goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「寝かせ植え」したトマトの芽かき

2018年05月26日 | トマト
2015/05/24


大玉トマト「桃太郎ヨーク」「桃太郎ファイト」の芽かきをしました。
植え付け「寝かせ植え」5/3・4の様子→こちら

わき芽は第1花房まではある程度大きくしてから除去します。
このわき芽を大きくしている間は水やりを控えて根張りをうながします。

ということですっかりモシャモシャです。



第1花房のわき芽は主枝と変わらないほど立派になっていました。
結構ビビりながらポキッと折り取りました。



各18株、合計36株もあります。



すべての株で第1花房の花が咲いています。



すでにこんな↓かわいい実をつけているものもありました。



寝かせ植えのおかげか、暴れることなく順調です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超贅沢!スイカ、ウリ、カボチャに敷きわら

2018年05月25日 | スイカ
2018/05/24


スイカ、ウリ、カボチャに敷きわらをしました。



*大玉スイカ「紅まくら」


本葉8~10枚前後で、親蔓をピンチし
子蔓を3~4本を伸ばす。子蔓は一方向に伸ばします。

*バナナまくわうり


本葉6~7枚でピンチし強い子蔓3~4本だけにする。
子蔓を一方向へ伸ばす。

*カボチャ「夢味」「バターナッツ」「ほっこり姫」


ピンチはせず、親蔓と子蔓の2本残して、計3本仕立てとします。


となりの畝はエンドウマメ、イチゴ、タマネギです。
撤収しだい敷きわらをしてさらに蔓を伸ばせるようにします。



広々伸び伸び、ちょっとぜいたく栽培です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの摘心

2018年05月24日 | スイカ
2018/05/22


5/4に植え付けた大玉スイカ「紅まくら」、小玉スイカ「姫甘泉」、
5/8に植え付けた赤小玉スイカ、
無事活着してツルを伸ばしてきました。

親蔓を本葉8~10枚前後でピンチしました。
しばらくすると出てくる子蔓3~4本を伸ばします。

*大玉スイカ「紅まくら」


敷きわらを全面に敷く予定ですが、
今日は時間がなくてとりあえず蔓が伸びている分だけ。
一方向に伸ばします。



*小玉スイカ


アーチ支柱のネットに誘引します。




大玉スイカは1株で2個、4株で8個、
小玉スイカは1株で3個以上、6株で18個以上
(毎年、1株で6個、6株で36個なんて言ってますが、
実際にはそんなに蔓がもたないので、今年は控えめです)
が目標です。

甘いスイカ、できればいいな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソの植え付け

2018年05月23日 | モロヘイヤ・シソ
2018/05/22


4/15にタネまきした赤ちりめんしその植え付けをしました。
タネまきの様子→こちら



発芽直後からちょっと赤いので、びっくりです。

5/3撮影


植え付け適期は本葉3~4枚。

株間30㎝2列にマルチに穴をあけ、
角材で3㎝くらいの深さの植え穴をくぼませました。



根鉢をくずさないようにセルトレーから抜いて、
植え穴に入れ、周りの土となじませます。



20株です。



シソジュースを作る予定です。



見た目にも美しく、夏バテや疲れた時においしく飲めますよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実エンドウ「久留米豊」の収穫

2018年05月22日 | ソラマメ・エンドウマメ
2018/05/20


実エンドウ「久留米豊」の収穫をしました。
今年は自家採種のタネで栽培しました。



実が十分ふくらみ、さやの緑色が抜け始めるころが収穫適期。



鮮度が落ちやすいので、
採りたてをすぐに豆ごはんにして頂きました。



*美味しい豆ごはんの作り方

お米3合をよく洗って、炊飯器のかまに入れ、先に酒を入れ、水を足して3合に合わせます。
サヤから出したえんどう豆(150~200g)と塩小さじ1を入れ、さっとかき混ぜてから普通にご飯を炊きます。

シンプルだけど、めちゃウマ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする