goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

タマネギの生育状況

2021年12月18日 | 玉ねぎ

2021/12/16

11/11にセル苗を植え付けたタマネギの生育状況です。

植え付けの様子 → こちら

 

「てまり」(極早生)

 

「アトン」(中生)

 

「O.P.黄」

 

「なごみ」(晩生)

 

セル苗は植えつけるときのストレスが少ないので、

成長が停滞することなく、順調な生育状況です。

 

 

タマネギの追肥は12月、2月、3月の3回に分けて施用します。

12、2月の追肥はトウ立ち防止の追肥、

3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥です。

が、今年も

肥料に「野菜百撰」(50~100日タイプの野菜に元肥一発!!)を使ったので、

12、2月の追肥は省略します。

 

ということは、3月まで、ほったらかし?

いえいえ、草引きくらいしますよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のイチゴのお手入れ

2021年12月17日 | イチゴ

2021/12/16

イチゴの追肥は

1回目、11/月下旬、

中央条間に肥料をまき軽く土と混ぜる。


2回目、3月上旬ごろ休眠が終わり成長を始める頃、

畦の肩に施肥し軽く土で混ぜる。

肥料はどか効きさせずコンスタントに効かす。

ということなので、

ちょっと遅めですが、1回目の追肥をしました。

 

まず、

古い痛んだ葉や枯れ葉をかき取り、

草ひきもして、すっきりさせました。

 

 

がっちりとした株になっています。

ホッ。

 

栽培しているのは「宝交早生」。

宝交早生は病気に強く、収量の多い露地イチゴでは最高の品種です。

果肉がやわらかくて傷みやすいことから、

スーパーなどで見かけることはないイチゴです。

作りやすいうえに香りや豊かで甘みがあり、酸味が程よい美味しいイチゴです。

ジャムにも向いています。

 

 

中央条間にパラパラと油粕をまき、






土と混ぜておきました。








油かすは光合成を盛んにさせることから、糖度が高くるそうですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年用のタネ確保できました ラッカセイ「おおまさり」・オクラ「ダビデの星」

2021年12月15日 | 落花生

2021/12/14

干しておいたラッカセイ「おおまさり」、振るとカラカラ音がします。

 

 

来年のタネ用にもいで殻ごと保管します。

 

 

こちらも来年用のタネに確保したオクラ「ダビデの星」です。

 

 

莢ごと保管します。

 

 

来年も無事栽培できそうです。

 

 

ホウレンソウ、セロリ、

収穫しました。

 

 

ホウレンソウは霜が降りるようになって、

葉が分厚くなってきました。

そしてさらに甘い!

 

 

セロリは寒さが苦手、

伸びが悪くなってきました。

香りはまだまだ爽やかですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ジャガ「アンデスレッド」 収穫 

2021年12月12日 | 柴ワンコ

2021/12/11

霜が降って枯れた秋ジャガアンデスレッド。

 

栽培日数が100日になり、

先日の試し掘りで十分大きくなっているのが確認できたので、

掘りました。

 

 

ちょっと土は重いですが、

また来週には雨が降るそうなので掘ってしまいました。

 

1株でこんなに大きなおイモがたくさん入っていたものもありました。

 

 

↑ 左に写っている小さく、色の悪いイモがタネイモです。

秋ジャガはタネイモが残りますね。

 

 

20株分です。

 

土を落してコンテナに詰めました。

 

 

小屋に持って行って、

しばらく乾かしてから段ボール箱に入れ替えます。

 

恒例の収量チェックです。

 

 

どちらのトレーもほぼ15.1㎏

 

やったね。

 

ということは

 春 0.8㎏ → 17.3㎏ 22倍!

秋 1.2㎏ → 30.2㎏ 25倍!!

 

春の収穫の様子はこちら

 

購入したタネイモは0.8㎏のみ

収穫は春、夏合わせて47.6㎏ 

秋ジャガのタネイモに使った分を差し引いても46.4kg

58倍収穫できました。

 

すごくない?

 

アンデスレッドの栽培は超おススメです。

秋の栽培の様子

 植え付け8/28 発芽9/21 土寄せ1回目9/30 土寄せ2回目10/21

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン「向陽二号」の収穫・ジャガイモ「アンデスレッド」の試し掘り・リベンジの紅芯ダイコン

2021年12月11日 | にんじん

2021/12/9

年内収穫は無理かな…

と思っていたニンジン「向陽二号」ですが、

ふと見ると大きくなっていたので、収穫してみました。

 

タネまき8/31 間引き10/21

 

 

なかなか立派。

 

高温傾向だった秋のおかげで、成長が前倒しになったようです。

よかった。

 

 

一変して数日前は真冬の天候。

霜が連日降り、秋ジャガ「アンデスレッド」がダウンです。

 

植え付け8/28 発芽9/21 土寄せ1回目9/30

 

 

栽培開始からほぼ100日。

植え付けから収穫までは100日程度が目安なので、

もう収穫しても大丈夫かな?

 

1株試し掘りしてみました。

 

 

OK、十分成長してました。

 

 

今週末、土が乾いたら収穫します。

 

 

本日の収穫です。

 

ジャガイモ「アンデスレッド」

 

ブロッコリー「緑嶺」・「スティックセニョール」

 

ニンジン「向陽二号」

 

小カブ「耐病ひかり」

 

日野菜カブ

 

紅芯ダイコン

 

ミニハクサイ「タイニーシュシュ」

 

ホウレンソウ「サマースカイ」

 

水菜

 

小松菜

 

一輪車にいっぱいのせてお持ち帰りです。

 

 

 

「大きくなりすぎた小松菜でお漬物、まるで野沢菜漬け!!」

下漬けの塩の分量間違えていました。

10%の塩水なので、1リットルの水・塩100gです。

訂正しました。ごめんなさい。

 

今回収穫した紅芯ダイコン、

内部に空洞はありませんでした。

大きくなりすぎた紅芯ダイコン

 

 

リベンジ成功。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする