goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

自家製トマトピューレ(トマトの大量収穫)

2018年07月21日 | トマト
2018/07/15


トマト「桃太郎ファイト」を大量収穫しました。



当然ですが、こんなに消費できません。
冷蔵庫の野菜室にはすでにたくさんのトマトが入っています。

じゃあ、ということで、
トマトはそのまま冷凍保存もできますが、
今回はひと手間かけて、
使い勝手の良いピューレにして保存することにしました。

トマトのヘタをとり、切って鍋に入れます。



煮た立てないように弱火で30分くらい煮ます。
(沸騰するとアクが泡立ってくるので、そっとすくって捨てる。)
ざるで皮と種を濾します。
再度、鍋を火にかけて、30分くらい煮詰め、
塩を入れて完成です。

清潔な瓶に詰めました。



自家製トマトケチャップ、魚料理やパスタ、
いろいろ使えますよ。

この夏中にあと2、3瓶は作りたいな。

板前さんの あく取り名人 【あく取り】 27538
クリエーター情報なし
下村企販

面白いほどしっかりとアクがとれます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの開花~結実

2018年07月20日 | ゴマ
2018/07/18


5/26にタネをまいた黒ゴマに次々と花が咲いてきました。



花は茎の下から上に向かって順番に咲いてきます。



花と同じように、下から順番に実もついてきました。



今年もゴマはすくすく育っています。
と言いたいところですが、

今年はなんだか、ボリューム不足。
草丈も低いです。



実付きも迫力不足。



栽培初期にモグラに畝を走られて、
一時期成長が止まったようになっていたのが原因かな。

「日照りゴマに不作なし」といわれるほど乾燥に強いので
人間や野菜には厳しい今年の暑さや日照りの中でもゴマは元気に成長してくれるはず。
頑張れー。

現在国内で消費されるゴマは、99.9%が海外からの輸入でまかなわれています。
国産100%の黒ゴマだよ。
一畝(7m)で、うちではほぼ1年分です。



タケヤ化学工業 フレッシュロック 角型 1.4L
クリエーター情報なし
タケヤ化学工業(Takeyakagaku)


収穫した1年分のゴマは乾燥剤入れて、これに入れて保存しています。
●乾物からコーヒー豆、調味料、お菓子や小物入れとしてぴったり
●酸性、アルカリ性OK、風味を逃さず湿気をよせつけない
●ワンタッチ開閉で出し入れ簡単

ドライナウ 食品用乾燥剤 シリカゲル 5g×30個入
クリエーター情報なし
新越化成工業

乾燥剤はこれ。


*おまけ
先日収穫した小玉スイカ「黄こだま」を切ってみました。
収穫7/17の様子→こちら



お見事、完熟です。
甘いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ「ダビデの星」の収穫・葉かき・追肥

2018年07月19日 | オクラ
2018/07/18


ふと見ると、
オクラ「ダビデの星」に花が咲いていました。



オクラの花ってきれいですよね。



覗き込むと、
すでに大きな実がなっていました。





さっそく収穫。



一般的なオクラに比べると、かなり太く、それに肉厚です。
でも食べると固くなく、独特の香りが感じられとても美味しいです。

収穫後は
収穫した実よりも下の葉を切り取って、風通しを良くし、



葉っぱの切れ込みが深く、ちょっと肥料不足な感じなので、
畝の肩に追肥(穴施肥)しておきました。

ダビデの星は断面が五角形とかではなく、
綺麗な切れ込みが入った星形になっています。
うちでは生でスライスしてサラダのトッピングにします。



見た目がきれいだし、
プリプリした食感で、ほんのり甘くて美味しいですよ。


NewCookDay ミニスライサー DG-2037
クリエーター情報なし
貝印(Kai Corporation)

今回、オクラ「ダビデの星」をスライスしたのはコレ↑
サラダのきゅうり、パプリカ、薬味のネギ、みょうが
…これは使えます!
切れ味バツグン。


ののじ おろし器 サラダおろし お手軽 ハンディタイプ LDS-01
クリエーター情報なし
レーベン販売

ズッキーニ、ニンジン、ダイコン、簡単に千切りできます。
粗め、細かめと裏表で使い分けできる2WAY
パパっととサラダが出来上がります。
でも、キュウリの千切りにはちょっと不向き。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカの収穫(積算温度850~900℃で)

2018年07月18日 | スイカ
2018/07/017


空中栽培している小玉スイカです。



いよいよ収穫時期になってきました。





ご近所のベテランおじさんは
スイカをたたいてポンポンと済んだ音を聞いて収穫されます。
でも、私はさっぱりわかり分かりません。
音痴なのかな。

なので私は受粉からの積算温度で収穫をしています。
大玉スイカはおよそ1000度、小玉スイカ で850~900度です。

気象庁の過去のデータをもとに今日までの積算温度を計算してみると、
6/10授粉のものが882℃になっていました。
で、さっそく収穫。




姫甘泉(赤)、黄小玉、それぞれ1玉ずつ。

切ってみるまではドキドキです。
とりあえず、姫甘泉を切ってみました。



やったね。完熟です。
甘いよー。

黄小玉はまた後日。


家庭菜園のトマト栽培もこれで安心! 雨よけハウスに 雨除け 家庭菜園用 雨よけセット トマトの雨よけに 1.3m×1.8m
クリエーター情報なし
第一ビニール

空中栽培のアーチ支柱にはこれを転用しました。
ビニール屋根の代わりに蔓ものネットをかぶせています。

マルソル(MARSOL) 延伸棒ネット 45cm×100本入り 赤色
クリエーター情報なし
日本マタイ

スイカを吊っているみかんネットです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周年栽培中 キャベツ「初秋」の植え付け

2018年07月17日 | キャベツ
2018/07/15


5/31にタネまきをしたキャベツ「初秋」を植えつけました。
同じ日にタネまきした「強力はやどり50」はすでに6/28に植え付け済みです。

この2週間のずらしはなぜ可能になったのかというと、
「初秋」は発芽時に徒長気味だったこともあり断根挿し芽をしました。
まだ双葉の時に切って横に挿しておきました。

「こんなんで大丈夫?」と思いましたが、
なんとかなるもんですね、根付いてりっぱな苗になりました。



猛暑が続いているので、この作業、日が暮れ始めてからしました。
なので、写真がブレブレです。すいません。

6/28に植え付け済みの「強力はやどり50」です。



暑すぎて成長が緩慢です。

だって、キャベツは耐暑性が弱く、28℃を越えるとほとんど生育しません。
分かってはいますが、
周年栽培するにはこの時期にも栽培する必要があります。

続けて植え付けました。
株間広めの45㎝2条です。





写真は明るく写っていますが、
植え付け終わったらとっぷりと日が暮れていました。

防虫ネットのトンネルを延長して、
少しでも真夏の日差しから守るため遮光ネットを被せておきました。



実際にはこんな暗さになってます。
念のため、翌朝の写真です。



順調にいけば9月上旬の収穫予定ですが、
どうなるでしょう?

こちらは7月収穫予定の「初秋」(タネまき4/6 植え付け5/17)です。



いつでも収穫OK。



12玉です。


シンセイ 防虫ネット 1mm目 180cm×10m
クリエーター情報なし
シンセイ


積水樹脂 セキスイ トンネル支柱 5本パック 8S318 3型 Φ8 1800mm
クリエーター情報なし
積水樹脂商事
×2パック

たくさん栽培するならネットは10mがおススメ。
この組み合わせでちょうどキャベツなら24株栽培できます。
ちょっとまだ早いけど、秋冬野菜は葉物が多いので必需品です。
ご準備を。









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする