goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

寒い一日

2019-11-15 23:54:35 | 新聞記事

昨夜寒くなったのですが、今朝はさらに冷え込んでいて、
朝5時、外気温は7℃でした。

一日中寒く、ついに職場でも暖房が入りました。

部屋に帰って外をみると、春日山の上低くにかけてきた月。

新聞記事の整理をしました。

ラファエル前派の軌跡展の記事が二つ。

 

文楽関係の記事も二つ。

一つは11月文楽公演。

もう一つは吉田蓑紫郎さんの記事。

大阪倶楽部ホールでの公演の案内のようです。
淀屋橋の鶴屋八幡の隣にあるクラシカルな建物で、写真を撮るのにいい被写体。

なかなか入れない建物ですから、入るいいチャンスかもしれませんね。


ガス漏れ?

2019-10-08 21:23:33 | 新聞記事

マンションの玄関の郵便受けに入っていたものを見ていると、こんなA4版の紙が。

「ガス機器(種火を含めて)の長時間連続使用
(種火等のガスの連続使用はしていないのに点滅がある場合、微量のガス漏れの疑いがあります)」

とあります。

で、「すべてのガス機器(種火を含む)を消して1時間以上経過して表示ランプの点滅が消えているかどうか確認」

とはいえ、ガス機器といえば、元栓を閉じているガスファンヒーター以外は
台所のコンロ、風呂の給湯器だけなんですけど。

もう一度ガスファンヒーターの元栓が締まっていることを確認して、一時間たって表示ランプをみると点滅しています。

で表示されていた電話番号に電話すると、今からくるということ。
ただ、営業所が北葛城郡王寺町ということで1時間くらいかかるとか。

 

待っている間に新聞の整理。

今日も「ラファエル前派の軌跡展」の記事。

 

そして、今話題になっている「フードロス」の記事。

そういえば大学の近くに「久留味」っていうカレー屋があって、
並みのカレーでもご飯が1.5合、ジャンボだとその3倍くらいありました。
今もあればきっとインスタ映えということになるのですが、当時は個人的に使えるSNSなんてなかったな。

で、残すと罰金だった気がする。

並みでも残してしまいそうになり、罰金がいやなので1時間ぐらいかけて食べたことを覚えています。
店主に「情けない!」と言われて、二度と行きませんでしたが。

 

さて、そうこうしているうちに作業員さんがお二人やってきて、点検作業に。
「あれ?もう点滅していないよ~」「変やな~」
あっちこっちガス検知器のようなものをかざしたりしていましたが、
15分ほどしても結局わからなかったようで。

結局時々表示ランプを見て、点滅しているようならまた連絡することになりました。

24時間対応していますから、ということですが、ご苦労なことです。

点検の料金も不要だということです。

 

 


敬老の日

2019-09-16 21:55:21 | 新聞記事

朝から朝食を取って、いつもの薬を飲んで、洗い物をして洗濯物を干して。

ベッドで音楽を聴きながら買っておいて積んどく状態だった本を読んでおりました。
ふと気が付くともう午後1時。

冷凍のご飯、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、卵で焼飯を作って、
チルドの餃子を焼いて昼食に。

 

干した洗濯物がすっかり乾いていたのでそれを取り入れて畳んで。

新聞記事の整理。
この前訪れた南座の歌舞伎の記事。

中之島の国立国際美術館での「ウィーンモダン クリムト、シーレ世紀末への道

 

そして出身大学のすぐ隣にあった知恩寺の話題。

去年の夏に京都国立博物で「百萬遍知恩寺の名宝展」が開催されていましたね。
京都国立博物館で二つの特集展示「謎とき美術 最初の一歩」「百萬遍知恩寺の名宝」

 

あ、今日は敬老の日。
田舎で一人暮らしをしている80近い母に手紙を書いて、ネットバンキングでお祝いを送付しました。


新聞によると、片岡秀太郎さんが人間国宝になったということです

2019-08-17 19:50:09 | 新聞記事

一昨日にお盆休みが終わり、昨日は夕方6時半まで仕事、そして今日は半ドン。 

部屋に戻ったのが午後1時。

冷凍室の豚肉、ミックスベジタブル、先日作った餃子で今日の昼食を作りました。

焼飯。

再びの水餃子。

 

 洗い物をして、新聞の整理。

 そこに片岡秀太郎さんが人間国宝になったという記事。

 

弟の片岡仁左衛門さんもいい役者さんで人間国宝。自分も贔屓です。

恋飛脚大和往来では昔は梅川を演じていた秀太郎ですが、→恋飛脚大和往来~新口村
今はなんといってもおえんですね。

もうだれも代わることのできない、上方の雰囲気が漂う役者さんですね。

以前「義経千本桜」の椎の木の段が続いて出たことがありました。

歌舞伎座では権太を團十郎、松竹座では権太を仁左衛門、どちらもその妻小せんは秀太郎。
そもそも場面は奈良県吉野郡の下市。
團十郎は江戸風に、仁左衛門は上方風に演じましたが、秀太郎はどちらも上方風だったのを覚えています。


天気の良い日曜日なのに

2019-07-28 15:53:35 | 新聞記事

朝からいい天気。

ベッドシーツ、タオルケット、ベッドパッドを洗濯機にいれて
洗濯が終わる前に新聞を読んで、朝食をとり。

新聞記事に「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」に直木賞 という記事。
写真は竹本呂太夫さんです。

 

そして京都国際漫画ミュージアムで開催中の「竹宮恵子 カレイドスコープ展」の記事。

竹宮恵子といえば美少年ジルベール。よしながふみの「きのう何食べた?」に出てくる井上航のがジルベール似とされていますね。

 

今日の昼食はトマトソーススパゲティーです。