goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

今日も良く晴れました

2020-01-29 17:39:26 | 新聞記事

朝からよく晴れました。

出勤時の春日山。

生駒山。

それにしても寒い。

駅に向かって歩いていると、東に若草山。

帰ってから新聞記事の整理。

ついに近鉄電車の特急列車から禁煙席が無く唸るようです。

小学生の頃は前席喫煙可だったのですが、
一両だけ禁煙車両。
いつの間にか一両だけ喫煙可の車両となり、
ついに全席禁煙となります。

勿論禁煙スペースは設けられるようです。

「古代なにわの輝き」という連載が始まりました。

第一回目は「巨大な法円坂倉庫群」
大阪歴史博物館前の倉庫が写っています。


そして奈良県のバス運転手の男性がコロナウイルスに感染したことの後追い記事。

 

そしてゴッホ展関連の記事二つ。

一段落して窓の外を見ると、細い三日月と宵の明星。


新聞記事に春の選抜高校野球の代表校とゴッホ展

2020-01-25 20:49:53 | 新聞記事

最近あまり外出しないので、新聞記事の整理ばかりしています。

春の選抜高校野球の記事が載っていました。

自分が中学2年の時までは夏の高校野球の代表は和歌山+奈良それぞれの優勝校が「紀和大会」を行って、
勝者が代表となっていたのですが、今は東京と北海道を除いて一府県一校が出場しますね。

一方春の高校野球は様々な選考基準があって出場校が選ばれますね。

なんと奈良県と和歌山県で3校も出場します。

奈良県は常連の天理高校と智辯学園高校。どちらも宗教系の私立高校。
和歌山県は和歌山智辯学園高校。

あ~、また卒業生に寄付のお願いが送られてくるんだ・・・

 

そしてゴッホ展の記事。明日行こうかな?

 

 

今日の夕食はまたまた麻婆豆腐。今日は絹ごし豆腐を使いました。そして青ネギたっぷり。


Happy Holidays!

2019-12-25 19:21:30 | 新聞記事

良く晴れた一日。
日の出前、朝から快晴。 

 

仕事から帰る途中スーパー銭湯に寄って夕食もそこで食べて帰ってきました。

帰ってから新聞記事の整理。

今年一年の伝統芸能の記事。

そうそう、豊竹咲太夫さんと片岡秀太郎さんが人間国宝に認定されたんでしたね。
坂東玉三郎さんは世界文化賞を受賞。

ホテル日航奈良のクリスマスツリーの記事。
先月にすでに飾られていましたね。

来月、大阪松竹座で幕開けする「壽初春大歌舞伎」の広告。
既に先行予約でチケット手に入れています。

明日は部分日食です。
天気予報によると曇りがちの様ですが、見られるかな?


今日は新聞記事の整理と洗濯と読書で一日が終わりました

2019-12-19 20:02:01 | 新聞記事

朝から朝焼けの見えた、天気の良い一日でした。

 

この前洗濯をしたばかりなのに、なぜか洗濯物が山の様。
洗濯機に洗濯物を入れると、初めて水量が48ℓ。
風呂の残り湯を使うモードで選択したので、洗濯が終わるのに45分もかかってしまいました。

その間にたまった新聞記事の整理。

今は日本一長い路線バスとして、近鉄八木駅~新宮間のバスがありますが、
十津川観光を推進するためにJR奈良駅~十津川までの特急バスが走る実験をするようです。

これができると、実家に帰るのがバス1本で済むなぁ。

値段いくらなんだろう。

奈良新聞にも「奈良-十津川 特急バス 観光客誘致へ 来年実証運行」という記事。

 

そして神戸市灘区のBBプラザ美術館での「下村良之助 遊び礼賛」展の記事。
この美術館って、阪神岩谷駅から兵庫県立美術館へ向かう途中にあるんですよね。

いつも気になっていたのですが、入ったことはありません。

 

その兵庫県立美術館では来年1/25からゴッホ展。
今は東京上野の上野の森美術館で開催されていますね。

その宣伝記事が新聞に載っていました。

 

そして禁煙の飲食店が増えているという記事。

奈良でも様々な食堂、ショップが禁煙となってきています。
こんなJTの一面広告も。

 

通勤路の途中にある法華寺の記事。

 

結局何やかやで、本屋に本を見に行ったくらいで、せっかくの日曜日はおわってしまいました。

今日の夕食は、先日大根を煮た時に少し取っておいた出し汁を使って南瓜の煮もの、

豆苗と豆腐の味噌汁。

鯖の味噌煮、コロッケ、野菜サラダ。

 

午後はそんなにいい天気ではなくなってしまい、結局朝干した洗濯物の中でチノや厚手のラガーシャツは乾きませんでした。
なので、夕方には部屋干し。

明日は、日の出前は6℃、午後に13℃。
ほぼ例年通りの気温のようです。


「エイズ=死に至る」7割 意識調査、依然多い誤解

2019-12-13 20:51:07 | 新聞記事

今日も朝からいい天気です。 

日の出前の東の山。次第に明るくなりますね。

 

出勤は今日もバス。
バスの車窓から見える平城宮跡朱雀門。

門から南門復原工事現場が見えていますね。

 

仕事を終えて帰る途中スーパーに寄ってみると、鰤一切れが3割引きで100円。
それと、レバーの甘辛煮が半額。

それを買ってきて夕食を準備です。

ご飯が炊けるまでに新聞記事の整理。

一つはこの前国立博物館で観てきた特別陳列の記事。

そして春日若宮おん祭りの記事。

 

そして気になる記事。

記事を何も考えずに読むと、HIVに感染するとエイズと誤解されそう。

記事をよく読むと「HIVに感染しても現在は薬を飲み続けなければ健康な人と変わらない生活を送れる」
と書いてありますね。
確かに今なお「死に至る病」という誤ったイメージがあり、検査を受けることをためらっている人がいる。
もし感染がわかっても、エイズ発症前に治療をすることで健康な人と変わらない生活を送れる。
自分の様にいきなりエイズでも治療を受けることで、今健康な人と変わらない生活を送れています。

 

さて、今日の夕食。

メインは鰤の塩焼き。小魚のみりん干し。
青菜の浅漬け、レバーの甘辛煮、蕪漬け、ご飯1/2合と海苔の佃煮・梅干し。お吸い物。

 

今日の月は薄雲でボンヤリと見えています。