goo blog サービス終了のお知らせ 

お食事日記

日々の食事をメインにその日の出来事を書いてます。

体調悪いみたい・・・

2010-10-25 | おいしい物
ここのところずーっとブランなりに調子のいい日が続いていた。

今日も私が帰宅すると玄関までお出迎えに来てくれて、
喉をゴロゴロ鳴らし、
私が持って帰ってきた買い物袋を探り、
「今日はボクのいい物入ってるかな~」とご機嫌に袋の中身をチェックしていた。

で、先日敷いたホットカーペットへ移動。
私がゴロリと寝たらブーも一緒にゴロリ。

寒いのだろうと、ホットカーペットをONにして、おいて40分くらいかな・・・
私が晩御飯の準備の為に立ち上がるとほぼ同時にブランが
かなりのぼせた顔で出てきた。

これはこたつを出した例年に見られる姿だったんだけど、
今回はかなり具合の悪そうな顔で・・・。

慌ててブランの体温を下げようと窓を開けたんだけど、
そこからブーは体調が悪そう。

最初はリビングにある猫ベッドで静かに寝っぱなしで。

その後、食欲は旺盛なようでご飯はしっかり食べたけど、
その後もまた猫ベッドでちんまり丸くなっていて。

さっきもちょっとご飯食べに出てきたけど、
食べたらすぐ、今度は誰もいない和室でまん丸くなってる・・・。


のぼせて、頭も暑くなっちゃって、
悪影響が出たのかも・・・。

心配ですが、幸い明日は私がお休みをいただいているので、
ベタ付きで様子を観察させていただきます。

黒胡麻坦々麺

2007-05-27 | おいしい物
今日は急遽実家の母親が遊びに来ることになりまして。

ワタシとしては、母の誕生日の6月に入ってから、
遅ればせの母の日とお誕生日を一緒に都内でランチでもして
祝おうと思ってたんだけど、
急に電話で「行こうかな~?」とか言い出して。

あんまり急な申し出に、こっちが躊躇しちゃって、
「えー、でも6月に入ったらご飯食べようかと予定してたんだけどぉ」
って言ったら、なんだか寂しそうにするので、
断るのも悪いかな、と思いましてね。


てっきり、母親はうちでご飯を食べるんだと思い、
献立を考え色々買い込んでおいたのに、
「えーー、外で食べようよぉ」の一言で急遽外食。


ってことで、柏の東龍門に行って来ました。
色々食べたんだけど、今日のヒットはこれ!!




『黒胡麻坦々麺』

真っ黒な一品と一緒にサーブされたのは、何故か烏龍茶入りのポット。
「食後のお茶かな?」と思ってたら、
「相当辛いので辛過ぎるときは、こちらを入れて薄めて召し上がれ~」だって。
坦々麺に烏龍茶入れるなんてビックリ~~

しかし、辛い物好き一家はそんな言葉に臆することなく、
烏龍茶抜きで、がっつり一口。

鷹の爪の辛さもあるけど、山椒の痺れるような辛さが一段と強くて。
うま~~~~~~~

普段はワタシより数段辛味に強いうちの母親はノックアウト。
口から火を吐かんばかりに、舌をベロベロさせて「辛い、辛い」と。

ワタシは山椒の辛さには強いようで、すっごく美味しくいただきました♪。
うちのダンナも美味しく食べてたけど、大汗かいてましたよ。

久々に好みの味にぶつかって、大喜びしてたら、
お会計の時に、「今月末で閉店します」だって

・・・il||li _| ̄|● il||li ・・・。


事情は聞いてみたものの、ハッキリせず。

NOBUでも是非あの黒胡麻坦々麺食べられますように





ぅんまぁ~~~(中山ヒデ風)

2006-09-14 | おいしい物
すっかりなまけていたブログですが、
今日は予定外に激ウマな物を頂いたので、久々の更新


写真のコレです。
魚住』の「無添加無着色明太子 天衣無縫 辛口」。

これ相当美味しいっす。
粒だち感もかなりだけど、たらこの持つ魚卵の風味が超しっかりしてウマッ
こんな明太子はじめて~
塩気が少なくて、そのまんまでも食べられちゃうくらいで、
減塩の我が家向きだし。

九州出身の職場の先輩がいきなりくれたのよ~。
確かにちょっと前に「明太子好き」とか、
「物産展に来るお店も中にはダメダメなお店もあるのよ」なんて話はしたけど、
ホントいきなりくれたので「ホントにくれるの?」とビックリしたけど、
大好物の明太子だったんで、遠慮なく「ありがとうございま~す
って貰ってきたんだけど、ホント美味しかった~。


「夜はお米は食べない」が基本なんだけど、
こんな美味しい明太子あったら、絶対ご飯食べちゃうよ

物産展にて

2006-04-17 | おいしい物

今日の食卓はこんなカンジでございました。

お肉が超少ない肉じゃが
*大根ときゅうりと鮭の水煮缶サラダ
*ナスのマリネ風


今日はお昼にお寿司を食べたので、たんぱく質抑えたかったので、
『肉じゃが』のお肉は二人で90g。
それでもお肉は残ったくらいです。
えぇ、もうほとんどお肉はダシの一部と化してるカンジです。
でも、入ってないと味にコクがでないしね~。


『大根ときゅうり~~』は、大根おろしにキュウリのスライスと
これまた微量のほぐした鮭の中骨の水煮缶をのせたもの。
おしょうゆをかけて食べます。
カルシューム採れるし、低カロリーだしね。

『ナスのマリネ風』は実は失敗作。
思ったとおりの味にならなかった上に、ナスと和え衣が馴染まなかったので、
結局和風ドレッシングをかけて食べました。


今日は急遽松戸に行ったので、ついでに伊勢丹の物産展に行って、
以前、新宿の物産展で美味しかった『庄八麺』を買いました。
しかも、今日は最終日だったのですっごい値引きしてもらっちゃった~


この『庄八麺』は簡単に言うと素麺とうどんの中間的な存在。
素麺っぽいのに、太くて讃岐うどんのコシがあって、
うどんっぽいのに、細くて素麺のような喉越しの良さがあるのよね~。

同じような商品は他にもあったけど、試食した結果、
やっぱり『庄八麺』の方が美味しかった♪。

これからお昼に活躍してくれそうな麺ですわ~



2006-03-28 | おいしい物
久々の更新は義父が作ってくれた『鶏ご飯』です。
定年を迎えてから、料理を始めた義父の得意料理だと言うことだったので、
「作ってきてやろうか?」の一言に、
遠慮なく「はいっ。食べたいです。楽しみにしてますっ!
と速攻答えたら、
約束通り作ってきてくれた一品です。


ブログ更新もままならないバタバタなピーク時に、
この義父の飾らない明るい優しさに、私は大分救われました。

そして、そんな義父が作ってくれた鶏ご飯は、
義父の人柄がにじみ出るような、甘くて優しい味のする美味しいご飯でした。
ダンナも「家庭の味だよなぁ。うまいなぁ。」
と美味しそうに食べていました。


しかし、親子って似てるんだねぇ。
義父と義姉とうちのダンナ、顔も似てるなら性格も似てる。
みんなホント等身大のまま優しくて明るい。

私の両親もいい人で(結構ズレてる所も多いけど・・・)、
私たち夫婦の事を常に気に掛けてくれているが、
どーも何より礼儀と言う『形』を最優先するタイプなんで、
最近はどーもシックリ来ないことが多いんだけどさぁ・・・

でも、まぁそれも悪い事ばかりじゃなくて、
そんな両親に育ててもらったお陰で、私は今、
人から「礼儀どーのこーの」でお叱りを受けたりせずに済んでる訳で。
感謝もちゃんとしています。


が、が、でもやっぱり自分の両親にはイラッとさせられる場面が多いのも事実。
そして、私はそのイラを押さえられない。
ダンナにも言わないようなキッツーい言葉を浴びちゃうし、
露骨に態度にも出ちゃうしさぁ・・・。
これってやっぱりあれかね?私が両親に甘えてるってことなのかね?

