goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

仕事が終わって近くのディスカウントストアへ

2018-06-16 14:00:00 | ショッピング

あちこちで地震が起きているようで、
近くのディスカウントストアにミネラルウォーターを買いに歩いてゆきました。

2日分=3×2=6ℓ買おうと思ったら、6㎏。
持って帰るのはちょっと大変。
ってことで2本だけ購入。

実はミネラルウォーターなんて買うのって初めてかもしれない。
飲料水って、水道水か以前イトーヨーカドーで無料で貰えていたピュアウォーターを使っていたから。


歩いてJR奈良駅まで。途中で中古品屋で浪曲のCD

2018-05-13 15:06:36 | ショッピング

JR奈良駅で、来月東京へ行くのに乗車券を購入しようと思います。

三条通を西へ西へ歩いてゆくと、中古品をいろいろ打っている店があって、そこで浪曲のCDを見つけて、
店主と値段交渉。1枚500円でしたが、2枚で500円にしてもらえました!

歌詞カード(?)も入っていました。

 

 

三条通には多くの土産屋。
奈良県民なら一度は買ってもらったビニールの鹿。

JR奈良駅の東口のバスセンター。
空港へのリムジンバスに鹿の写真がデカデカ。

駅は二階になります。
いつもは大混雑しているのですが、平日の昼ということで、みどりの窓口はガラガラ。

歩いて部屋まで戻ってきました。

途中、道路わきに白い花が植えられています。

郵便受けに来月の国立文楽劇場での「社会人のための文楽入門」のチケットが送られてきていました。


ミ・ナーラデビュー

2018-04-26 17:00:00 | ショッピング

最寄りの駅の新大宮駅、近鉄奈良駅、JR奈良駅からは
ミ・ナーラとのシャトルバス(無料)があるということです。
新大宮駅のバス停の時刻表には15~20分間隔ということでしたが、
歩いても15分くらいなので、歩いてゆくことにします。

駅の南を西へ西へ。

市役所の中を通って。

そこに見えてきたのがミ・ナーラ。

そこにあった看板。

流石に店内の撮影はNGということだったのですが。

フードコートには、以前もあったはなまるうどん、リンガーハット、たこ焼きやが在りましたが、
今までなかったような店も。

Loftはなくなっていて。
薬局はスギ薬局に変わっていました。

モンベルや島村楽器、眼鏡市場、エディオンは以前のまま、
書店はくまざわ書店から宮脇書店に変わっています。

その他いろいろなエンターテインメント店舗もありましたが、これで集客できるのかとちょこっと疑問。

何も買わずに帰宅します。

帰りも歩いて新大宮駅へ向かって。

途中に咲くナデシコ。

大根(?)

部屋に戻って、コーヒー豆をミルで挽いて、ネルドリップで淹れて。
京都で買ってきたシュークリームと、生八ツ橋の皮。

 

大学の教養部の時は聖護院川原町に住んでいたんですよね。


いろいろ変わる

2018-03-03 16:00:00 | ショッピング

昼ご飯はちょっと遠回りして帰る途中、「まるかつ」さんで。

一年前くらいに来た時には、食券を買って、下膳も自分でするシステムだったのに、
今は注文を聞きに来てくれて、下膳もしていただけます。

壁には手書きのいろいろな面白い言葉を書いた紙が貼られています。(前はなかった)

今日頼んだのは熟成ヒレカツ定食です。
日替わり定食もあります。

 

帰りに食パンを買うために関西スーパーへ。

こちらも改装して、レジの店員はスキャンするだけで、
支払いはその隣の機械で自分でするシステムになっていました。

イートインコーナーができていて、店内で買った食品をたべることができるようになっています。
1杯100円のコーヒーコーナーや、電子レンジ、お湯のでる電気ポット、なども備わっています。

カフェラテも100円です。


朝から雪が舞い

2018-01-05 20:00:00 | ショッピング

久々の仕事です。
一週間だとまだ仕事の勘は鈍っていません。

朝から天気予報通り雪が降っていました。

ダウンジャケット、ニットの帽子、手袋と重装備で出勤です。

職場は冷え冷え。

帰りにコンビニでネットで注文したCDを受け取って帰りました。

帰ってからそのCDを聴いています。

SELDOM SENEというリコーダー五重奏団による、J.S.Bachのゴールドベルク変奏曲。

ゴールドベルク変奏曲としては、
チェンバロ演奏として、リヒター、レオンハルト、中野振一郎
ピアノ演奏として、グールドの55年モノラル録音・81年デジタルステレオ録音
の5枚持っていますが、リコーダーの演奏。

大学時代リコーダー同好会で笛吹きをしていた自分としてはなかなか楽しい録音です。