goo blog サービス終了のお知らせ 

makoの写真&時々俳句

写真と俳句で綴る自分史です  

久しぶりの北勢中央公園でカワラヒワ&アトリさん&イヌフグリ

2025-03-30 | 日々の備忘録(生き物など)

           

イヌフグリ。私の中では「野の星屑」と命名してこんなに可愛い野の花なのに「犬のふぐり」と不名誉な名前を付けられては気の毒です。               

さて最近気圧の変化が著しい上に黄砂で嚏(くっさめ)はひどいし、耳はボンとしているし、軽い眩暈もしているのだった。何気に振り返るとフワっとしてしまう^^;

そんなときこそ、ゆる~い探鳥へ。色々迷ったけど、冒頭のイヌフグリの写真も撮りたくて。見当をつけた北勢中央公園は家族連れなどでそこそこの人出だったここに決めて正解。インスタ用に。入選句とのコラボにしたかったからだ。

         

過去にポストシうていた入選句でこれ2回目になるかも知れないけど「イヌフグリ」の句は2句の入選句がある。2句目は「イヌフグリ地球に肘をつけて撮る」。

そしてアトリを見つけた^^v今期は初めてかお。

他にはカワラヒワ。相変わらず怖面^^♪

これからここは枝垂れ桜も咲くので野鳥と絡めて撮りたいところ。

 

 

 


県民の森で雉の鳴き声とエナガが単独行動に

2025-03-29 | 日々の備忘録(生き物など)

県民の森のPに着いて散策路に入ろうとしてまさかの雉の母衣打ちの声が。近い。けれども追いはせず翡翠の池へ。トンボ池である。そしたら早、カエルの鳴き声が。そしてコブシも咲いていた。インスタストーリーの為の動画を撮ってその声をそのままBGMに。

薄いピンク色のコブシも。

これは花桃かも知れない。

翡翠さんはいっこうに現れず。気がつくのが遅すぎた・・^^;こんだけカエルが鳴き交わしていたんじゃこないのかも。ということで少し散策をし始めていると定番のエナガさん。いつもはシジュウカラやヤマガラさんを引き連れているのに単独だった、それも1羽だけ。そうかぁ繁殖期なんだ。少し先に向かうとシジュウカラさんがしきりに囀っていた。

弁当を食べに車に戻ったら、隣に車が停まっていて中にスマホを持ってる女性が。おかまいなく弁当を広げた。100均で買ったハンドルにひっかける仕様のトレイ。ちょっと触っただけで角度が変わるので悲惨な状態になりそう。袋に入っていたから良かったもののパンを落としたことがある。隣の女子さんに見られていたかもしれないけど承知で食べていた。暫くするとぞの女子さん車から降りて辺りを散策するのかなと思いきやスマホ片手にまた車に戻って出発した。というどうでも良い話。弁当のおかずは先日作り置きしてあったもの。当分これでランチタイムだ、なかなか美味しいわねお手製冷食^^v

県民の森は静かで良いところ。男性が池の淵にカメラを向けていらした。鶯の囀りも元気だったが探す気にはなれず。木の高いところだから探せばみつけられたのかな。

あ、そうそ。一番最初に声だけの雉、見つけたけど、草の向こうで出てこなくて撮れずだった。でも、これから先、農耕地の抜けの良い所で撮らせてもらうことが出来ると思う。

 


弟宅の花ミモザと俳句

2025-03-26 | 日々の備忘録(生き物など)

今年は全般に花の開花が遅れていてミモザもその一つでした。が、ようやく開花してきました。

弟宅のミモザは嫁さんCさんが育ててかなり大きくなりました。Cさんはアートフラワーアレンジが巧みです。私もリースを何度か貰っています。で、今年ももう直ぐだなと昨日お花を届けた折に確認してありました。そうそ、アレンジをプロにしておられる方にも分けているとのことで今週末には少し切り取ろうかと言うことでした。その前に写真撮らせて貰おうとお願いしてありましたが、今日のお花の習い事にも少し持っていこうかとも。それならと言うことで今朝早速撮らせて貰いました。

この写真は光のさえぎられている場所で撮ったハズなのに変な光が入っているわね。そんなハイキーで撮った記憶はないんだけど。

 

枝の下に潜りこむようにして仰いで撮ったもの。

Cさんは枝切挟みで少し切り落として、その傍らで写真を撮ってきました。私は次回にいただきましょ。

「Sがいたら切ってくれてたん?」と言うと、「全然、家のことは電球ひとつ換えてもらったことないよ」って。外では地域のボランティアをしたり子供食堂で料理を作っていたりしてたのは知っていた。定年後のこと。そんな関係の方々が後に弔問客として来てくださったとか。議員さんは確かそういうところに顔を出すのも仕事の一つなのかな。

そんなとなど思い出しながら撮ってきた写真を現像しながら1句を詠んで追悼句とした。

どっちでもいいけど、俳句は川柳のように「悲しい嬉しい」は言わない文芸なので、季語や物や動作にその気持ちを託すことにした。

「仰ぐ」と言う動詞に思いを託したことだった。

今日はそんなこんなで写活には出ず、冷蔵庫のあるものをかたずけることにして、作ったものを冷凍にしたことだった。これは写活に出る時に弁当にして持っていきましょうっと。ささみの中に大葉と梅シソチューブを挟んで天ぷら風にしたけど油は少しで仕上げた。残りの油でもも肉のから揚げを作り。卵焼きは例によって白身と黄身に分けておいて白身には豆苗を入れておいた。

写真にはないけど鮭も焼いて冷凍。

漬物は4日ほど経っていてしょっぱいワ^^;切る前に水に戻しておけば良かった。

また作ったジャガイモのドリア?かスーブ?明太子入りにしてアクセントにした。

衣類の断捨離しなくては。買わないのを徹底してきたけど、来月に改まった所に行く予定なので悩ましいところ。それに靴も足音の出ないものでなくてはならない。

 


なばなの里でモズっち良い感じに撮れたけど翡翠には遭えず

2025-03-26 | 日々の備忘録(生き物など)

昨日は黄砂で黄色く見える世の中。目鼻声まで変調^^;

なばなの里なら、鳥たちの水浴び&翡翠&シジュウカラの囀り&相変わらずの暴れん坊のヒヨ&カワラヒワ&キセキレイ&シロハラ&鴨などを確認。

ということで、出遅れた時とかはなばなの里がてっとり早い^^v24日はモズさんが出てきてくれました。河津桜は散り始めていて水面を漂っていたので良い感じに玉ボケになっていて出かけて良かったこと。いつものモズっち君ですが、ここではお嬢さんに遭えていません。

このモズっち君はこの前と同じようにカメラ目線をくれました。

でもね、こんなシーンもあるんです^^♪ コエェーーー^^vでもカワエエ^^♪


いなべ梅林公園3・21の夕景

2025-03-24 | 日々の備忘録(生き物など)

             

            

いなべ市梅林公園は展望台から見下ろすのが定番となっています。ですが私はその展望台までの階段の坂道を上がる途中で撮りました。高所恐怖症です^^;以前は手すりさえなかったので眼下を立ち位置にすることは絶対にありませんでした。以前に岐路に着いた折に救急車とすれ違ったことがあったのです。その翌年には階段と展望台が設置されていました。予感がその時当たっていたのでした。最も上がる途中で一息つかないと心臓が悲鳴をあげてしまうし^^;それに先に展望台に人一人居たらもうそれだけで無理で近寄ることもできないのです^^;

そして今回は、上手くいけば陽が沈む瞬間を撮りたいと考えていました。その間、いつものように鳥を撮ったり、誰も撮らないようなマイナー場所へ行ったり。でもその写真は私の尊敬する写真家さんがいいネをインスタでくださったりしています。

sakeさんがいらしたのは3月7日でした。とても残念なことに今年は全国的に遅れていたので2,3分咲きでした^^;もうすっかり上手になられたsakeさんですから、きっとエモいお写真を撮られていたことでしょう^^v

夕景と言っても、今のこの春の焼け具合はグラデーションがはっきりしたものではなくボヤっとしたサンセットになるであろうことは見当がついていましたが、沈む位置はあの辺りであろうという見当はついていました。気が付けば、滋賀からいらしたというご夫婦と福井からいらした方と3組になっていました。展望台ではなく階段の途中。

