goo blog サービス終了のお知らせ 

Mother and Children and Family Diary

Diary of twin boys, a girl and the family in Canada

November 2020

2020年11月03日 | outside activities

 

 
BC州で山火事。
それまで燃えてるみたい。


 
ヒスタミン不耐性で使う血液検査。

肌寒いけど散歩はするよ。








 
 
小学3年生の毎年恒例写真撮影。
年に2回もあるけど、もう1回しか買わない。


 
 
ケイトのアクロバティッククラスもオンライン。

誕生日プレゼントをもらいに義姉の家へ、
ロックダウン中なので家の中には入らず、庭で立ち話。


 
ケイトと2人でモールまでベンテイの誕生日プレゼントを買いに来た。
クリスマスツリー、今年は誕生日会がないから出すの早い。
11/30
テイラーとベンジャミンの誕生日








中学2年生の写真撮影
 
















 
 
 

October 2020

2020年10月03日 | outside activities

10/4

ハイキングクラブの打ち上げ







 
10/6
学校帰りに友達が遊びに来て、おやつ何がいいか聞くと、寿司がいいーって。
おばちゃん喜んで巻くわよ。
 
10/10
ヘンリーとみかちゃんお泊り




2歳のころから遊んでる友達だからいつも距離が近いの。




 
 






 
10/13
職場の受付嬢のベイビーシャワー






 
同じような色のセーター着てるし、庭の紅葉も綺麗だから写真撮っておこう。





 
 
 
10/17
キットで石鹸作。


今度はビーズでブレスレット。クラスメイトにあげるんだって。


 
10/21
スパの社長が手掛ける、ボランティア団体でパートタイムのお仕事。
コロナ陽性になって隔離してる人、体が不自由で買い物へ行かれない人、移民したばかりで仕事がない人、低所得者対象に、卵、パン、野菜、果物を入れた箱を作って、無料で配達する仕事。
いきなりこのプログラムのリーダー。
元リーダーに2回だけ引き継ぎしてもらって、ベテランボランティアの方の意見を聞きがら、業務の向上を図る。
ボランティアがミスなく円滑に業務を行えるように、前日はシェアドライブを見ながら印刷物をまとめ、
当日は青果の準備をする。人と業務を仕切る大好きな仕事。
大きい八百屋の裏を借りて作業する。
 
初日から雪、寒い配達だった。
 
10/24
フカフカの雪でスノボーの練習。




 
10/29
学校のハロウィンパーティ


 
10/30
日本人とカナダ人のハーフ揃った!
 
 
10/31
何年ぶりだろう。夕食をオーダーしたの。

 
かぼちゃのカービング


 
 
 
 

September 2020

2020年09月23日 | outside activities

9/1

 
ケイトには珍しい宿題したくない顔。ベンを思い出す。
 
 
 
 
ロックダウン始まってから初のレストラン。
生ビール一杯だけ飲んじゃう。



 
9/2
 
新学期スタート



 
9/4
 
雪が降る前に行けるだけ行こうパンプトラック

 
9/10
 
面白い新聞記事は、父の勧めで読む練習

 
寝顔はいつまでたっても可愛い

 
9/11
 
テイと私が喉が痛いからドライブスルーのコロナ検査
結果は陰性


9/12
 
セルフィー
 














 
9/14
 
たまたま見つけると掛けたくなるメダルたち

 
9/15
 
自分のお金で買ったスクーターが届いて嬉しい



 
 
 
 
9/16
 
さっそくパンプトラック





 
 
9/17
 
夕方の散歩



 
9/19
 
今度はケイトが鼻垂れでコロナ検査。
結果は陰性。
風邪の症状があったら症状が治るまで学校お休みするか、
検査を受けて陰性であれば学校へ行ける。
だったらとっとと検査して、堂々と学校へ行かせたい。
この雪国の冬はクラスの半数以上が鼻水くらいは出てるのが現状。
こんな規則があったらこの冬生徒いなくなっちゃうよ。

 
 
9/20
 
母の迎えを待つ双子。

 
9/22
医者、健康診断かな。覚えてない。
 
 
9/24

3月生まれのやよいちゃんの40歳誕生日、やっと我が家で祝うことが出来ました。
こんなに大勢で集まったのは半年以上振り。


 
 


 
 
9/25
バスケも始まった



 
 
9/26
デザートクラブ員のケイト。
スイートを食べるのはパパとケイトだけ。
 
 
9/27
ヘンリーとパンプトラック
 
 
9/29
今年最後の紅葉ハイキング








 
 