色々心配も掛けちゃったし、
ワタシもそろそろ実の両親にも優しくしないとねぇ・・・。


うまー

2005-09-16 | おいしい物
この間、新宿高島屋で買った『目黒五十番』の肉まん。
(*常設店ではなく、期間限定で出店していた模様。)

すっごい美味しかった♪
ウマーっすよ。

皮は厚め。具はかなりジューシーで食べてると肉汁がジュルっと垂れてくるカンジ。
私が蒸し過ぎたのか、具がちょっと縮まってしまい、皮と具の間に空間が出来てしまったのが、ちょっと残念だったけど、かな~りウマー。

大きいので、野菜スープと肉まん1個でお腹一杯になったっす。
FAXでお取り寄せも可能なようです。
色々な種類があるのよねぇ。
そう言えば、新宿店では「椎茸肉まん」が売り切れだったな。

ところで、私が撮った写真イマイチだねー。
やっぱり、湯気の立つ断面を撮るべきだったわ…
やっぱ、写真のリベンジすべくもう一度取り寄せるか。

なんか、肉まんとか食べると「秋だわね」としみじみ実感するわね。

デパート行っても食料品しか買わなくなったよ

2005-09-08 | おいしい物
昨日のシェルさんのブログを読んでたら、行きたくなったので柏へ。
我が家から駅までのバスの便が格段に良くなり、家を出て15分後には柏駅に着いていた。
バスと電車乗り継ぐんだけど、下手なスーパー行くより近いわ、こりゃ。

まずは高島屋をウロウロ。
何度来ても、何館に何があるんだか覚えられない…。
今日もナチュラル・キッチンを探してウロウロ。

そう言えば、20年くらい通ってた玉川高島屋でも同じだった。
子供の頃は母親が引率してくれたし、中学や高校の頃は「ITO-YA行きたいなー」等と言えば、友達がサクサク連れて行ってくれたもんでした。
常に人頼みだった私は、今も「デパートの地図は自分の手に負えない」と思い込んでいる節があるらしく、どーにも何館にどのお店が入っているんだか覚えようとしても脳みそが拒否するんだよね。アハハ・・・。

食料品売り場では、こんな珍しい物を発見したので買ってみた。



「イタリアなす」米ナスの様な大きさ。2こで150円くらいだったかな?
なんか作り物みたいだね。ちょっとキモイ?
どうやって食べようかな~?

お次は、今日のメイン『大九州物産展』@柏 SOGOに行って参りました。

仕入れたのはコチラ





一番手前は(有)谷口海産のきびなごの一夜干し(3串 609円)。
我が家でよく食べてるキビナゴはコレ
まぁ、煮干しみたいな乾物なんだけど、普通のニボシより苦味がマイルドでうまみが強い。これを食べて以来キビナゴに嵌ってるんだな、私。
んで、物産展にはキビナゴ商品が沢山並んでいるかと思いきや私が見つけられたのは、コレだけだった。
九州の人達はみなキビナゴを食べているのだと思い、長崎から出店しているお魚のブースの店員さんに「キビナゴはないの?」と聞いたら、「ここは長崎のブースだから。あっちが鹿児島のお店ばい。」と丁寧に教えてもらいました…。恥ずかしい
試食してみたら、すっげー美味しかったので買いました。

