goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

藤田美術館展関連の記事が新聞とネットに

2019-04-15 21:16:39 | 新聞記事

 

先日訪れた奈良国立博物館の新聞記事。

新聞では白黒写真だったのですが、国立博物館のパンフレットにカラー写真が載っていました。

 

これはネットでの記事ですが、

大阪市の藤田美術館が所蔵する木造の「空也上人立像」(高さ96・7センチ、14~15世紀)について、明治時代に奈良市の古刹、隔夜寺(中田定慧住職)に安置されていた可能性が高いことが、奈良国立博物館(奈良市)の調査で新たに分かった。英国王室が所蔵する明治期に撮影された古写真をきっかけに、出自をたどる過程で判明した。


これが国立博物館で展示されていた藤田美術館の空也上人立像。

これが英国所蔵の古写真。


京都土産と新聞記事

2019-04-06 21:02:11 | 新聞記事

京都土産を職場に買ってきました。

応仁の乱以来の衝撃 京都 ブラックサンダー 雷神どすぅ

井筒八つ橋本舗の「京都限定小豆こしあん」の夕子。

 

次回の京都文化博物館の特別展「美を競う 肉筆浮世絵の世界」の新聞記事がありました。

 

あと、「奇想の系譜」で一躍有名になった河鍋暁斎の兵庫県立美術館での展覧会「鬼才! Kyosai! 河鍋暁斎」展のちらしをゲット。

河鍋暁斎といえば、以前京都で行われた展覧会に行ったことがあるのですが、
ちょっと楽しみですね。


夕方から新聞記事の整理

2019-03-28 19:57:37 | 新聞記事

夕方から新聞記事の整理をしました。
明日が古紙回収なので、新聞をもう一度チェック。

文楽関係の記事。

人形浄瑠璃の盛んな徳島県から、小学三年生の児童が竹本織太夫さんに入門したようです。

 

そして国立劇場文楽賞の大賞に桐竹勘十郎が選ばれたそうです。
そして昨年急逝した鶴澤寛治さんが国立劇場文楽賞特別賞に。

勘十郎さんと織太夫さんは、NHKの「日本語であそぼ」に出演されていますね。

 

そして平城宮跡の大極殿院南門の復元現場が来月から公開されるようです。

新聞社のHPにカラー写真が載っていました。

これは薬師寺東塔の復元現場見学とともに、行かねばなりませんね。 

そして神戸市立博物館へ向かう時に見られる「花時計」、
前回は撤去中だったのですが、暫定的に別の場所に設置されたとの記事です。

 

 

 ちょっとうれしい、


夕食は自炊で、その後に新聞記事の整理。

2019-02-26 22:21:15 | 新聞記事

今日の夕食は、散歩の帰りに立ち寄った、初めて行くスーパーで買ってきた
挽肉・餃子の皮を使ってキャベツとニラとの餃子。

そしてビタクラフトのステンレス鍋で蒸し煮にしたアスパラ・ブロッコリー・カリフラワーのホットサラダ。
香リソルトイタリアンハーブソルトを三振り。

蒸し煮にすると、油も使わず、野菜たっぷり取れますね。

食後の洗い物をして、新聞記事の整理。

フェルメール展に関する記事としては、以前紹介した「モリメール展」。

そして、奈良の鹿の災難。

 

そして、恒例の奈良国立博物館での「特別陳列「お水取り」」。


今日も朝から新聞記事の整理

2019-02-22 22:22:22 | 新聞記事

昨日、今日の新聞を朝から整理。

今日もフェルメール展の記事。

森村泰昌氏といえば、確か3年ほど前に大阪中之島にある国立国際美術館での「森村泰昌 自画像の美術史」展を観に行きました。

そして2018年9月、大阪の北加賀屋に美術館「M@M(モリムラ@ミュージアム)」をオープンしました。

第二回特別展は「モリメール あなたも『フェルメール』になれる」展。

 

そして昨日紹介した国立文楽劇場35周年記念「仮名手本忠臣蔵」全弾上演の記事。

文楽関連として大阪城公園内に今月新開場するSSホールでの「上方伝統芸能フェスティバル」の記事。

 

そして、京都国立博物館で開催されている「中国近代絵画の巨匠 斉白石」展。
今月訪れましたね。

 

さて、職場の同僚が実家に帰ってきたお土産と、クリームパンの詰め合わせを職場に。

自分はあまおう苺のクリームパンをもらえました。

生地がふわふわふかふかですごくおいしい。

 

さて、今日は仕事が遅くまでかかりました。
帰りにスーパーに寄ると、鮪が半額。

それを買って帰って漬け丼に。

大葉も使おうと野菜室を観たら、ミイラになっていました・・・