 




圧巻










 
9/30
 
寝顔大好き





 
 
 
 
 

August 2020

2020年08月22日 | outside activities

8月

4家族の母子キャンプに持っていくマフィン作り
 
 
8/2


 
 
8/3
ロックダウンになってから行かれなかったモールにぶらぶらしに行く。
おやつはプレツェル

 
カルガリーの綺麗な夜景
 

8/5〜8/7
4家族で初の母子キャンプ
 
今回は予約しないでウィークイン。
平日だったのもあり、最高のロケーションが取れた!
各家族テント設営


早速男子は巻き割り係。夕食に火がいるから、しっかりやってもらわないと。

料理に興味がある13歳児

サイトから歩いて10分以内に川が流れてるから子供は大喜び


 
 
川の水は痛いくらい冷たい。
 
21:30頃から暗くなり、子供たちはヘッドライトを付けて、ペアになってかくれんぼ。
朝もそれほど寒くなかった。
自分の卵は自分で焼く。

ハンモックが大当たり。大人気で順番待ち。








15分ほど車を走らせ、散歩
 
子供たちは泳げると思って来て、泳げるような急流ではなく、ブーブー終始文句。
早く基地へ帰って泳ぎたい。


足だけ付けてランチ。
とにかく紫外線が強い。早く帰りたいテイ。


基地へ戻ったらすぐに川遊び。体が冷えて日光浴。
夜遊ぶ準備。
 
最終日も川遊び。


 







ランチの準備




朝はこの牛たちに起こされる






 
 
 
大人4人、子供8人
怪我も、事故もなく、天気も3日間晴れで大満足な母子キャンプでした。
 
 
 
 
8/10
ちょっと離れた隣町までパンプトラック。
 
 








〆はマック$1アイスクリーム




8/11
そのまま男子は内にお泊り。
次の日は近所のスケートパーク。








女子も泊ったのかな?覚えてない。
 
 
 
8/14
3度目ハイキング。
前回ケイトが付いてこれなくて母が疲れたので、ケイトなしハイク。



















 
 
 
 








圧巻な景色だったが、17キロ、6時間ハイクは疲れた。達成感はあったけどね。
子供たちには、このカップラーメンで釣らなければ付いてこない。
おいしく焼けたバナナブレッド
 
市販のポテトチップスは食べると発疹ができるので食べられない。
作るしかない。
スライサーでスライスしてから水につけてでんぷんを取る。
乾かしてから揚げる。
家の中で揚げると、そのあと大掃除が面倒なのでBBQのコンロで揚げる。








 
 
8/17〜8/19
家族テントキャンプ
家から40分の一番近いキャンプ場。
今回も予約なしのウォークイン。
川のそばに基地を取る。








 
このキャンプは今までの中で一番暑かった。
夜もジャケットなしでトイレまで行けた。


痩せてて、この森に住んでる子供みたい。




 
 
 




温かそうなテント内。
寒く無いキャンプは体力的にも楽。






釣りに出かけた。
何も釣れず。






 
キャンプ場に戻って川遊び。






 
この水、痛いほど冷たいのに、だれが一番長く水に浸かれるか競争してる。子供って強いわ。






 
 




















 




















 




酔っ払い注意の看板、面白い












 



8/23
 
カルガリーに戻ってきたら、今度はパンプトラック。






 
 
8/24
夏休み最後のハイキング。












 


















 
 
8/26

日本語学校のお友達と川遊び。
コロナで室内で遊べなし、公園も混んでるから川遊びばかり。




8/28
夏休み最後の思い出
車で2時間北に行ったところにある湖で、
スタンド アップ ペダル ボートに挑戦。


















 








こう見るとこの夏はカップラーメンたくさん食べたね。
おいしいよね。早く私も食べられるようになりたい。


かき氷、やったー!