かぼすは3個で210円と安かったので。
さんまに搾ったりするとうまいよねー。

明太子は『平塚明太子専門店』で買った物。
物産展の明太子とかって高いでしょ?だから、全然買う気無かったんだけどさ。
通りすがりに「食べてってー」と出された中辛を試食したら、これがウマっ!
一度は食い逃げした物の、その美味しさと「まだまだ辛いのもあるよー」の声に思わずUターンしてしまった。
「もっと辛いヤツがいいんだけど」と言い、試食するもそれ程辛くない。
う~んと迷っていたら、「もっと辛いのがいいの?あるよー」と出してくれました。 それが写真の激辛明太子(切れ子 140g 1050円)。
店員さんは試食の前に「辛いですよー、辛いですよー」と言っていたけど、そこまで辛くないし、辛いだけじゃなくてうまみもあっていい味じゃー。

写真の一番奥は『まるさんのふりだし』。
ティーバッグになっているだしパックです。
これを使うと煮物の味がワンランクアップするのよー。
親子共々お料理上手なお友達からお土産で頂いて以来の愛用品。
1箱だけ買うつもりが、「2箱買えば、定価より300円お得だし、試供品も2つ付けるわよ」と押しの強いおばちゃんに言われ、あっさり2箱購入。
ま、賞味期限も長いしよしとするか。

色々買ったから、明日の晩御飯を作るのが楽しみばい。




先週の日記

2005-08-19 | おいしい物
そういえば、私が久々にお友達の家に泊まったのが、ちょうど先週の金曜日。
やっとその時のご飯の写真UPしま~す。

バンコク」でタイ料理を食べる予定が満席で入れず、ピラミデにあるベトナム料理の「シクロ」へ。

一品目は定番のコチラ



「生春巻き」です。
別皿で生野菜(レタス、パクチー、バジル、ミント、もやし)が出てきた。
香草好きな私は迷わずパクチーやバジルを一緒に沢山食べました~。
やっぱ香草ってうまいね。
本体にはパクチー類は入っていないので、嫌いな人も食べやすいのかも。
そう言えばメニューには「蒸春巻き」なんてのもあったなぁ。
今度はそっちを食べてみたい。


お次は



キャベツとキュウリのサラダだったかな?
さっぱりとして辛くてこれが一番美味しかった。
千切りのキャベツやキュウリの他に細かく裂いたササミも入ってた。
うちでも真似して作ってみたい。

あとはザザっと写真だけ。


空芯菜の炒め物



エビのキャラメル炒め



ビーフン

(これはビーフンが固まっちゃっていただけなかったぁ…。)


鶏のフォー



この日一緒にご飯を食べたのは、何を隠そう前日沖縄料理を食べたのと全く同じメンツ。
でもんで、みんな私の写真撮影に超・超協力的で助かりました。

やっぱり写真を撮るには、みんなに来たお料理に手を出すのをちょっと待ってもらわなきゃいけないから、申し訳ないんだけど、何せみんな20年以上の付き合いで、何でも許してくれるので、写真を撮るのを忘れてる私に「ほら、写真撮らなくちゃ」とか言ってくれるくらい。

ありがとうね、みんな。

で、この後はまっすぐ友達のゴージャスな家に行き、4人で恒例の「セブンブリッジ大会」でした。

もう30も過ぎたんだし、せっかく六本木にいるんだから、夜遊びの一つもすりゃーいいようなもんだけど、我々は集まればとにかく「トランプ!」何を置いても「セブンブリッジ」なのだ。

うちに人が集まっても夜はセブンブリッジ。みんなでハワイに行っても、バリに行ってもそれは変わらない。ってか、これだけは譲れないのだ。


で、翌日のお昼はヒルズのGrand Hyattの「China Room」へ坦々麺を食べに行った。

お昼の時間は外れていたからか、すんなり席が取れた。
お泊り先のTの顔でシャンパンをご馳走に。



背景に写っているのは、お友達のHTちゃん。
終始私の食べ物写真撮影に協力的だった彼女はとうとう
「私も写真に映り込みたい!」と言いだしたので、遠慮なくとらせていただいた。
すると他の2名も「私も映りたい~~」と言いだし始めた。

