goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

散歩がてら平城宮跡へ、そして奈良市役所へ

2020-02-13 20:53:22 | お出かけ

かなり腹が減ったので、近鉄奈良駅からぐるっとバスで朱雀門広場前まで、
そこから少し歩いて平城宮跡のすぐ西にある「きん太」でミニお好み焼きとミニ焼きそば。

 

平城宮跡の南に広がる積水ハウス工場の跡地。

半分青空、半分曇り空。
向こうに見えているのは上新電機。

南側、三条通を走る車が見えていますね。

西側から。高円山が見えています。

 

平城宮跡の復元遣唐使船。

中門復元工事の覆い屋と朱雀門。

植え込みにはドウダンツツジや

カンツバキ

朱雀門を南側から。

この後市役所に立ち寄って。

宮城県の多賀城市と奈良市は友好都市だそうで、締結10周年だということで、
パンフレットが置かれていました。

多賀城のパンフレット、二種類。

 

 

部屋に戻って掃除をしたり、撮りためた映画を見たりしたりしているとすっかり暗くなり、
空を見ると月。


国立病院機構大阪医療センターで定期診察そして大阪歴史博物館

2020-02-13 11:06:46 | 闘病

朝から国立病院機構大阪医療センターへ。定期診察です。

朝寝坊して慌てて駅に向かって、なんとか乗る予定の列車に滑り込み。

そのせいでデジカメ、携帯、財布を忘れてきてしまったことに列車内で気づく。
とりあえずPiTaPa、保険証、現金2000円、クレジットカードはあるので、なんとかなるかな。

無事受付も終え、まず感染内科、次に消化器内科。

感染内科での結果はまずまず、ちょっと尿酸値が高いですね。ということ。
次回の予約は13週後、
ということは薬は91錠要ることになりますね。
手持ちは74錠あるので15錠貰えばいいのですが、
まあ余裕を持って30錠(1ボトル)でいいですね、ということだったのに、
院外薬局に寄ると90錠出ていました。

次回の診察時にお願いすることとしましょう。

そして次に消化器内科へ。
HBV はゲンボイヤを内服中ということで、
陰性ではないがかなり抑制されているということ。
そして前回の腹部エコーの結果。
肝臓は問題ないのだけれども、腎臓に半年前みられなかった腫瘤が認められると。

ということで来月に造影CT検査を受けることになりました。

 

検査結果。
これは前回の定期診察11月の時の結果。

感染免疫での結果

消化器内科での検査結果

Mac2結合蛋白糖鎖修飾異性体1(M2BPGi)、IV型コラーゲン・7Sは、肝臓の繊維化のマーカーのようです。
尿中L型脂肪酸結合蛋白(L-FABPl)とは腎疾患のバイオマーカーのようです。

この後、大腸内視鏡検査のために受診し、翌週結果を聞くために消化器内科を受診したのですが、
その時に採血した結果です。

確かに尿酸値が6.9→8.1と上昇して正常範囲を超えている!
亡くなった父親が痛風持ちだったので注意しないと。

 

 



今日は採血が無かったので、病院で支払ったのは2200円ほどだったのですが、
ゲンボイヤ90錠だったせいで院外薬局では19430円でした。

予定ではこの後、大阪歴史博物館、大阪東洋陶磁美術館、中之島香雪美術館へ行こう、
と計画していたのに、現金が2000円しかないので、あきらめて大阪歴史博物館のみ。

今は特集展示「押絵『西国三十三所観音霊験記』と生人形」展です。

 

予想外にいい展示でした。

今後の展示予定。