因みに、今日24日は園は閉鎖で「害獣駆除対策」の為のものだそうです。実梅の生る白梅の丘(私が勝手に命名)と展望台は開放だとか。だからまた撮るにはチャンスがあるけど。

            

次回はここで撮った鳥さんと爽やかカップルさんをモデルにポートレート練習を。そしてマイナーな誰もあんまり行かなような場所を紹介したいと思っています。

 


久しぶりの池で久しぶりに遭えた翡翠さんとカトリーヌさん

2025-03-21 | 日々の備忘録(生き物など)

 

3月19日。伊坂ダムに撮影に行く途中ということでもって立ち寄った久しぶりのため池。ここは翡翠さんを撮りに通いだした池の一つ。その後他に津谷川などに通いだしていたけど、ここの翡翠さんは何でも♂どうし、しかも親子かも知れないということでもってバトルがあった場所で、その後、2羽ともぷっつりと見せないようになったとか又聞きで。どのみちその頃には翡翠フィールドが津谷川になっていて。最近ではなばなの里に通ったり、見県民の森に行ったりと広がっていった。けど、伊坂ダムに行きたかったので立ち寄ってみたらカメラマンさんは誰も居ない。小さな水路があって橋の下あたりに見つけた。と思ったら橋を潜って神社の植え込みに消えて行った。深追いはせず、池を一周しようと歩き始めた時にピピーの鳴き声と共に小枝に留まった。

帰ろうとしてカワラヒワさんにも会えた。ここでは初めて。

そして伊坂ダムの近くにいる鳥さんはもうもぬけの空だった。帰ったのでしょう。「鳥帰る」って季語は春の季語。秋冬に日本に渡来して春に北方へ戻り繁殖するのです。お目当ての鳥さんは既に撮っていたもののもう一度撮っておきたいと。でももう帰ったみたいだから仕方ない。両ヶ池と方北勢中央公園ミコアイサもとうに帰ったみたいだし。県民の森のトラさんやルリさんも帰ったのかな。でも翡翠がいることが分かったし^^v それにもう少ししたらキビタキもやって来る。まだお目にかかってない、ヤマセミ・・連れて行ってくださる方がいるんだけど私が何かと忙しい。レンジャクさんは今年は飛来しない年らしいけど、ユーチューバーさん情報によると遅れてくることもあるとか。それに期待しよう。

前置が長くなったけど、昨日は結局干拓には行かず、溜池へ行った。と言うのも、池で知り合ったカトリーヌさんががまた翡翠をUPしていらしたから。昔ながらのホームページ。私はインスタだけど。私もそこで翡翠撮ったばかり。ということはいらしてたんだ。その方にもしかしたら会えるかもと期待して。そしたらいらっしゃって。実はそこへいらしてた翡翠オンリーの男性カメラマンさんが目を悪くされたようでカメラも手放すようなことを又聞きに。その方にお目にかかってお礼を申し上げておかなけばと思いつつ。カトリーヌさんにその旨をと思ったのですが。・・それもそうだけど・・私の顔みて・・伝えた方が良いと一瞬思ったとか。それのことならかくかくしかじかで私も知ってるけど、口止めされていたので。でも、知ってる人も増えているようですからもう解禁かなとも。二人とも安堵でもないけど胸の使えが降りたというか。また近いうちに電話してみようかなとも。

なにせ「くたばってるんじゃないでしょうね」「くたばってた~」とタメを言える方だもの。

鳥帰る又の約束できぬまま   mako

 


三重県民の森で翡翠&ジョビ子&鶯の初見・初音

2025-03-20 | 日々の備忘録(生き物など)

今日の1枚。三重県民の森の翡翠さん初撮り。

三重県民の森には池があるのですが、そこでトラツグミやルリが居るとの情報をスタッフさんから伺っていました。ここに来るまでのいつもの場所でのトラさんは(楓の木の下など)いなくて池ならどうかなと立ち寄ってみたもののトラさんはやっぱり居ない。そして橋を渡ろうとしていたらこの子が。鳴きもなくシレ―っとここにいてしかも石の上で足元^^v実に判り易い。はい、私持ってます^^v ノートリです。で、この子が枝に留まってくれるのを待って撮ったものが冒頭の写真。これはトリミング1回。

 