協力的過ぎやしないか?みんな
普通は結構嫌がるもんじゃないかね?w

ゲラゲラ笑っていたら、「あ、教授だ」と友達が。
振り向くと、坂本龍一だ~~~~。

決してコアな教授ファンじゃないけど、「世界の教授」。
お目にかかれただけで、嬉しい。ちょっと「握手して頂きたい」と珍しく思ったけど、恥ずかしいのでパス。
教授は一人で個室に入ることも無く静かにお食事してました。

そうこうしてるうちに、点心到着。



普通のシューマイです。
色が鮮やかでキレイでしょ?
載せているのはおとり皿。
シックな内装とはちょっとかけ離れたハデハデな柄でちょっとビックリ。




これはスープ入り焼き餃子
普通の餃子より1回り大きめ。中にショーロンポウのようにスープが入ってます。
皮は厚めでモチモチ、焼き目はカリカリ、中はジューシーで食べてて楽しかったし、美味しかった。
これはリピートしたくなる一品。




こちらはHTちゃんがオーダーしたあんかけチャーハン。
「高級中華料理屋さんのチャーハン」の味だったね~。




で、これが残り3人がオーダーした坦々麺。
最近辛い物デビューしたT曰く「眩暈がするほど辛い」だったけど、
基本的に辛いもの好きなAと私には普通の辛さ。
(でも、私は食べながら大汗かいた
ゴマやピーナッツの風味はあるけど、それほど濃厚ではないので、暑い時期には食べやすい濃度かも。

遅めのランチが終わって、お泊り解散。
この前日は4人で沖縄料理を食べたので、結局3日一緒にいて食べたのは、沖縄料理、ベトナム料理、中華料理と。
エスニックな4人組でした。

スープカリー

2005-07-23 | おいしい物
今日の地震はかなりパンチ効いてたね。
みんなはどんなカンジだった?
我が家は震度4弱。
ちょうど庭にバジル採りに行こうと思った瞬間でした。

グラグラーっと来て、「あー、地震だぁ」とのんきに夫婦で言ってたら、ゴーーっと揺れが激しくなって。
めったな風では鳴らない玄関に吊るしてあるバリのウィンドーチャイムもカラカラ鳴るほどの結構な揺れで、さすがのダンナも「窓を開けよう」と言い出すくらいの揺れだったよぉ。

あんまりビビッてたつもりはないんだけど、収まって台所に戻るとコンロの上にはコトコト煮えるカレーが。
「地震だ!火を消せ!」って言うのにねー、そんな事全然思いつかなかったよ。
いかんね、こりゃ。


そんな訳で(?)、今日はスープカレーに初チャレンジしてみた。
スープカレーの匠」が発売されて、「これは一度作ってみなくては!」と思っていたところ、ちょうど具によい野菜も手持ちであったので、やっとこさチャレンジ。

今回は「濃厚辛口」でいってみた。
なんか私の中では「スープカレーってサラサラし過ぎていてコクが物足りないのでは?」と不安があったので、濃厚タイプ(他には「芳醇辛口」がある)にしたんだけど、それでもまだ疑り深い私は「物足りないんじゃね?」と不安…。

そんな訳で、箱書きの作り方にアレンジを加えて、オレ流で作ってみた。
かなり美味しくできたので、手順を紹介してみる。


(スープカレーこってり風)

① 牛スジを食べやすい大きさに切り、一度湯でこぼして牛スジを水洗い。

② 刻みニンニクと赤唐辛子、ミキサーでペースト状まで卸した玉ねぎをキツネ色まで炒める。

③ ①の牛スジを鍋に戻し入れ炒めて、白ワインを50cc入れる。

④ アルコールが飛んだら、大きく切った人参、トマト1こ、セロリの葉、箱書きの通り水を加え、圧力鍋で7分加圧し、冷めるまで待つ。

⑤ 蓋が開けられるようになったら、「特性濃縮スープ」を入れて、1時間ほど普通に煮込む。

⑥ 添え物にする野菜は素上げに

⑦ 食べる直前に「香スパイスオイル」、「辛味スパイスミックス」を全部入れて完成。


何の迷いも無く「辛味スパイスミックス」はドバーっと全部投入したので、かな~~り辛い仕上がりだったけど、アレンジした甲斐がありサラサラしてるけど、コクのあるスープカリーになったよ!ダンナも汗をダクダクかきながら、「これはうまい!これからうちのカレーはこれで行こう!」と絶賛いただきましたー。

