goo blog サービス終了のお知らせ 

お食事日記

日々の食事をメインにその日の出来事を書いてます。

メキシカン・ナイト

2005-07-13 | おいしい物
今朝は久々の早朝弁当作り



*豚肉のシソ梅巻き焼き
*海苔入り卵焼き
*白菜と魚河岸揚げの煮物
*ピーマンの明太子和え
*彩のトマト

最近ダンナが忙しくて、家飯の回数が少ないから食べ物のストックがなくて今日のお弁当は全部新作。まぁ、晩御飯作るよりは全然ラクだけど、朝からちょっと焦ってしまい、我ながら手順が悪かったな、と反省。でも、まぁどれも失敗なく作れたのでヨシとしておく。

10時ごろになると睡魔が…。「ちょっと昼寝」と寝室に行き「オー・マイ・ガーッ!(浅田次郎著)」を読み始めたら、面白くてかえって目が冴えてしまった…。

早朝弁当の前夜は気の小さい私はベッドに入っても、朝食とお弁当の仕度の手順を何度も考えたり、「寝坊したらどうしよう?」と考えてしまいなかなか寝付けない。だから昨日も3時間しか寝てないので、ここはどーしても寝ておきたかった。

やっと睡魔が復活しちょっと寝たらダンナ宛のファックスが送信されてきてその音で目が覚めてしまった…。


結局ほとんど眠れず、昼過ぎに買い物へ。
今晩は昨日ニャからもらったタコスセット(タコ・シェル、お肉の味付けシーズニング、サルサソース)とそれに合わせて無印で買ったチリコンカンを使ってメキシカン・ナイトなのだ。ほとんどの材料は冷蔵庫のストックでいけたんだが、アヴォカドだけがなくて。

駅前の八百屋さんやスーパーを4件まわって、やっと食べ頃の美味しそうなアヴォカドを買い、(いや、結局他にも色々買っちゃったけど…)駅から重い荷物を持ち歩いて帰宅。


ちゃくちゃくと準備をして、さて肝心のタコ・シェルを焼こうと思ったら、説明書が英語で「325F」が何度℃だか、わからない…。オーブン使い慣れない私は感も働かず、頼りのニャにメールで問い合わせるも、返信がなく、「まぁ、焦げなきゃなんとかなるでしょう」と200℃で6分焼いたら、きれいに焼けたけど、肝心の具を詰める隙間が1cmくらいに超狭まってしまった…。


…こっ、これじゃ、何もはさめない…


仕方なくせっかくのタコ・シェルを割り具を挟んで食べてみたら、

ウマーーーーーっ!

以前メキシカンに行った時は、途中で「もう飽きちゃった…」と言っていた、あまりメキシコ料理が好きじゃなかったはずのダンナも「うまいなー」とよく食べる。
用意したタコ・シェル6枚では足りず、追加で3枚焼きました。(食い過ぎ!?)今度は160℃で、口が閉じないように丸めたアルミホイルを挟んで焼いてみた。口は閉じなくてなかなか良い形で仕上がったけど、パリパリ感がイマイチだった。次回(シェルはまだ3枚残ってる)は200℃&ホイルで焼いてみよう。


好きな具材をお好みではさめるように、手巻き寿司ならぬ手巻きタコスにしてみた。
用意した具は、トマト、玉ねぎ、ピーマン、山盛りのレタスとセロリの細切り、サラダ菜、アヴォカド、鶏肉、チーズ。




初めて作った無印のチリコンカンもどーしてなかなか美味しかった。
本来の作り方とは違い、私は豆wp圧力鍋でコンソメを加えて煮て、冷凍庫のひき肉とダンナ好みのニンニクを加えて作りました。

まぁ、あんまりチリコンカン食べ慣れてないから、本当においしいかどうかはわかんないけど、私は大豆の水煮とか、和風の甘く煮た豆が嫌いで、ダンナは豆好きなので共通の好きな「豆料理」が発見できて嬉しい限り。