 
 


 
 
8/31
ゆづきちゃんが遊びに来てくれた。
 





コロナ禍の夏休みもあっという間に終わりました。
スパの仕事が木金土と週に3日だけだので子供たちといっぱい遊べて楽しかった。

July 2020

2020年07月21日 | outside activities
7/5
1回目のロックダウン後の開店の為のミーティング。
 
クリアウォールを設置して、コロナ対策も出来た。
お客さんのマネキュアするのにこのクリアウォールに違和感があったけど、
すぐに慣れた。


再開店後はいつも忙しい。
 
 
ケイトはデッキのペンキ塗りに挑戦

 
運動仲間、子連れで川遊び

 
 
 




 
自転車で集合













 
 
 
日本語学校のクラスメートと川遊び









 
 
庭掃除



 
避けていたビービーガン遂に買いやがった。







 
 
カナダの学校のクラスメートと遊ぶ

 
 
 
 
散髪



 


 
 
 
 
 
車掃除









そのままサイクリング


 
 
 
 
ハイキングクラブ入部



 
エリカちゃんとケイト、初対面。
見事に気が合って、3時間のハイキング中ずーっとお話ししてた。

 












 
 
 
今年一発目のトラッパーズテントキャンプ







 
3ヶ月半我慢してたワインを頂きます🍻


 
ケイトやっと大大大好きな2人と3日間も一緒に過ごせて大喜び

 
これまた3ヶ月半ぶりの肉🥩
美味しい





 
13歳児は1日自分たちの基地を作ってた。



 
朝は寒い



 

朝食も基地集合
 
野菜スープは温まる

 
キャンプの醍醐味、カップラーメン。
普段食べられないのにこの時ばかりは毎昼食ラーメン。

 
昼ビーも久しぶり

 
友達家族が遊びに来てくれた。

 
このアナログゲームが意外に盛り上がった。

 
 
まだ基地にいる









 
 


















 
運動仲間だけある。
どこにいてもストレッチくらいはする。

 




 
ゲームの代わりにナイフで遊ぶと手を切るね。





 
夜、女子はフェイシャルごっこ









 


 
キャンプ場の帰りはいつも釣り。











 
 
今週はたくさんグリンピースをもらえた!
悪くなる前に皮剥いて冷凍



 
 
初の生ゴミから肥料土作り

 
 
 
 
日本語学校のお友達と川遊び





 
 










 
 
雹が降ってきてひょー









 









ロックダウン始まってからの家族で散歩は続いてる








 
蟻の巣だらけ



 
 
徒歩15分のところに綺麗な林があるって幸せ。夏はね









 
 
やよい家と川遊び









 
 




 
そのまま夕食うちでして、男子はうちに、女子はやよい家でお泊まり



 
 
元お隣さんのジョアンが遊びにきてくれた





 
 
甘くないマフィンばかりアホのように焼いてるこの頃

 
 
今日は夫婦散歩



 






 
 
食べられるキノコって元農家の夫。
でも怖いから食べない

 
双子でシンクロナイズド






ガレージでスクーター




 
庭でキャンプごっこ
 
 
2回目ハイキング。
岩場ばかりの道のり









 
 
今度はやよい家女子預かる









 
 
 
 
 

June 2020

2020年06月29日 | outside activities
6/6
コロナでロックダウンになってから始まった、毎週月曜日のフードレスキュー。
萎びてるけどベジタリアンの私にとって野菜をもらえるのはありがたい。




6/7
枠が折れて座り心地が悪いからバイバイ。12年間ありがとう。




粗大ゴミ捨て場

ソファのないリビング


6/5
 
ロックダウン解除、病気になって初めてのランチ持参での外出。
料理してすぐに食べないとヒスタミン値が上がるから避けてきた弁当。
塩おにぎり、冷凍マフィンでどうにか行けた!


3ヶ月振りに友に会えて大喜び




ケイトは女子1人でも問題なし
 
私もゆみちゃんに会えて嬉しい
 










夕方4:00はゲームの時間



一気に老けた疲れた夫婦
 
ピザ生地作り



 
6/10
ヘンリーみかちゃん自転車で遊びに来てくれる


 
女子の遊び方かクリエイティブ




 
海藻全部好き。日本食材大好き
味噌、納豆、豆腐、魚、小魚、鰹節、梅干し







今年は雹が良く降った



6/13
土曜日は掃除を手伝う日。
ケイトは床拭きとトイレのシンク係。便器はまだ任せられない。
兄たちの真似をして音楽聴きながら掃除



6/14
解除後2度目の友達とお出かけ。



 






 

軽いハイキングの後は林で粘土作って遊ぶ







6/17
 
父が居ないのでベジタリアンパスタ。
家族と一緒のものを食べられるって幸せ。
タイミングも気にしなくて良いし、1品で良いからね。



6/18
 
オンライン授業中

 
オンライン授業中
 
2週間かけて作った「私はこれを作るのが得意です」
6ページ綴りで、その内容を絵付きで作る。
ケイトはブラウニーの作り方。
母指導の元バッチリ作れて、発表もしっかりできた!
 
