goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

午後の予定はキャンセル

2019-07-18 16:40:50 | 新聞記事

 

奈良国立博物館を出て氷室神社に寄ってみました。

睡蓮、凄いことになっています。

 

ウシガエルが何匹かいて、あちこちで鳴いています。

 

この後JR奈良駅まで歩いて、そこから大和路線で天王寺まで。
そしてあべのハルカス美術館でギュスターブ・モロー展を観に行こうと計画していましたが、

 

あと二時間ほどすると強い雨が降るということで、傘も持っていないし、洗濯物も気になるし、
ということで、今日は諦めることに。

帰ってから遅めの昼食。
冷凍庫にメンチカツ、鶏もも肉を見つけたので、メンチカツを揚げ、鶏もも肉は竜田揚げに。

キャベツや人参、紫キャベツを千切りにして野菜サラダに。

 

洗い物をして、朝刊をチェック。

以前読んだ大島真寿美さんの「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」が直木賞を受賞したとのこと。

歌舞伎をネタに小説を書く予定だったのが、桐竹勘十郎の遣うお三輪を観て文楽にはまったようです。

 

 


平城宮跡がちょっと変化

2019-06-28 20:00:42 | 新聞記事

平城宮跡の前を通ると何か様子が違う、

と思うと、そう、平城宮跡の案内の大きな看板が撤去されていました。

 

仕事が終わって某ホテルでの研究会。
講演が終わって立食形式の意見交換会かとおもえば、食事を食べながら講演を拝聴し、
その場での質疑応答で終了でした。

ご飯は残して完食。

 

帰ってから新聞記事の整理。

 

一つは「関西・歌舞伎を愛する会 結成四十周年記念 七月大歌舞伎」の記事。

澤村藤十郎さん、久しぶりにそのお顔を拝見しました。

兄澤村宗十郎の古風な女形と対照的に近代的な女形でした。

突然脳梗塞で倒れ、それから舞台でお見掛けすることは無くなっていました。

今回の記事で仁左衛門と握手をしていますが、右手がまだ御不自由なのか、左手で握手をしていますね。

 

 

そして、大阪府河内長野市の「金剛寺」の記事。

紹介されている降三世明王像は、奈良国立博物館の仏像館に、
不動明王像は京都国立博物館で展示されていましたね。

 


新聞記事の整理を夕方から

2019-06-01 20:16:14 | 新聞記事

夕方からたまった一週間分の新聞の整理。

まず5/29京都市内での花火大会の5/30の記事。

水曜日にボン・ボンという音が一時間以上聞こえてきて、
窓やベランダから覗いても花火も上がっていなくって、何の音だろうかと思っていたら、
どうもこれのようですね。

 

そして文楽関係の記事2つ。

豊竹呂勢太夫さんの記事
平成28年に国立文楽劇場での「妹背山婦女庭訓」の「妹山背山の段」の定高を語りました。
そして今年の5月には国立劇場小劇場でも再演されていますね。

国立文楽劇場でのちらし。国立劇場でのちらしは5/10のblogに。

 

そしてその呂勢太夫の師匠の呂太夫さんと、
先日購入した近松半二(妹背山婦女庭訓の作者)を描いた小説「渦」の作者大島真寿美さんの対談記事。

 

明日は日曜ですが、天気は今一つのようです。
掃除と部屋の片づけをして一日中ダラダラでしょうかね。


平成最後の満月

2019-04-21 22:40:20 | 新聞記事

多分これで最後になるかも、寝室からの佐保川のソメイヨシノ。

これからは八重桜ですね。

夕食に冷凍したカレーを解凍して、土鍋で炊いたご飯にかけて。

その後、洗い物をして、新聞記事の整理。

四月文楽公演の記事。

吉田和生さんの記事。

 

昨夜は平成最後の満月だということで月の出を待っていたのに、空にはあいにくの雲で全く見えませんでしたが、
日付が変わったころにふと空を見喘げると、薄雲の向こうに満月。