食後はサチから昨日もらった「デセール洋菓子店のスイートポテト」を食べました。

コレめっさうまいです。
あ、若者風に「これ、やばい」と言っておこうっと。





頂き物でおいしい一日を過ごせました。
ありがたや~。



築地寿司

2005-06-23 | おいしい物
今日は築地寿司でダンナと待ち合わせ。
せっかく出掛けるので、柏をウロウロ。
お土産に板長である、口の悪い柴田さんお気に入りの生どらをそごうの地下で買った。
行けばいつもサービスで色々な品を出してくれるので、手土産はかかせない。
しかも、イタチョー・柴田は無類の甘い物好き。しかも、味覚がお子ちゃま。
ちょっとシャレた味の物を持っていくと、「えー、これまずい」とか平気でのたまいやがる。
せっかく高いケーキを持っていっても、「これならさー、バナナロール(スーパーとかで売ってるやつ)の方が美味いよ」とか余裕でほざく。
何に関しても味覚はお子ちゃまなので、寿司職人にも関らず「ウニ嫌い」「ミル貝嫌い」と公言してはばからず、自分で握りながら「コレ本当にうまいの?」とかいう始末。
でも、不思議な物で見ただけで、ネタの良い悪いはちゃんとわかってらっしゃる。彼が「これ美味いよ」と出してくれる物はちゃんと必ず美味しいのだ。本人が嫌いなウニでさえ、2種類あれば、「食べ較べてみてよ?絶対こっちの方がうまいはずだよ。」と言い、常連さん同士で食べ比べてみれば、やっぱり彼の言う通りってカンジ。
「あんた嫌いなのに、なんでわかるのよー」と言うと、「見ればわかるもん」と言う。なんか凄いような、凄くないような微妙なカンジです。

築地寿司に着くとダンナは鯵、鰯、かつおの3種盛でビールを飲んでいた。(これは食べかけだったので、写真は撮らず)
んで、次に出てきたのがコチラ。


サービスで頂いたカマ焼き。程よいサイズだし、うんま~い。

お次はオーダーした小さい刺し盛

ミル貝が新鮮でうまかったなぁ~。

お次はサービスのヒラメの薄作り。

ポン酢で頂きました。エンガワに脂が乗っててこれまたウマー。

仕上げにこはだ、いくら、いかうに、かんぱちの握りとあなきゅうの巻物でごちそうさまー。
はぁ、お魚ってやっぱりおいしいね。
帰り道に定番のスタバ@築地に寄って二人でアイスコーヒーを。ダンナはいつもオーダーの時にホットでもアイスでも必ず「淹れたてでね」と言う。私も一度そのマネをして「淹れたてので。」と言ったら、「うちはいつも淹れたてですっ!」と怖い顔で言い返されたので、それ以来言えぬまま…。
今日はスタバに時間差で到着したので、別のレジで買ったので、ダンナのは淹れたてアイスコーヒー、私のは普通のアイスコーヒー。
で、結果はビックリするほど味に差があったよー。普段クレーム付けるのが嫌いな私がさすがに「言おうかな?」と思うほど、同じアイスコーヒーなのに歴然の差が。
心の中では「てんめー、前に『うちはいつも淹れたてですっ!』って啖呵切りやがったくせに、この味の差はなんでぇ?(浅田次郎の「天切り松~」の影響で口調が江戸っ子に…)」と叫んでいたのだが、結局口にすることはできず…。
勇気のあるスタバフリークは是非、ノーマルのコーヒーをオーダーの際には「淹れたてで」と言ってみてください。
私は多分一生言えないけど…。おっかしーなー、私も顔だけはかなり押しの強そうなタイプに見えるはずなんだけど…。