スープカレーってお店で一度しか食べたこと無いから、本来の味からは外れてるかもしれないけどねー。

簡単に作れるからいいんだけど、難点はちょっと割高なところ。
普通のカレールーなら、1箱大抵300円しないくらいで、6皿~8皿分くらい作れるんだけど、「スープカレーの匠」だと同じ値段で2杯分なのよ。
スープカレーが市民権を得て、もうちょっとリーズナブルになってくれるといいなぁ。

ってか、値段が3倍以上するから、おいしく出来て当たり前ってカンジだよね・・・。
自慢気にレシピとか書いちゃったけど、普通に作っても十分おいしいかもよ・・・。

・・・・・・・・・・・・・






これが仕上がりの写真です。
スープ用の器が小さいので、具はご飯の上に載せてみたらとってもきれいだったので、ご飯メインの写真になってしまいました…。(だって、カレーの見てくれ良くないんだもんっ!

パッと見わからないかもしれないけど、ご飯の方もちょっと一手間で、今回はサフランライスにしてみました。
サフランをケチったため色も風味もイマイチだった…。

だってさー、サフランって高いんだもんっ!


(はい、今日使ったサフランもスーパーで安売りしてたから買いました…。)

お暑ーございます

2005-07-20 | おいしい物
最近暑いね。溶けるかと思うくらいだわ。

今日の晩御飯は
*かつおのお刺身
*茶蒸枝豆
*ナスの重ね焼き

かつおは鮮度がイマイチだったけど、それ以外は美味しかったー。
どっちもネットで見て、前々から「一度作ってみたい」と思っていたら、
今日道の駅で材料があったので、作って見た。


「茶蒸枝豆」です。




かなりキレイな色に茹で上がってません?
いつもと同じ枝豆なのに、全然違う仕上がり。
味も同様。だだ茶豆のような風味がして、おいしい~~。

これは 「人夢の料理情報」で見て、知って今日試してみました。

今日はお気に入りの「ステビア栽培」の枝豆を使い、お茶は賞味期限ギリギリのやっすいお茶を使い、レシピでは5分のところを7分蒸しました。
ステビア栽培の枝豆は普通に茹でても美味しいんだけど、この方法だと枝豆の格が2つくらい上がったカンジになる。

これから人に「得意料理は?」と聞かれたら、「枝豆の茶蒸です」と答えようかと(誰が作っても同じだろうけど…)真剣に思うほど美味しかったです。
ただ、私のやり方がうまくなかったのか、ちょっと枝豆の味に差が出てしまったのが、残念。
何が問題だったのかはわからないけど、これから試行錯誤してみます。



そして、もう一つはナスの重ね焼き。




焼いたナスの間にトマトソースとチーズを重ねてオーブン200℃で7分焼いた。
もうちょっと焼いた方が良かったかな~、とは思うけど、見た目がきれいじゃない?

これは 「うちの食卓 Non solo italiano」で発見したもの。(ブログではズッキーニだけど、ナスでやってみた)
ここはいっつも美味しそうなお料理と美しい写真で感動させられるブログ。
中でもこれはダンナも好きそうな料理なので、「丸くて太いナスが手に入ったら絶対に作ろう!」と思っていた一品。

ご本家の物には、味も出来上がりの写真も程遠いかもしれないけど、なかなか美味しくできて、ダンナにも大好評でした。

お料理教室行かなくても、お料理の幅は広がるものなのねー。