goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

籠松明、見に行こう

2020-03-10 20:33:25 | 観光地

朝から雨。
強く降ったり弱くなったり。

そのためでしょうか、今日の仕事はお客さんも少なく楽ちん。

そんな中、お客さんの一人から、お水取りの優待リボン(?)をいただきました。
毎年行くけれど、歳のせいかもうあの斜面で長いことよぉ待てへんようになって、
あなたがお寺巡りが好きやと聞いて持ってきました。

ということです。
ありがたいことです。

3月12日といえば、ちょうど仕事がオフ。

二月堂の舞台の一番前で、あの籠松明を見ることができるのです。

お松明は19:30から、そして「リボン所有者エリア」への入場は16:00から。
ってことは入場してからお松明まで三時間半。

 

実はこのリボン二つ入っていたんですね。
同僚にだれか一緒に行かへん?と聞いてもだれも話に乗ってきません。

一つ余ってもったいないな~。

 

仕事は順調に終わって帰ってきて、郵便受けに国立チケットセンターからの封筒。
中には四月文楽公演のチケット。「義経千本桜」

昔は先行予約日にチケットを予約していましたが、最近は歳のせいか忘れがち。
今回も忘れていたのであまりいい席は取れませんでした。

 

さて、今日の夕食。
以前一度食べて、それを再び育てた豆苗がずいぶん大きくなったのでそれを使って、
揚げ中華麺と豆苗とツナのサラダ、
餃子6つ、
アサリの味噌汁。

揚げ麺がぱりぱりといい触感。

 

 


しあわせ回廊なら瑠璃絵

2020-02-11 22:05:05 | 観光地

明日は夜に雨が降るということで、
もう一度奈良公園に行って「しあわせ回廊なら瑠璃絵」を見てこようと思います。

バスに乗って国立博物館・氷室神社前まで

そこから歩いて奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KAまで。

建物の奥には七夕ロード。
この部分に入るのには500円。
以前2回入っているので、今日はその外側から撮影。

回廊を歩きます。

そこから、庭園のライトアップを。

もう一度建物の正面に戻ってきて春日大社へ向かうことにします。

春日大社参道への道。

春日大社へ向かう途中、何箇所か頭上に色の変わる提灯。

同じところで時間を置いて撮ってみました。

下から。

所々参道の地面にこのようなライトアップ。

本殿手前の祓戸神社前での神楽。
もう人が舞台を取り囲んでいて、後ろの方からの撮影になりました。

参道を戻ると夜参り提灯のイベントに参加中の人々。
ナビゲーターと一緒に提灯を持って会場を回ります。なんと無料です。

二之鳥居から一之鳥居までの参道の南側に、仮設燈籠。

一之鳥居近くの燈篭には、古代の伝説の話が描かれています。

一之鳥居をくぐり抜けて北へ向かって歩いてゆくと、東大寺参道。
樹の間から南大門の屋根が見えてきています。

東大寺大仏殿では、中門外側からの拝観になりますが、
大仏殿中門と観相窓の開扉及び八角燈籠 の点灯が行われています。

奈良国立博物館へ向かいます。
もう8時までの夜間開館は終了していましたが、その前の光りのオブジェが博物館前の池に映って美しい。

 

去年の春にオープンした奈良公園バスターミナルも光で装飾されていますね。

奈良県庁前の光りのオブジェ。
これは年中、ライトが点灯されない状態で設置されています。

二条大路から興福寺に入ってみます。

五重塔。

南円堂。

中金堂と五重塔。

 

さて、夕食は食べて帰ろうかと、いつもの釜粋さんでうどんを頂きます。
閉店15分前で、空いています。

鶏天だしうどん。鶏天が揚げ立てで、体が温まります。

 

部屋に戻って外を見ると、少し欠けてきた月。


奈良国立博物館から帰ります

2020-02-08 18:15:46 | 観光地

お水取りが終わると奈良に春が来ると言われますが、
やはり今日も寒く、春はまだまだですね。

そんな中奈良国立博物館では毎年恒例の特別陳列「お水取り」が同時開催中です。

「奈良国立博物館だより」から。

ここ数年再現されていた内陣が、今年はなく、声明だけが流れております。

さて、両展を観終えて1階に下ります。

そこに記念撮影コーナー。

そしてお松明。

地下道を通ると、「なむあみだ仏っ!」と毘沙門天のコラボ。
正直なんのことかはわかりません。

これが撮影コーナー。

その向かいにはお水取りの飾り。

奈良国立博物館の記念撮影コーナーも。

 

もうあと30分すると「なら瑠璃絵」が始まるのですが、
かなり寒くなっているので帰ることにします。

ラッキーなことに、博物館前のバス停に一時間に一本しかない、
マンション近くのバス停に停まるバスがやってきたのでそれに乗り込みます。

これらはなら瑠璃絵とは関係ない、二条大路のイルミネーション。
バスの窓越しに。

奈良市中央郵便局とイルミネーション。上には丸い月。

 


今夜はボロネーゼスパゲティー

2020-01-31 21:18:58 | 観光地

帰りにスーパーに寄ると合挽の挽肉が半額。
確か家には人参、玉ねぎがあったはずと買ってきて、
ホールトマトの缶詰も使ってボロネーゼのスパゲティー。

食べ終わって新聞記事の整理を今日も。

新型コロナウイルスの退散祈願が春日大社で終息宣言ができるまで執り行われるようです。

そしてゴッホ展関連の記事。

 

大阪でもらってきた美術展のちらし。

以前も新聞記事を紹介した、東洋陶磁美術館での「竹工芸名品展」

 

京都国立博物館での「西国三十三所 草創1300年記念 特別展 聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」展。

国立国際美術館での「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」。

 

そうそうカラヴァッジョといえば関連映画「盗まれたカラヴァッジョ」がもうすぐ神戸で公開されるようです。


大阪松竹座

2020-01-16 10:50:00 | 観光地

劇場前には今回の壽初春大歌舞伎のポスター。

そして「酒屋」「大當り伏見の富くじ」「大津絵道成寺」のポスター。
これらは館内で販売しております。

 

劇場正面には芝居絵が掛かっています。

 

 

役者の名前を染めた幟が立っています。

 

劇場に足を踏み入れます。
新春ですね~。

劇場2階にあがります。ロビーの様子。

 

二階の窓から劇場前の塔の上のモニュメント。監視カメラもついているようですね。