goo blog サービス終了のお知らせ 

makoの写真&時々俳句

写真と俳句で綴る自分史です  

フォロワーさんとなばなの里でオフ会

2025-03-10 | インスタの備忘録

 

2025-03-07

♪♪・・・「ようこそ~」

フォロワーさんがなばなの里へお越しくださいました

熱心に撮影されて満足してくださって良かったです^^♪
私はいつもメロンフロートソーダをいただくのですが
今回はお喋りしながら二人で楽しくいただきました^^♪
テーブルからグラスを池の淵に持ち出して演出しました

#スナップ写真
#なばなの里
#なばなの里ベゴニアガーデン
#一休み
#メロンフロートソーダ
#omシステム
#OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS


なばなの里のシジュウカラ&ヒヨさんは雨でも元気^^v

2025-03-08 | インスタの備忘録

2025-03-05

♪♪・・・雨に濡れても

四十雀さん雨でも活発でした
びしょ濡れにならないうちにお帰りなさいませ^^v

#生き物係
#野鳥
#四十雀
#シジュウカラ
#なばなの里
#omシステム
#om野鳥写真
#om写真投稿
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

2025-03-05

♪♪・・・雨に濡れても

このシトは既にびしょ濡れ^^;
一回ブルブルなさいませ
風邪ひくよ~
それにしても剛毛ね^^♪

#生き物係
#野鳥
#ヒヨドリ
#なばなの里
#omシステム
#om野鳥写真
#om写真投稿
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

 


シジュウカラさんのお食事タイム

2025-03-03 | インスタの備忘録

2024-03-01

♪♪・・ごちそうさま

良かったね~
タンパク質GET^^v
カワエエ~♪

#生き物係
#野鳥
#四十雀
#シジュウカラ
#北勢中央公園
#omシステム
#om野鳥写真
#om写真投稿
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

 
朝から冷たい雨が。昨日とうって変わって一気に寒の戻り。こんな日は写真の整理と思い巡らす過去の数々のこと。この頃はふとした場面でふとしたことを思い巡らすことが多くなった。
 

キターっ^^! ^^♪ 雪国にはごめんなさいです

2025-02-22 | インスタの備忘録

2025-02-19

♪♪・・・山茶花雪化粧

撮りたいと思っていたシーン
キターっ^^!
吹雪吹雪氷の世界♪
誰もいない公園でした
そらそうでしょ
でも カ・イ・カ・ン^^♪

#風景写真
#花写真
#山茶花
#雪景色
#中部公園
#omシステム
#om花写真
#om写真投稿
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS


近場の公園でルリビタキさんに遭遇・ラッキーブルーバード♪

2024-12-22 | インスタの備忘録

写真にマウスonクリックでリール動画をご高覧いただけます。お時間がありましたらお願いします。動画も鳴き声入りで撮れました。ハッピーブルーバード、年末に嬉しい探鳥でした^^v

 

昨日は冬至でした。なばなの里の柚子湯に浸かりに行くべきかはたまた探鳥に行くかな。予定では8:00には県民の森に行きその後長島への積りが髪を染め~のしてたらお昼過ぎちゃった^^;

ナビに一旦入れたものの近場の公園に進路変更してと。それが何と吉と転じ。この前ビンズイさんやらアカハラさんやらを撮った場所とは違い、ミヤマホオジロを1回だけ見かけた場所へと右回りにしてみた。そしていきなりジョウビタキさんの声?!かと思いきや少しトーンが違う感じにも取れるのでその方向に目を凝らしてみるとチラと青色が見えた。ウソ!!抜き足差し足忍び足で近づいて何とルリビタキさん^^v

もう、県民の森まで行かなくてもよくなって嬉しい~いが過ぎます^^! いや~近場の公園侮ることなかれでした。他には多分、アオゲラさんも。証拠写真だから今度はガチで探鳥だ!またルリちゃんに遭えたらいいね^^v