この時から既にジョビ子ちゃんが鳴いてアピールしてくるのでしたがちょっと待っててね、ということで後から撮ったのがまんまるジョビ子ちゃん。

今日の朝餉。また頂き物の(違う方からの)分葱でアサリとヌタを作りました。それとパスタは今度はブロッコリーとアサリで豆乳仕立てのスープスパにしてみました。ボイルしたアサリを買ったのですが、20%引きだったんです、昨日、使うつもりでしたが今朝になってしまって。昨日の日付だから20%なのでもう一度ボイルしたら問題ないでしょうということでOKでした。その時の茹で汁と豆乳投入でスープを作り♪ブロッコリーの葉も使いました。エコです。茎の芯の部分は残しておき、これから実験的料理・・と言えるかどうかは判りませんがフォロワーのSさんを見倣うエコ的なものですが、発想は私的なのでどうなるか実験結果が楽しみです^^v

分葱はEちゃんにもお裾分けしました。彼女はもう既に貰ったみたいですし、下さった方が私にも持ってきますからとおっしゃってくださっていたのでした。冷蔵庫に入れて貰っていました。なかなかその方とは会えないのでお礼を申しあげておいてくださいとことずけて。やっぱり何でもその時にいたスタッフさんとはシェアするのがいいですね。

さてさて、朝餉を作りこんなこと書いてる間にも、今日はお天気良さげ。昨日みたいな風はない。今からじゃ遅いけど、干拓の干潮時間ならちょうど良い。久しぶりに行ってみるかな。まだ蟹さんは出てこないけど。

 


食卓にも春がやってきました

2025-03-18 | 日々の備忘録(生き物など)

この冬何かと鍋料理を作っていました。

料理とは言えないレベル。材料をぶっこんでほったらかしにして於けば食べられるし体はポカポカだし^^v水炊きにしてポン酢でいただいたり、残ったスープは野菜の切れ端を入れて味噌汁にしたり最後まで無駄にしないエコ料理。

またお野菜をいただきました。いつもありがとうございます。早春の野菜なばなを使ってペペロンチーノをいただきました。

アサリは既にボイルされていたのを買って。ニンニクは勿の論で国産物を。少し厚めにスライスしてカリッカリにソテーしておいて後から上にトッピング。ブラックペッパーとソルトだけの実にシンプルな味付けが、なばなのほろ苦さを引き立ててめっちゃ美味しくいただきました。豆乳のスープ仕立てにしようかと予定してたけど、このシンプルな味付けが正解だった^^vまた作りましょ。

 


ビタミンカラー&水仙&残雪

2025-03-16 | 日々の備忘録(生き物など)

気になっていた道端の菜の花畑が良い感じになってきていたので途中下車。

撮らせていただきました。主役に良し脇役に良し菜の花は、春の彩りのビタミンカラー。元気貰えます。ミツバチはこれからかな。

残雪の鈴鹿連山をバックのこの写真にマウスon&クリックでBGMありのリールに飛びます。ご高覧くださいますように^^。

白梅もちょうどよい感じだたので葉の花をバックにしたり楽しめました。

水仙も綺麗。

 


県民の森で初音そ&スタッフさんに情報いただきました

2025-03-15 | 日々の備忘録(生き物など)

久しぶりに県民の森へ。トラさんは楓の木の下のは居ず。どのみちもうトラさん狙いではないのでいいやと思いきや楓の木の上の場所にいました。以前にも撮ったところ。直ぐそばにアオジさんも居ました。写真は撮ったけど現像するのが面倒が臭い^^;

行きに鳩の大群を車中から撮った次第。

麦畑とウ”ィアティン。たまたまです。まぁ、麦の穂が伸びてからでもいいけど背景がマズいのでやめておこう。

それよりもこの桜並木と藤原ヶ岳なら良いかも。青麦の頃に桜が咲けばナイスタイミングだけどどうだろう。今年は梅も桜も遅れているからして。この道で雉を見かけたことがあった。

さて寄り道したけど、ルリビタキさんにもう一度あのシチュエーションで遭いたくて。でも逢えなかった。トラさんには遭えたけどトラダンスは無。今年はどなたも異口同音で。後からいらした女子に飛ばされてしもた。あるあるシーン。そういうこともあって気になっていた場所へ。

