goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

朝から暖かかったので龍谷ミュージアムへ。

2021-01-14 11:30:14 | 美術館・博物館

朝起きると、ひところのような寒さではなくなっている。
ってことで、朝から京都へ行くことに。

観光目的ではなく、美術館巡り。
美術館だと、喋らないし、対面にもならないし。
移動時の感染に気を付けて。

マスクは不織布マスクの上に布マスク、
消毒用のアルコールも携帯して。

駅の南北で、何やら工事中。

45分ほどで京都駅に到着。

まず龍谷ミュージアムへ。
本数は多いけど少し歩かないといけない206系統、
本数は少ないけどすぐ地下に停まる9,50,101,111。

いつもは歩いてゆくのですが今日はあちこち回るので一日券を買ったのでバスで行こうと思ったんです。

ところが学生時代と停車位置が変わっていて場所がわからない。
ウロウロしていると「超特急」バスなるものを発見
名古屋ー京都間を結ぶ名神ハイウェイバスだとか。

結局案内人に聞いて、すぐに50番のバスが来てそれに乗って西本願寺前で下車。
バスにはほとんど乗客がおらず、貸し切り状態。


西本願寺の境内の梅、まだ1分咲きにもなっていませんが、咲きそうな蕾も。

何やら法要があるようで。

堀川通を隔てて流行くミュージアム。

現在開催されているのは企画展「ほとけと神々大集合」。

3階が展示会場。
入り口に撮影スポット。

いつもは映像を流しているシアターは現在新型コロナウイルス感染防止のためやっていなくって、
窓から本願寺を見ることができるようになっています。

そうそう、会場の床に、前期で展示されていた岡山県の西大寺の会陽の江戸時代の様子が描かれています。
当時は褌姿じゃなかったようですね。
今年は、参加できるのは平成、令和(1989~2020年)の祭りで宝木を獲得した福男に限定。
参加者は2月20日午後10時に岡山市の西大寺本堂にソーシャルディスタンスをとって整列。
参加者の名前の入った木札が並べられ、西大寺の住職が2枚を選ぶ。
そこに名前が記されている2人が福男に決まるという形式になるようです。

さて、次は京都国立博物館。
直接行くバスは206系統になるので、バス停まで歩いて。
バス停の向こうにレトロな建物。

さすがにすぐにバスが来ました。


奈良国立博物館で特集展示「新たに修理された文化財」

2020-12-24 14:30:19 | 美術館・博物館

なかなか雨が降らないので、歩いて奈良国立博物館へ。

今は「おん祭り」の特別展示をしているのですが、
特集展示「新たに修理された文化財」というものが始まったので観に行ってみようと思って。 

ぶらぶら歩いて到着。
途中で雨が降り出して、博物館に着いた頃には土砂降り。

入館すると何か違うものが展示されているかと思いきや、
前回と同じ太刀です。

特別展の一角でおこなわれていた展示ですが、
いつも感心させられます。

京都国立博物館でも今「文化財修理の最先端」なるものをやっていますが、こちらは本格的。

割と早めに観終わりました。
このあと仏像館にでも行ってみるかと思ったのだけど、

博物館の庭の向こうに白い椿。


奈良国立博物館再訪

2020-12-17 14:36:18 | 美術館・博物館

なんだか雪の降りそうな空模様。

散歩と昼食を兼ねて奈良国立博物館まで行ってみようと思います。
今日は若宮おんまつり。国立博物館の裏、春日大社参道がおん祭りの会場となっています。
コロナ騒動でかなり規模は小さくなっているようですが。

二条大路の道路脇の植栽を、マリーゴールドからパンジーへと植え替えています。

JR奈良駅まで来ると、コロナ騒ぎで運航中止となっていた奈良と新宿、五條と新宿を結ぶ夜行高速バスが、
ついに11月20日に運行再開との広告。

最近は東京までは新幹線、どうしても帰りが最終新幹線に間に合わない場合は
jRバスの夜行高速バスを使うようになっていますが、
以前は奈良交通のバスをよく使っていました。
ただバスが新宿発着。
歌舞伎座はやっぱり東京発着が便利なので、奈良に引っ越ししてきたらJRバスになりますね。