野菜メインで

2005-06-18 | おいしい物
お弁当と外食が続いたダンナのためにいつにも増して野菜メインのメニューの晩御飯っす。

棒々鶏。はい、また作りました。だって、ソースが余っちゃったんだもんさー。
今回は鶏のササミ少なめです。
切り干し大根と人参、筍、干し椎茸の煮物
野菜の牛肉巻き
糠漬け、ネギの金山寺味噌添え、以上っす。

煮物の必需品「ふりだし」を切らしていたので、煮物はイマイチだった。
この「ふりだし」を使い始めてから、我が家の煮物は格段においしくなった。
ダシ取るのめんどくさくて、特別な時以外は粉末のでごまかしてたんだけど、やっぱり煮物はダシが決め手だからねぇ。
ってことで、我が家愛用のふりだしをネットで探してみたんだけど、いくつかあって「うちのはこれだ!」と確信を持てる画像は見つけられなかったんだけど、多分これかなぁ、と思うのがコチラ
う~ん、やっぱりちょっと違うような…。
でも、これも結構評判いいみたいです。(色々検索した結果。)しかも、貼ってあるページが一番安く売ってます。こっちの方が安いな。こっちの買ってみようかな。

さて、献立に戻って、牛肉の野菜巻き。具はエリンギ、カラーピーマン、いんげん。
牛肉に塩・コショウとおろしニンニクを塗って巻き、本体を焼いたフライパンに又ニンニクを足して、バターとワインと醤油でソースを作って掛けてみました。
悪い味じゃなかったけど、「うまいっ!」ってほどじゃなかった。
私これ実家で食べたことないから、どんな味付にしていいかわかんないんだよねぇ、実は。
普通は何味でたべるんでしょうか?


マイ・ベスト タイ料理

2005-06-11 | おいしい物


今日の晩御飯の一品「ヤムウンセン」タイ風春雨サラダです。
(器は良く見えてないけど、頂いたファイヤー・キングのボールですぅ♪。バカみたいにパクチー載せたので肝心の春雨もよく見えてないけどな。)

とにかくワタシはこのヤムウンセンが大好き。
タイ料理で何が一番好きかと言われれば、これだと答える。(って、まだ食べたことない料理一杯あるけどさ。)
で、ヤムウンセン好きが高じて、ここ数年は自作している。最初は適当に感だけで作ってたんだけど、どーもうまくいかないんで、ネットでチョコっと検索してお手軽そうなレシピで作ってみても、満足な味とは程遠く…。で、色々調べて、最近はなかなか本格的っぽいレシピを頼りに作ってたんだけど、材料は沢山必要だし、手間が掛かるんでなかなかうまくいかなかったんだけど、今日は自己最高記録を更新できました~~。
塩気も辛味も酸味も香りもなかなか上出来。これでちゃんとした干しエビ(今は桜海老で代用)とピーナッツともっと辛い青唐辛子があれば完璧だろう。(そのハズ・・・)

今日の晩御飯はこの外にアジフライと厚揚げと白菜っぽい野菜の煮物でした。


柏には行けなかったので・・・

2005-06-09 | おいしい物
曇天に負け、家でグダグダ…。本当は柏に「ペック」のパン買いに行きたかったんだけど、なんか気が乗らなくてねぇ…。はい、「行けなかった」んじゃなくて、「行かなかった」んです…。でも、なんとなく何処かには行きたかったので、エスパと言う大きなスーパーに行ってまいりました。ここはヨーカドー系らしんだけど、もうちょっとデパートチックなのだ。スタバだってあるんだぞー。

まずは1階まで降りて、スタバへ。今日は「久々にフラペチーノ系を」と思ってメニュー見たんだけど、普段飲まないから、どれがどうちがうんだかイマイチわからん…。結局見かねた店員さんが勧めてくれた「モカフラペチーノ・ライト」にした。う~ん、確かに甘みの弱いし、飲み心地も軽い。なかなか気に入った。