そうそ、この頃私は頓珍漢なことばかり。マスクをしているとカメラに鼻があたらなくていいので探鳥時もマスクしてますが、温かいカフェオレを買ってちびちび飲んでいたのですが、これからいよよ探鳥へと向かうのに、あれ?マスクどうした?足元に落ちてる?・・探しても見当たらないし、マスクなしで撮るか・・あ、そうそ、団子threeボーイズを載せた時に着けるように子供用の白いマスクが確かダッシュボックスにあったハズ。これでいいかぁ・・。

ずっとそれを着けて探鳥してました。で、車に戻って何気にルームミラーで観たら、何と、最初のマスク・アイボリー色はアゴマスクになっていました。そうそ、いちいち外すの面倒が臭いからアゴに下げてラテを飲んでいたのにそれを忘れて新しいマスクをしてました。眼鏡をかけているのに眼鏡どこどこ?って探すやつと同じことだ。ったく、年季が入ったものだワタクシも^^;

 


もふもふ~♪

2024-12-12 | インスタの備忘録

2024-12-09

♪♪・・・もふもふ~♪

ベニマシコさんと同じフィールドにいました
それも着いていきなりジュルジュルル
どこどこ^^?
ベニマシコさんはピョコっと上に出てきてくれるけどこの子らは草の幹と言うか
ほぼ地面に近いところをちょこまか速いわ^^;
ところが昨日も行ったけど遠い^^;
でも、20羽くらいが飛び立って行ったからこれからまだ撮れそう
それにシジュウカラもいたし
なかなか良いフィールドね
車中から撮れるし^^v
カワエエ~でかんわ^^v

#生き物係
#野鳥
#エナガ
#omシステム
#om野鳥写真
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGTAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

編集済み · 

この紅葉が一番 日登美山荘

2024-12-07 | インスタの備忘録

 

2024-12-01

♪♪・・・この紅葉が一番^^v

紅葉メッカどこにでありますが
この日登美山荘の紅葉が一番好きです

ひと昔前のことになりますが
永源寺の紅葉を撮りに行った折でした通過途中の坂下に何やらアタクシのツボにはまる景がチラと見えたのです
戻って脇道に車を停めて降りていきました
何?この空間
何でこんなに懐かしい気持ちになる?
初めて見たのにいやどっかで見たよな
お蕎麦屋さん?和食屋さん?
暖簾をくぐり声をかけてもシーン
そして何かを感じた^^;
ここに居てはいけない気持ちになって
速やかにおいとましました
庭先には落ち葉も舞い暖簾が大きく揺れていました
狐が出てくるような^^;
化かされまいと振り返りもしないで

後から知ったのですが永源寺湖に沈む運命のハズだったこの家をここに移築されたものでした
「日登美山荘」と命名
因みに「ヒトミワイナリー」は女将さんの弟さんがオーナーさんです
私はここの焼き立てパンが好きです

後にここは職場の熟女4人旅メンバーとゆくことになったのです
「ここ知ってる!!」って言う私を意外な顔されました
あら悪い^^?

岩魚料理のおいしいことこと^^v
私はニンニクオイルをかけた塩焼きが
美味しくて舌鼓をうちました
女将さんがいなべ市まで買い物にいらっしゃることも判りました
話が弾みましたがまさかワタクシと話が弾むとはね
それも以外だったようです

予約を入れておいて
竜ヶ岳登山仲間をここに招待しました
まぁ~T子姐さんが豪快に頭からかぶりつくのです
すっかり女将さんが喜んでくださって

帰りにはこれまた予約しておいた女将さん手作りの「味噌」をT子姉さんと
山ガール楚々おかよちゃんに貰って貰いました
​その後時を経て道の駅「渓流の里」で女将さん手作り弁当を見つけた時は即買いでした^^♪ 旨し

さてさて昨日は時既に遅し
と言ってもそんなに遅くはない
9:00頃だったのにも関わらず
売り切れ~^^;
何でも車から降ろす前に手が出るのだとか~^^v

今年の紅葉はここで十分です^^v
この後竜ヶ岳登山口までの林道をドライブしながら渓流の写真も撮り・・

探鳥ではここに書けないも出来事を観てしまいました^^;

#紅葉
#日登美山荘
#omシステム
#om風景写真
OM SYSTEM OM-1 12-45mm F4 PRO

編集済み · 

新しい翡翠スポットはこうして発見!