奈良国立博物館まで歩いて40分ほど。
到着してその前庭から若草山。

今日はデジカメのバッテリーに充電して、メモリーカードも入れてきました。

博物館に入ると、おん祭りで使われる「野太刀」。
今日からの展示。
実際に使用された中太刀、小太刀です。

出口付近には風流傘。


中之島香雪美術館で「聖徳太子 時空をつなぐものがたり」展

2020-11-19 17:09:40 | 美術館・博物館

筑前橋から見たフェスティバルタワー(右)とフェスティバルタワー・ウエスト(左)。
中之島香雪美術館はフェスティバルタワー・ウエストに入っていますね。
ちなみにフェスティバルタワーにはフェスティバルホールが入っております。

美術館のレストランは満席で、待ち客が15人。
近くの食堂はどこもランチタイムを過ぎてclosed。

仕方がないので地下街のロッテリアで昼食。

で、歩いて10分ほどでフェスティバルタワーに到着。

1階部分にこんなツリー。

エレベーターで美術館に向かいます。

今開催されている特別展は聖徳太子像・聖徳太子絵伝 修理完成記念 特別展
聖徳太子 時空をつなぐものがたり

 

聖徳太子といえば、法隆寺、四天王寺ですが、
実はその御廟があるのはそれらではなく、大阪上ノ太子の「叡福寺」です。
叡福寺のパンフレットが置かれていました。

次のここの美術館の特別展は年明けで「源氏物語の絵画」。

そして香雪美術館(神戸の御影にあります)では現在
「聖徳太子から聖武天皇へ 古に憧れて」展が開かれております。

このあと大阪南港ATC Galleryで開催されいる「バンクシー展」に行く予定でしたが、
もう頭がいっぱいで帰ることにします。

地下通路に田中史朗さんと田村優さんが写っている大きな看板。
そういえばフェスティバルタワーにCanonの「キャノンデジタルハウス大阪」が入っていましたね。


国立国際美術館で「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」

2020-11-19 13:57:08 | 美術館・博物館

朝からよく晴れています。
奈良市は盆地なので、こういう天気の日は少し霧がでます。

朝に洗濯、掃除をして、洗濯物を干してから、大阪の国立国際美術館へ行き、
その後大阪南港のATC Galleryで「バンクシー展」を観に行こうと思います。

まず近鉄電車で大阪難波駅まで。

なんとそこに特急「ひのとり」が停車中。

ここから地下鉄四つ橋線で肥後橋駅へ行きます。
肥後橋駅の駅長室の前に

目標が
①M1優勝
②毎日、30分以上の運動
③ウエスト84cm以下
④鬼殺隊に入隊

「鬼殺隊」って何?と思ってスマホで調べてみたら大流行の「鬼滅の刃」に出てくる組織らしい。

駅長さん、頑張れ~。

そして地下道の広報に

え、中之島香雪美術館で特別展「聖徳太子」。
これは行かないと。
国立国際美術館から歩いてすぐですね。

肥後橋駅から地上に出ると以前Seattle's Best Coffee だった場所に別の店舗。

歩いてやってきました。
大阪科学館と国立国際美術館。





国立国際美術館の前には長蛇の列。

自分は障碍者手帳を持っているので横入りできました。

今開催されているのは「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」です。
出展作品61点すべてが日本初公開。

ロンドン・ナショナル・ギャラリーの成り立ちから、
現在に至るまでの経過がよくわかるように構成されています。

イギリスのみならずイタリアやオランダ、スペイン、フランスの絵画がたくさん。
最初はイギリスの作品ばかりだったのに、寄贈や購入で作品が増え、建物も増えたようです。

春には東京の国立西洋美術館で開催され、大阪に巡回してきた美術展です。

ちなみに音声ガイドは古川雄大さん。
現在朝の連続テレビ小説「エール」で御手洗清太郎として登場していますね。
ミュージックティーチャーだったのがいつの間にか占い師になっています。
今朝も登場されていて、娘「音」のことを占っていました。

図録は重いので絵葉書を記念に購入です。