そこで1脚のカメラさんがいらして、静かに近づいていきました。県民の森のスタッフさんでした。その場所にはアカゲラ、アオゲラ、などがお食事にくるそう。なるほど、そこには白膠木の実が。この県民の森には熊以外何でも居るそう^^vそう言えば鹿に遭遇した話などしたら、その場所のもっと奥まで行っても良いそうです。色々なお話ありがとうございました。バーダーさんのマナーの悪さも嘆いておられました。トラブルのあった話の内容は、また違う観点からの情報も入っており。他県の公園で鳴き声を鳴らすのが普通になっているとしてもここでは禁止。

話しながら撮った写真は。シジュウカラ。私の立ち位置から見つけたのはこんな写真。証拠写真にもならない代物で^^;

他には左に何か横切ったのですが、それはルリビタキさんの女の子だとか。望遠鏡で見てみえました。

おいとまして、途中で鶯の初音を聴きました。今年の初音は3月14日と記録せり。ウグイス、しっかり撮りたいものだ。

森に来て春告げ鳥にありがとう   mako       春の季語 匂鳥 春告げ鳥 鶯の谷渡り

 


なばなの里・インスタUP3

2025-03-14 | 日々の備忘録(生き物など)

2025-03-10

♪♪・・・飛んだ!

まんまなキャプション^^;

#生き物係
#野鳥
#メジロ
#なばなの里
#omシステム
#om野鳥写真
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

編集済み · 
 
 

2025-03-11

♪♪・・・コエェーーー^^;

その目怖いが過ぎまする
その御髪ドライヤーかけましょか?

#生き物係
#野鳥
#ヒヨドリ
#なばなの里
#omシステム
#om野鳥写真
#om写真投稿
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

 
 

2025-03-13

♪♪・・・禁断症状が^^;

ここんとこヤマガラさんに遭えてなかったんで

団栗がたっくさん落ちてる場所へまっしぐら~
13:24に遭えました
エナガさん&シジュウカラさんの混群に混ざってました
やっぱりカワエエ~が過ぎる^^♪

#生き物係
#野鳥
#ヤマガラ
#東員町
#中部公園
#omシステム
#om野鳥写真
#om写真投稿
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

 
 
 
 

遅く起きた朝は

2025-03-12 | 日々の備忘録(生き物など)

なばなの里のチューリップ by ソフトフォーカス

今、晴れてきたけど、そこへ予報が入って桑名は雨雲接近とな。どのみち午後から出かけよう。

昨日は雨の中をまたなばの里へ。翡翠には会えず、ヒヨとメジロだけ。今日は近場で済まそうと冷蔵庫一斉セールなる料理を。

いただきものに水菜が残っていたのでミモザ風に。卵焼きにも水菜を刻み例のごとく入れ今回は白身と黄身に分けずして。もも肉を軽くソテーしてネギ焼きと煮込んで。大根おろしの下はつくね。鳥ミンチの中には山芋大葉に卵などに味付けはシンプルに塩コショーだけ。これは昨日の夕餉。ミモザ風のサラダの卵は茹でずにジプロックにいれて、味醂と塩味付けでジップロックでレンチン。途中で混ぜて更にレンチン。

おやつはコーヒーの中に餡入り餅。ミスマッチでも好き。

今朝は温野菜がメイン。蒸し器は土鍋で代用してたけどフライパンで。薩摩芋、ニンジン、シメジをブロッコリーは冷凍なので別にレンチンすておいたもの。成功^^v

ツクネは白菜の刻んだのを載せている。蒸しあがってからショウガをトッピング。酢・てんさい糖醤油のタレに付けていただきました。いただきものの、どうみても酸っぱい八朔をレモン代わりに使う。卵焼きのように見えているのは大根餅。昨日の残りのゆで卵もどきを入れ大コントカタクリと大葉カニカマ。味醂と白だし醤油で味を付けて。卵焼きみたいにくるっと巻いて終わり。キャベツの消費の焼きそば。屑野菜は豚汁に。流石に朝から多くて昼に持ち越し。夜はめんどうだから鍋の予定。今回、何が美味しいかって?それは薩摩芋でめちゃくちゃ甘いわ。

さあて、・・眠い^^;ちょい寝したら午後から出陣じゃ~^^v

 


なばなの里のベゴニア館の動画

2025-03-11 | 日々の備忘録(生き物など)