飲み物をゲットしたら、今度は3階まで上り、雑貨屋さんや本屋さん食器売り場なんかをフラフラしてると、ダンナから「晩飯いるぞ」のメール。やば~い、今日はてっきり食べないと(勝手に)思ってたから、何も仕度をしていな~い。しかも、今すでに5時を回っている~。
やばいなー、と思いながら慌てて、食品売り場へ。
ここはさっきも行ったとおりデパート・チックなので、品揃えも豊富で見てるだけで面白い。急がなくちゃいけないのに、ついつい買うあても無い物なんかまで隅々チェックしてたら、小さいながらも「北海道展」やってました。ついつい足が止まってしまい、変てこな物を2つゲットし得した気分で帰宅。
慌てて、晩御飯の仕度開始ー。「あと1時間くらいあるだろう」と思っていたら、案外30分後には帰ってきちゃった…。いやぁ、慌てましたわ。

今日のメインはダンナがお友達から貰って来た大量の「あさり」。船橋の三番瀬で採れた物。
っつーことで、アサリ料理2連発。定番のアサリのワイン蒸し


こっちは、あさりご飯。

定量の倍のあさりを使ったので、いい味でした~。
これはアサリをお酒とお水で蒸して、その汁+水+醤油でご飯を炊き込み、最後にさっき蒸したアサリの身と針ショウガを混ぜるだけ。簡単でおいしいよ。

あとは今日北海道展で買ったソーセージ。あぁ、お店の名前忘れちゃった...


あまりにも真っ黒で、とっても食欲をそそらない「イカ墨のソーセージ」に惹かれてかっちゃいました。他は「行者ニンニク」「バジル」「超あらびき」。全部ボイルして食べたけど、美味しかった~。恐ろしいルックスのイカ墨も濃厚で美味しかった~。

食後はダンナのお土産でらぽっぽのポテトアップルパイ。ここはいつも行列なんだけど、今日はなぜかすいていたので、買って来てくれた。

「焼きたて」が売りのようで、買ってから結構時間がたってたけど、まだちょっと温かくて「手作り」っぽい家庭的な味でした~。



金曜の晩御飯

2005-05-27 | おいしい物
これは、昨日の晩御飯の残りであり、かつ今日のお弁当の残りでもある、
ミートボールのトマトソース煮込みをパスタにしたもの。
パスタの種類はリングィネです。

実はこのトマトソース煮込みは昨日見たと「バルサミコ酢活用法」を特集していたある番組で紹介されていたレシピをアレンジして作ったんです。
レシピでは、鶏を焼き、玉ねぎとエリンギを炒め、そこにバルサミコ酢を加えてある程度煮詰め
たら、トマトの水煮を加えて、塩コショウで味を調える、ってカンジだったんだけど、
そんな簡単なお料理なのにスタジオでの評価はすごい良くて、みんな「おいしい」とか、
「レストランの味だ」みたいな事を言ってるから、「これは使える」と思い、
昨日さっそく作って見たわけです。
鶏肉がなかったので、ミートボールを作り、レシピより多少手間を加えて、香味野菜なんかも
炒めて、コンソメも少々足して煮込み、立派に出来上がったと思いきや、
味見してみたら、ちょ~~~~~~~~~~コクがない。
その味は「煮込み始める前のトマトソース」みたいだった。
焦ってコンソメやら色々加えてなんとか晩御飯に出せるような物にしあげて、
昨日UPしたつもりなのに消えてしまった日記には、
「あーーー、騙された」と書いたのに、今日になって味見してみたら、
なんだかよい味になってた~。
バルサミコ入れたことによって加わった風味と酸味がなんとも「お店の味」なカンジを
醸し出しておりました。
きっと、お弁当に入っているミートボールを食べて、ダンナも驚いていることでしょう。
その残りで作ったパスタも当然美味しかったです。
リングィネって今まであまり上手に茹でられなかったんだけど、
今日は茹で加減も上々で我ながら上出来。

しっかし、写真の方はイマイチだねー。
何枚か撮ったけど、全然ダメ。
これからじゃよ、これから。