2024-12-02 | インスタの備忘録

 

2024-12-01

♪♪・・・思わぬ場所で翡翠発見^^!

竜ヶ岳登山口までの林道が好きで
久しぶりに走って渓流にも降りてみた

帰りにトンネル抜けて三重県側に入り
下り坂を過ぎたあたりからドンドン後続車が迫ってくる・・
右折~^^!
aha !! スルーしましたの^^v
そしたらラッキーなことになったんです♪
左手に池が見えて何気に左折して
カメラ持って出ようとしたら
あら?!翡翠さんでしょ!!
飛んでゆくのが見えた
やったね~遠いけどねメチャ嬉しい♪
車に煽られそうになったことが吉と出ました~^^v
僕でも撮って落ち着きナって感じ
いい子ね~

そしてよくよく見るとこの池いい感じ
これで翡翠スポットは3ヶ所になりました


ベニマシコさんの面白い映像が撮れました^^♪&gooさんいくら有料化を進めるかと言っても広告ひどすぎません?

2024-11-30 | インスタの備忘録

バトル映像はこちらから。下の ↓ 画像にマウスon&クリックでもご覧になっていただけます。BGMもそれなりにマッチしているものがありました、探してみるものですね♪ 

鳴き声もカワエエんです。ピポーピポーってね。食料はまだまだ一杯ありますから、前回は3羽だけだったのに5羽を確認しました。留まる場所も確定しています。見晴らしの良いセイタカアワダチソウに交代に留まっています。時々バトルが起きるんです^^;

 


今季初見初撮りのミヤマホオジロ

2024-11-16 | インスタの備忘録

インスタの記事からです。← をクリックしていただくと写真を含めた記事に飛びます。

ここに直接ミヤマホオジロの写真をUPしたかったのですが、ピクチャー内で迷子になっていますの^^;新しいソフトなのでファイルにまとまっていません^^;またそのうち・・。

で、今日の本題はここからです。

ミヤマホオジロはまさかの場所で偶然撮れたものでした。個体数が少ないのでバーダーさんの間ではレアなものです。

私はいつもバーダーさんのユーチューブをBGMにPC触っているのですが。その日は「ちれまる」さんのライブでした。生配信でコメントを読み上げながら鳥について色々お喋りをされる方です。皆さん好き好きにコメントされていて。私は今回2回目のコメントさせていただきました。「今日は、ミヤマホオジロが撮れました」とだけ書きました。そしたら、「おおー!僕もそろそろ撮りたいと思っていたところでした!・・雪の上を跳ねながら餌を探すシーンなどを狙っているんですよ」みたいなお喋りをしてくださいました。他の方も「羨ましい」とか書き込みしてくださっていました。結構長く話をされていました^^v

あの時、ナビ通りに進んでみたものの、どうやらポイント違いみたいと気が付いて電話してなかったら撮れてないシーンでした。電話しながらも目は「何か飛ぶもの」とリサーチしている訳です。何でもいいや、くらいの気持ちで撮っていたのがレアな写真となりました。こちらから尋ねの電話をしておきながら「あ!何か飛んできた、切る!」というマイペースなmakoにいつも真摯に答えてくださるバーダーさんです。お互いに毒舌は吐きますが^^♪「カシラダカ」の間違いやろ?!って言われましたもの。

こうしてポイントに着けなかったことが吉に転じました。インスタにも書きましたが、「バーダーの沼にはまってゆく」んでしょうね^^♪

 


道に迷ったらミヤマホオジロが出てきてくれた♪

2024-11-11 | インスタの備忘録

本当はベニマシコ狙いだったんです。実はベニマシコ、昨年に自力で見つけ出した場所があったんです。ですが、♀ばかりとアオジが混じっていました。バーダーさんにあれはどこ?って尋ねられたくらいです。要はセイタカアワダチが群生しているところでもありますが、そちこちに今は観られます。もう種も出来初めているのでそれを好むベニマシコですが。バーダーさんはもう別の場所で撮られたようです。2名ほどインスタUPしてらして。私も早速マイフィールドへ行ってみましたが鳥の気配はヒヨだけでした。まだ黄色い状態で種は出来ていませんでした。1週間くらい前かな。