フォロワーさんとの楽しい「なば里」⇔これからは「なばなの里」を略してそういうことにします。

なば里に再び行きました(昨日)。翡翠狙いですが。遭えず。でもモズの♂が比較的近い所に出てきてくれて。ここに住み着いている子のようです。河津桜の蕾に留まってくれました。満開の時に留まってくれて見つけられたら絵になるね。逆光だけど逆に玉ボケが拾える。

さてさて。

ちょっと気になってることがあって。翡翠さんを待ってる間にある方に電話をしてみました。ご自分のインスタももう1週間以上も更新なし。私へのいいネはいの一番にくださっていたのにそれもない。どうされたのかなぁ・・。

留守番電話になっていた。この時点でやっぱり変です。留守電に、「makoです。お元気ですか?更新もないしいいネもないしちょっと心配になって。まさかくたばっていないでしょうね^^?」なんて大御所さんに向かってタメ口で^^;

そしたら暫くしてから折り返し電話がありました。

自宅で良かったこと・・救急車要請で3回救急車に乗り継いで?・・結果、動脈乖離のオペを受け1週間が過ぎたばかりで今日からスマホも持てるようになったとのこと。ゆっくりでいいから必ず戻ってきてくださいと電話を切った。

実父は同じ病気で逝ってしまった。どうもお酒を呑む人の共通のような病気なのかな。私の記憶違いでもなければ確か、石原裕次郎さんもそうだったような。

そして、なば里を後にしようとしてた時に救急車が近くに来たのが聞こえて。近くには民家もあるし・・くらいに思っていてPに着こうとして・・。里の湯の裏に消防車&救急車が・・この時期、ヒートショック?かお風呂で気分が悪くなったとか色々想像したことだった。かく言うワタクシ里の湯の入泉券が4枚も残っている。利用する機会を逸するというか・・またこのままになりそう^^;

 

動画は下の画像にマウスonクリックで見られます。ご高下さると嬉しいですね。

 


フォロワーさんとなばなの里でオフ会

2025-03-10 | インスタの備忘録

 

2025-03-07

♪♪・・・「ようこそ~」

フォロワーさんがなばなの里へお越しくださいました

熱心に撮影されて満足してくださって良かったです^^♪
私はいつもメロンフロートソーダをいただくのですが
今回はお喋りしながら二人で楽しくいただきました^^♪
テーブルからグラスを池の淵に持ち出して演出しました

#スナップ写真
#なばなの里
#なばなの里ベゴニアガーデン
#一休み
#メロンフロートソーダ
#omシステム
#OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS


九華公園でイソヒヨドリの♀&寺町商店街にもフォロワーさんを案内

2025-03-09 | 日々の備忘録(生き物など)

フォロワーさんが東京からなばなの里&いなべ市梅林公園にいらしてくださって案内させていただきました。と言うことで以てネタバレになりますが、ご本人さんが詳しいことをUPされるまでの写真だけをUPします。

意外なことに寺町商店街の散策になりました。寺町は母との思いで深い商店街です。魚屋さんが北側と南側に2軒あって、母がいつも寒鮒を買うのは北側のお店でしたがもう撤退されて何年も経った感じです。南側は残っていますが昔のような活気はない感じです。また寺町商店街を南に抜けるとキクヤというスーパーがあって、養父の為にカキフライなどの総菜も買ったり、コチなどの白身魚を買って帰るのがそのパターンでした。南側の入口には野菜やお花の種を買う種屋さんもあり。仏花の花になる金盞花や球根のラナンキュラスや実エンドウなどの種やあれやこれ。今やすっかりレトロなアーケード商店街ですが今から思えば桑名の銀座とでも言うのでしょうか。山間のすっぽこ谷で育った超×2の田舎者の私はそんな世界があるなんて知らずでただ着いてゆくだけで、それでもスーパーでは袋詰めを見よう見まねで手伝うのでした。

日永屋さんは服や生地など。まだ娘が幼い折にはここで生地を買ってミシンで縫って着せてました。近所の人が型紙を欲しいと言われてあげました。孫さんの為に縫うとか。

花種を養母と選ぶ楽しさよ   mako   花種ー春の季語

 

 

フォロワーさんがどんな商店街に映ったのでしょうか、楽しみ^^♪