じお湯を皆で共有することで一体感を味わえる」とあるが、本当か・・・)

・ 温泉や銭湯で裸になるのに違和感がある(海外では確かに公衆浴場はプールと一緒で水着着用がほとんどですね(男女で分けられてもいない)・・・参考資料によると「裸のつきあいという言い方がされますが、これは衣服を脱ぐことで身分や肩書きや権威が取り去られ・・・家族の間でも子供が幼いときなど入浴がスキンシップやコミュニケーションの場」とあるが本当か??)

・ 海外では老人は老人ホームに入るが、日本ではなぜ家族が面倒見るのか

私個人の疑問;

・ 戦前まではヒゲを伸ばすことが必要(または伸ばしていても違和感が無い)だったのに、今は伸ばしていると怒る人(または上司)がいるのはなぜか(特に日系企業に多いのでは・・・)

・ バス降車時、なぜ前から降りることを拒否されるのか(名古屋の市バスでは足腰が弱い老人であっても後ろから降りるように強要されます・・・私も拒否されました。乗車する人がいるのでもないのに、不思議です・・・ 終点なら前からでも降りられるのに。 海外なら前からだろうと後ろからだろうと自由に普通は降りられるものです。) 料金を既に支払っていればどこから降りようと関係ないと思うのです。


参考資料:「しきたり」ISBN974-8325-82-2 日本語・タイ語版

お見合いとは・・・

2006-07-29 12:41:59 | その他
 参考資料(3)のp.82によると次のように紹介されている: 「<<お見合いの進め方>> 自己紹介の資料として写真、身上書、家族書きなどを用意します。身上書というのは、履歴や趣味、特技などを記した文書で・・・健康診断の結果を添えるのもよいでしょう。 ・・・ 仲人を通じて上記の資料を当事者どうし交換します・・・」とありますが、過去であったとしても本当にしていたのかと疑問に思います。 今のタイは昔の日本と感じることがありますが、妻は結婚するときに高いお金出して健康診断受けてました。 別に受けなくても良いのでは?と私は言いましたが、本人は受けないと気がすまなかったみたいです。 私達はお見合いではありませんが、昔の日本は今と違って相手や子供のことを本当に考えて結婚していたのかなと思います。

参考資料
(1) CIA The World Factbook www.cia.gov
(2)「日本タテヨコ」ISBN974-8325-34-2  日本語・タイ語版
(3)「体験しよう日本の文化」ISBN974-8325-16-4 日本語・タイ語版
(4)「しきたり」ISBN974-8325-82-2 日本語・タイ語版

あなたの宗教は何ですかと聞かれて答えられますか

2006-07-29 12:23:50 | その他
 海外に行くと必ずといっていいほど宗教は何かと尋ねられる。 同じ人と一週間もいればまず尋ねられると思って良い。世界の普通の人は、それだけ宗教を意識するのです。 海外では宗教授業も頻繁にあるし、政教分離なんて日本以外に少なくとも私は聞いていない・・・ アメリカドルでさえGodて書いてあるし。

 私が答えに困るのは、参考資料(2)p.32 にあるように、「正月には神社に初詣に行き、春秋の彼岸には寺に墓参りし、クリスマスにはケーキを食べプレゼントする・・・753で神社にお参りし結婚式は教会で挙げ、葬式はお寺で・・・文化庁・・・宗教年鑑・・・日本の宗教人口は2億1983万人・・・日本人すべてがほぼ2つずつの宗教の信徒」という状況が当たり前で私も例外ではないので、特定の宗教は信仰していないと私は説明すると、海外の人達はびっくり。 そんなことはあるのかという・・

 海外の人と一緒になる機会が多い人は、自分の宗教は何なのか一度考えて見ましょう。 
--------------------------------------
参考資料
(1)CIA The World Factbook http://www.cia.gov
(2)「日本タテヨコ」ISBN974-8325-34-2  日本語・タイ語版
(3)「体験しよう日本の文化」ISBN 974-8325-16-4 日本語・タイ語版
(4)「しきたり」ISBN 974-8325-82-2 日本語・タイ語版
--------------------------------------