で、全く別のバーダーさんが教えてくださった場所へ行ってみたけど広すぎる。撮れたのはジョウビタキだけ。でも、ジョビ子ちゃんだったのでまんず成功あり^^v今期お初のジョビ子ちゃんだからして^^v

で、全く場所を替えてみようとバーダーさん①にTELしてみると、「どうだ、綺麗に撮れてたやろ!」とこころ良く教えてくださった。でも・・・

ここからはインスタの記事をUPしてミヤマホオジロのたった3枚の写真もUPしませう。

2024-11-10

♪♪・・・今期初見初撮ミヤマホオジロ

まさかのミヤマホオジロさんでした♪

別の野鳥を探していたのにどうやら道に迷ったみたいでした
駅に着いたものの西口と東口との違い
みたいな^^;
アタシマヨワナイナビガアホネ^^v
なのでTELして場所の確認をしてたんです
とその時前方の右の木に何か入っていきました3、4羽!
さっさと電話を切る、たとえそれがスズメであっても突然切る^^;

この子ミヤマホオジロじゃね^^?!
その場でスマホに取り込んで検索して
観たらやっぱりミヤマホオジロってでたんです
家で図鑑と照合してみないと確定は出来ない俄かバーダー^^;
早速図鑑でも確定しました
目先から頬には黒色いし眉斑と喉が鮮やかな黄色と書かれている
喉は3枚目でようやく黄色かな?
程度だけど
鳴き声は「チチチ、チチチ」な感じ
胸の三角の黒い部分が見えてないけど
カシラダカに似ていて非なるものではないでしょうか^^?
だとしたら嬉しいが過ぎる^^!
迷子になってあの時間にあの場所に居たことが吉と転じました
迷子の俄かバーダーを慰めにきてくれたのかもね^^v
今度は真横から撮れたらイイネ
・・って遭えるかな・・
こうしてバーダーの沼にはまって行くんだ・・・^^♪

#生き物係
#野鳥
#ミヤマホオジロ
#omシステム
#om野鳥写真
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGTAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

編集済み · 
 

 
実はこの10日。めっちゃ嬉しいことが2回もありました。
 
つづく^^v
 

山雀さんがナンキンハゼの実を食す

2024-11-10 | インスタの備忘録

伊坂ダムにはナンキンハゼが色づいてきていました。Pにて早くもヤマガラさんに遭えて気分は上々^^♪一番好きな子ですからね。早速ナンキンハゼの実をコツコツ突いて実を食べていました。

2024-11-08

♪♪・・・紅葉とヤマガラさん

ナンキンハゼが色づいてきました
ヤマガラさんが羽を休めにやってきました
と思ったら2枚目足にナンキンハゼの実を
ちゃかりと挟んでいてコツコツと
突いていました
カワエエ~が過ぎる!

#生き物係
#野鳥
#ヤマガラ
#ナンキンハゼの木
#ナンキンハゼの実
#omシステム
#om野鳥写真
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGTAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

編集済み · 

秋桜で1句

2024-11-07 | インスタの備忘録

2024-11-05

♪♪・・・時々俳句

取り合わせの句

園芸や野菜作りが好きだった母
秋には春咲きの花や野菜の種蒔きなどに勤しんでいました
やりだすと時も忘れて熱中するのです
夕飯の支度が近づいてきてもまだ帰らぬ母に父が気を揉んでいました
鰻の寝床のような細長いお花畑でした
主に仏花となる花を咲かせていました
母を呼びにゆくとコスモスの向こうに姉さん被りの母の姿がありました

秋桜日の暮れて母まだ畑
       mako
季語=秋桜・あきざくら・コスモス

*俳句は自分史
 推敲してメディアに投稿の可能性もあり転記は固く禁じます

#時々俳句
#自分史
#秋桜
#コスモス
#omシステム
#om花写真
OM SYSTEM OM-1 12-45mm F4 PRO

編集済み ·