24人クラスなのに毎回人数が減っていく。
最後の週なんて参加したのはたったの7人。
課題を終わらせたのはケイトを含め3人だけ。
親たち適当。



デッキにいたらピーピーピーと雛の鳴き声。
見たら鳥が住みついてるじゃん。
慌てて、子供たちに知らせに行ったら
これ3年目だよって。。。
何も知らない母でした


 
父の日はケイト得意のブラウニー
アンティパットとテレビ電話して、間違わないように作る



 
結果は大成功

 
同僚アミーナからのお下がりサマードレス。
ありがたい



 
サイクリング







バイクトラック
 




 
日陰で休憩







 
その後は川遊び



男子はうちで、女子ははなちゃん家でお泊まり




 
 






6/28
日本語学校のクラスメートの誕生日会
 
テーマはFortnite 
 


 
ケイトが友達に書いたバースデーカード
 






その後はマチコちゃん家に遊びにいく
カップ焼きそばご馳走になる
 




 

January 2015

2015年05月11日 | outside activities

 

2015年1月の3人

ゆみちゃんがくれた服。

1月2日友達の家で新年会、友はうちにお泊り。





外は寒いし、毛布に包まってテレビ見ながらヌクヌクの朝。



基地作ってたよ。



1月5日

お兄ちゃん達が学校行ってる間、ずーっと一人であそんでる。 



1/6

お母さんの誕生日

日本にいる家族みんなインフルエンザで、ダウン。

この日の昼過ぎに慌て華ちゃんに電話して夕方にはケーキを届けてもらう。

華ちゃんのお陰で、お母さん誕生日に一人で寂しく過ごさなくて済んだ。

華ちゃんには、お母さんが病気になってからお世話になりっぱなし。



1/11

雪降って山作って頭突っ込んでる。


1月8日近所の公園に散歩。ケイト一人連れて公園は数えるほどしかない。

家に居ても文句言わないから連れ出さなくて済む。




1/15

水いぼが治らなくて医者行った。

だけど、治りかけだと言って何も処方されず。様子を見てみましょうとの事。




1/25

天気のいい日。












1/29

初の日本語で遊ぼうキッズクラス。


隣の家の木から折れて落ちた枝が、家のもみの木にからまった。

それを2人の力で取れたと、ドヤガオ。






1/31

トモヤ、お泊り。





Karate competition February 28, 2015

2015年02月28日 | outside activities


2月28日

初めての空手の大会。

型と、組み手で参戦。

 

まずは、テイの型。

緊張のあまり、終始涙目。涙を抑えながらいつもよりペースが速い。




結果は、負け。本人スッキリしてた。もう出なくて済むからね。


続いてベン型。

テイの型を先に見てるから余裕でした。泣かずに済んだ。

結果。負け。


続いてテイの組み手。

相手が同じ道場のミーハイだったからリラックスしながら練習どおり。

結果。負け。

 

続いてベン組み手。

結構待たされてからの勝負だったから、緊張感高まって、始まる寸前にトイレ行きたくなるし、
出たくないと、半泣き。

とりあえず並べ!、お金払ったんだから並べ!って無理やり列に並ばせた時も、半泣き。

いざ試合が始まると、

今までこんなに怒ったベンを見たことがないくらい、興奮して、攻めまくり。でも半泣き。

空手のパンチは胸の位置からまっすぐに出す。これを5ヶ月も習ってきたのに、

パンチがケンカのパンチ。頭の横から殴る殴る。攻め攻め。それでも半泣きだから、

審判に、泣いてるけど大丈夫か?そのパンチは違反だって注意される。

3分間半泣きで攻めまくったけど、

結果負け。

終わってからしばらく泣いてたけど大君に励まされ、だんだん落ち着いてきた。


もう二度と組み手には出たくないとベン。

もういいよ。こんなケンカ試合しなくていい。こんなのベンらしくないもん。

1年後、気が変わって、出たくなったらでなさい。

 


先生も組み手で金メダル。型で銀メダル。

スコット先輩も2つメダルもらって、

ベトナム人の先輩お兄ちゃんは金メダル2つ。一番かっこよかったな~。

妹も型で金メダル。

天使道場が一番盛り上がってた。

やっぱりこういう試合は親の方が熱くなっちゃう。

対戦中の応援も日本語誰にもばれないと、言いたい放題。

2人とも、型も組み手も1回戦で負けちゃったけど、

とってもいい経験でした。

母も次の日まで興奮冷めやらぬ。

何度も何度も2人の動画みて、うっとりしてた。

やっぱりスポーツはいいね!


