8月14日(月)
今朝の停電はびっくりしましたねー。
ワン吉はよく、扇風機のスタンドの部分に縁石乗り上げして操作ボタンを踏んでしまうので、それまで風量「弱」で回っていたはずの扇風機が、突然「ゴォ~~~!」って音を立てて「中」になってしまう、ということがあります。今朝もワン吉がちょうど扇風機のそばを通った時に扇風機がヒュルルルル…ってフェイドアウトして消えてしまったので、「もぉー、ワン吉はまたボタンを押しちゃったの?」と、扇風機の電源ボタンを押そうとした時です。先ほどと変わらずテレビを凝視したままの父が「いや、ワン吉のせいじゃないぞ」というので、なぜなぜ?と周りを見回すと、テレビも、ビデオも全て消えていました(テレビが消えてるなら父さん、もっと驚けばいいのに)。
母は隣のお宅に「停電してますぅ~~~?」と呼びかけて、どうやら我が家だけが異常なのではないと確認。
更に家族で唯一出社だった妹が、家を出て数分で「信号機もダメ」とメール連絡。これである程度は広範囲な停電なのだな、となんとなく理解しました。
停電していたのは7時半過ぎから8時20分まで。1時間弱の間に思ったのは、やはりラジオって優秀だね、ということ。便利な生活に慣れていると、せっかくいただいた「災害対策用手動発電器付きラジオ」を前に、「ラジオは聞かないし、いらないかねー」って危うく粗末な扱いをするところでしたが、今回バリバリ大活躍!停電なのは我が家だけなのではないか?あるいは我が家の周囲だけなのか?どこまで停電なんだ!!と、バッテリー容量十分のPCでネット検索しようにも回線にはつながらず
、携帯で東京電力に確認しようにも混雑のためつながらず
、全く状況のつかめない私達にとって、集約された情報を得る重要な情報源がラジオでした。手動発電機能は結局使わなかったけど、心強かったのは確かです。あと、扇風機の風が止まり、暑くて暑くてのびてしまいそうなワン吉に、「うちわ」を使って風を送りました。うちわもあって良かったー
。
海外情勢も緊迫してますし、日本国内も参拝する・しないとか、祀る・祀らないというニュースが連日流れる中で、この大規模停電が東京湾周辺と東京中心部おきていると聞いた時は、つい、小説・映画「亡国のイージス」さながらの東京攻撃計画が実行に移されんとしているのではなかろうか
、などとちょっと恐れを抱きましたが、そういうことではないとわかって本当に安心しました。
私が子供の頃から災害対策として常備するように言われている、ラジオ、懐中電灯、ろうそく、水などは、やはり最低限備えておくべきだ、と痛切に感じました(両親は水を買いにコンビニに走っていました)。
*~*~*~*~*~*
話は変わりますが、ブログの「カテゴリー分け」というのをしてみました。左欄に表示されているのかな。かなりザックバランですけど。あと、ちょっと気分を変えてテンプレートのデザインを模様替えしてみました。テンプレートを変えただけでなんとなく気分もリフレッシュされた気がするものですねっ。

今朝の停電はびっくりしましたねー。
ワン吉はよく、扇風機のスタンドの部分に縁石乗り上げして操作ボタンを踏んでしまうので、それまで風量「弱」で回っていたはずの扇風機が、突然「ゴォ~~~!」って音を立てて「中」になってしまう、ということがあります。今朝もワン吉がちょうど扇風機のそばを通った時に扇風機がヒュルルルル…ってフェイドアウトして消えてしまったので、「もぉー、ワン吉はまたボタンを押しちゃったの?」と、扇風機の電源ボタンを押そうとした時です。先ほどと変わらずテレビを凝視したままの父が「いや、ワン吉のせいじゃないぞ」というので、なぜなぜ?と周りを見回すと、テレビも、ビデオも全て消えていました(テレビが消えてるなら父さん、もっと驚けばいいのに)。
母は隣のお宅に「停電してますぅ~~~?」と呼びかけて、どうやら我が家だけが異常なのではないと確認。
更に家族で唯一出社だった妹が、家を出て数分で「信号機もダメ」とメール連絡。これである程度は広範囲な停電なのだな、となんとなく理解しました。
停電していたのは7時半過ぎから8時20分まで。1時間弱の間に思ったのは、やはりラジオって優秀だね、ということ。便利な生活に慣れていると、せっかくいただいた「災害対策用手動発電器付きラジオ」を前に、「ラジオは聞かないし、いらないかねー」って危うく粗末な扱いをするところでしたが、今回バリバリ大活躍!停電なのは我が家だけなのではないか?あるいは我が家の周囲だけなのか?どこまで停電なんだ!!と、バッテリー容量十分のPCでネット検索しようにも回線にはつながらず



海外情勢も緊迫してますし、日本国内も参拝する・しないとか、祀る・祀らないというニュースが連日流れる中で、この大規模停電が東京湾周辺と東京中心部おきていると聞いた時は、つい、小説・映画「亡国のイージス」さながらの東京攻撃計画が実行に移されんとしているのではなかろうか

私が子供の頃から災害対策として常備するように言われている、ラジオ、懐中電灯、ろうそく、水などは、やはり最低限備えておくべきだ、と痛切に感じました(両親は水を買いにコンビニに走っていました)。
*~*~*~*~*~*
話は変わりますが、ブログの「カテゴリー分け」というのをしてみました。左欄に表示されているのかな。かなりザックバランですけど。あと、ちょっと気分を変えてテンプレートのデザインを模様替えしてみました。テンプレートを変えただけでなんとなく気分もリフレッシュされた気がするものですねっ。