Science centre Feb., 2015

2015年02月12日 | outside activities

2月中旬

久しぶりに科学センターへ。

7歳男子は母から離れて遊べるようになったので、ケイトは幼児コーナーで遊べた。


お兄ちゃん達が居れば、大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊ぶエリアでも遊べるケイト。








ここにくればカフェでフローズンを食べられる7歳児。

ケイトはお兄ちゃん達の横にビッタリ着いてヒナ状態。










連写撮りのブーズ。










 

休みの日、午前中勉強済ませて午後ゆっくり遊べるね。

4時間くらいは時間つぶれるわ~。ケイトは途中で昼寝つき。

ボーイズは楽しんでたからよかった。


Skating and sliding February 8, 2015

2015年02月08日 | outside activities

2月8日

気温は寒いけど太陽が出て気持ちのいい日は外遊び。

帝のスケートシューズが小さくなったので新調しに買い物。

そこで見つけた、空気を入れて使うそりを発見。

値段もそこそこだから3つ買っちゃえ!






ケイトが安全でひも付きだから引っ張りやすい。




お昼食べたら次はスケート。


ボーイズには敵わないが、母も転ばず滑れるようになった。

人も少ないし、そこまで寒くなく、1時間くらいは滑れたかな。

 


February 2015

2015年02月01日 | outside activities

2月の3人

 

寝る時間でもないのに人のベッドでヌクヌクしてる2人。




2/3

徒歩30秒の学校まで、初めてダディなしで登校する2人。








ベン上の歯抜けた。


2/11

学校でミッション・イン・ポッシブルの週



ベンのクラスのボランティア。本読みの手伝い。




チキンウィング半額の日だからパブへ。

安くて美味しい!生ビール最高!






2/15

アンティ・パットの家

夜は友の家で3家族集まって飲み会。

テイが長くなっちゃったんだって。



2/16










2/17

一人遊び。


2/20





2/21

日本語学校で大好きなミーちゃんと。


お雛様だしたよ。


2/25

小さいまま。

ベンとテイの世話もする、気の利いた小さいまま。

でも赤ちゃん人形の為のストローラーで寝ちゃう、まだまだ赤ちゃん。

昼寝も我慢できなきゃダイニングで寝ちゃう。



お兄ちゃんが空手中、いつも一緒に遊んでくれるミーちゃん。





Karate starts in Oct. 2014

2014年10月15日 | outside activities

 

10月中旬

近所の集会所でしてる空手クラス始めたよ。

2年前にダディと一緒にこのクラスを見学に行った。

ベネズエラ出身の師範、声が大きくて気合が入りすぎ、

見学した後、空手のカという言葉も口から出てこないほど引いてた。

 

近所の友達4人が通い始め、6歳にもなったし、どれどれまた見学に行ってみようと

行ったら、今回は興味津々。

初めて1週間で道着を買いたいとやる気マンマンだったが、

あと2週間通ってから決めましょうと。


2週間後。

やっと着られた道着にニッコニコの2人。

週に3回のクラス。学校終わって日本語勉強して、ご飯食べてすぐに空手。

この3日は凄く忙しいけど、子供達は家でかたを復習するほどのハマりようでよかった。



1時間のクラス中、初めの10分は走ったり、筋トレしたり、

体力作りしてくれるのが嬉しい。

様になってきた。




せっかく慣れたこの気合いっぱいの夫婦だったけど、

家族でサンフランシスコに引越し。







年明けからは別のベネズエラ出身の先生です。


Calaway Park Sep. 14, 2014

2014年09月14日 | outside activities

 

9月14日

年間パス買ったし、最後のチャンスで遊園地。

 

 背が伸びて、スピードのある乗り物に乗れるようになった。

 

ダディが一緒に行ってくれたから、いろんなゲームできたね。

 ケイトも乗れるイチゴ、

メリーゴーランド

 

ヘリテージ公園の大きい版。

 

一番スピードのある大人用のローラーコースター。

テイだけ身長が足りて、ダディと、ママと計2回乗れた。

ベンがふて腐らないか心配したが、怖がっていて「来年乗る」って。

 

1ヵ月半、大好きな子供達と離れ離れだったダディ、1日時間が取れてよかったね。